外装工事によるペンキ臭対策|シックハウス症候群持ちでも安心な低コスト解決策

外装工事のペンキ等のにおいに困っています。5日ほど前から外装工事が始まって、今部屋の中が、ペンキやシンナーのようなにおいであふれかえっていてとてもつらいです…。閉めきっていても、空気清浄器をつけていても駄目です…。管理会社から「外装工事をします」等簡単なお知らせはありましたが、ここまで辛いとは…。関係ないかもしれませんが、シックハウス症候群持ちなのでこういうにおいをかぐと息苦しくなってしまい、本当に夜は眠れないし朝はにおいで無駄に早く目が覚めてしまいます…。しかし一人暮らしでバイト生活なので、何か高い消臭グッズ等を買う余裕はありません…。何か対策はありますでしょうか?

外装工事中のペンキ臭、その深刻な影響とシックハウス症候群との関連性

外装工事で発生するペンキやシンナーなどの強い臭いは、居住者の健康に深刻な影響を及ぼします。特に、シックハウス症候群をお持ちの方にとっては、頭痛、吐き気、息苦しさなどの症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。 ペンキや塗料に含まれる揮発性有機化合物(VOC)は、シックハウス症候群の原因物質の一つとして知られており、低濃度でも長期間曝露すると健康被害を引き起こす可能性があります。今回のケースのように、工事期間が長引くほど、そのリスクは高まります。

低コストで効果的なペンキ臭対策|具体的な5つのステップ

高価な消臭グッズに頼らず、効果的なペンキ臭対策を行うには、以下の5つのステップが有効です。

ステップ1:空気の入れ替えと換気の工夫

  • 窓の開閉:工事中は避けがちですが、風の通り道を作ることで効果的に臭気を排出できます。風向きを確認し、風の強い時間帯を選んで、窓を数分間開け放ち、新鮮な空気を入れ替えます。ただし、粉塵や飛散物に注意し、必要に応じて窓を閉めるなど工夫が必要です。
  • 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇を長時間稼働させ、部屋の空気を強制的に排出します。特に、臭いが強い時間帯に効果を発揮します。
  • 扇風機の活用:窓を開けた際に、扇風機で風を部屋全体に循環させることで、より効率的な換気が期待できます。風向きを調整することで、臭いの滞留を防ぎます。

ステップ2:物理的な遮断

  • 窓の閉鎖:工事中は、窓を完全に閉め切ることで、臭気の侵入を最小限に抑えることができます。ただし、密閉しすぎると、室内の酸素濃度が低下する可能性があるため、定期的な換気は必須です。
  • 隙間テープの活用:窓やドアの隙間から臭気が侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを活用しましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • カーテンやブラインドの活用:厚手のカーテンやブラインドを使用することで、臭気の侵入をある程度防ぐ効果が期待できます。

ステップ3:消臭効果のある自然素材の活用

  • 炭:活性炭は、優れた吸着力を持つため、臭いの吸着に効果があります。竹炭や備長炭などを部屋に置いておくことで、臭いを軽減できます。安価で入手しやすいのもメリットです。
  • 重曹:重曹は、アルカリ性の性質を持つため、酸性の臭いを中和する効果があります。浅い容器に重曹を入れ、部屋に置いておくことで、臭いを軽減できます。
  • コーヒー豆:コーヒー豆は、独特の香りで臭いをマスキングする効果があります。焙煎したてのコーヒー豆を使うと、より効果的です。

ステップ4:空気清浄機の賢い使い方

  • 適切な機種選び:空気清浄機を選ぶ際には、部屋の広さに合った適切な機種を選びましょう。小さすぎる機種では、効果が期待できません。
  • フィルターの交換:空気清浄機のフィルターは、定期的に交換することが重要です。汚れたフィルターでは、効果が低下します。また、HEPAフィルター付きの機種を選ぶと、より効果的にVOCを除去できます。
  • 複数台設置:部屋が広い場合は、複数台の空気清浄機を設置することで、より効果的に臭いを除去できます。

ステップ5:管理会社への連絡と相談

  • 状況説明:管理会社に、ペンキ臭による健康被害について詳しく説明しましょう。シックハウス症候群であることを伝え、具体的な症状を伝えることが重要です。
  • 対策の要請:工事期間の短縮や、臭気対策のための措置(例えば、臭気の少ない塗料の使用など)を依頼しましょう。
  • 記録の保持:連絡内容や対応状況は、記録として残しておきましょう。必要に応じて、証拠として活用できます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、外装工事後の室内の臭い対策は、素材選びから始まります。 例えば、シックハウス症候群対策として、VOC放散量の少ない塗料を使用するなどの配慮が重要です。 工事前に管理会社としっかり相談し、使用する塗料の種類や施工方法について確認しておくことが、後々のトラブルを防ぐ上で非常に重要です。また、工事後も、定期的な換気や空気清浄機の活用など、継続的な対策が必要です。

まとめ:快適な住環境を取り戻すために

外装工事によるペンキ臭は、健康被害を引き起こす可能性がある深刻な問題です。 しかし、高価なグッズに頼らずとも、適切な換気、自然素材の活用、空気清浄機の賢い使い方、そして管理会社との連携によって、効果的な対策を行うことができます。 今回ご紹介した方法を参考に、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)