外国人友人とのホテル予約トラブル:文化の違い?それとも失礼?

【常識?】外国人と日本人の感覚の違い?【非常識?失礼?】 かつて海外に米国に長年住んでいて、現在は日本にいます。 友達が日本にくることになりました。 友達は中国人。米国で知り合いました。 その友達が日本にくるのでホテルの手配をしようとしたところ、あいにくビッグイベントがある時期でして、全てのホテルが満室の状態。ホステルもゲストハウスも全てです。 なので私のほうに「どうにかして!!!!」というメールがきました。 私のほうでもかたっぱしから調べたのですが確かに全て満室。 空きがでたので友達にメールして「代わりに予約しようか?」と聞いてる間にまた部屋がなくなる、というありさまでした。 友達は「ラブホでもいいし、ホームステイでもいい」といってました。 でもマメに1日何度のチェックしていると、友達の予算より安く、ロケーションもよく、宿泊者の評価の高いホテルの予約が取れました(友達のかわりにとりました)。 「ロケーションも値段もすごくいいホテルとれたよ!ラッキーだったよ!」とすぐにメールしました。 喜んでくれると思ったのですが、友達はそのホテルについてはノーコメントで、別ホテルのURLを送ってきて「ここはどう?ロケーションいい?」と聞いてきました。 確かにロケーションはいいですが、とにかく満室でまったく取れないのです。それを伝えると「じゃ、これは?」とまた別のホテルの話をしてきました。 それもロケーションはいいけど満室だからとれないよ、と言うと「知ってる」という回答がきました。 その後、「もう満室だからとれないし、あなたのとったホテルでいい。予約確認メールをこっちに転送して」と行ってきました。その通りにしたのですが、お礼のメールもなしで、なしのつぶて。 「メール受け取った?」とメールすると「受け取った。このホテル、どう?便利?」といってゲストハウスのURLを送ってきました。 私はこの時点ですごく失礼だな、と腹をたててしまいました・・・・ でも人から「外国人と日本人じゃ感覚違うし、失礼なことしてるつもりないのかも」と言われました。 みなさんは海外生活でこれを日本人と外国人との常識、感覚の違いと思いますか? どこの国でも失礼と思いますか? (私はずっとアメリカに住んでて少なくともこれは失礼だと思ったのですが・・・・・・でも国によって違うし友達は中国人なので国による常識・・・・と言われるとよくわかりません・・・補足言語のできるできないで意思疎通ができていない可能性はない、という前提で、皆様のお考えをお聞かせ下さい。

日本と中国のコミュニケーションスタイルの違い

今回のケースは、単なるホテル予約のトラブルではなく、日本と中国のコミュニケーションスタイルの違いが大きく影響している可能性があります。アメリカで長年暮らした経験を持つ質問者様は、アメリカ文化の影響を受けている可能性も考えられます。

まず、日本人は間接的なコミュニケーションを好む傾向があります。直接的な表現を避け、相手の気持ちを察したり、空気を読むことを重視します。一方、中国人はより直接的で、率直なコミュニケーションを好む傾向があります。これは文化的な背景や育ってきた環境の違いによるものです。

質問者様は、好条件のホテルを予約できたことを喜んで伝えましたが、中国人の友人にとっては、それが本当に「良い」選択肢なのか、自分の希望に合致するのかを自ら確認したいという気持ちがあったのかもしれません。複数のホテルのURLを送ってきたのは、選択肢を確認し、最終的な決定権を自身に持っておきたいという意思表示だった可能性が高いです。

また、お礼のメールがないことについても、中国の文化では、日本ほどお礼を明確に言葉で表現することが一般的ではない場合があります。感謝の気持ちは行動や結果に表れると考える文化的な背景があるため、ホテルの予約が完了した時点で、感謝の気持ちは既に伝わっていると捉えている可能性があります。

文化の違いを理解した対応

今回の状況を踏まえると、質問者様と友人の間には、コミュニケーションのミスマッチが生じていたと考えられます。

具体的な改善策

* 事前にコミュニケーションスタイルについて話し合う: 次回以降、友人と旅行の計画を立てる際には、事前に「どのようなホテルを希望しているか」「どのようなコミュニケーションを好むか」などを具体的に話し合うことが重要です。お互いの期待値を事前にすり合わせることが、トラブルを回避する上で非常に有効です。
* 選択肢を提示するのではなく、協働で決定する: ホテルの予約に関して、質問者様が一方的にホテルを決定するのではなく、友人と相談しながら、複数の選択肢を一緒に検討し、最終的に合意形成を図るプロセスを重視するべきでした。
* 非言語コミュニケーションにも注意を払う: メールだけでなく、電話やビデオ通話などを活用し、より直接的なコミュニケーションを取ることで、誤解を防ぐことができます。表情や声のトーンなど、非言語的なコミュニケーションにも注意を払うことが重要です。
* 文化的な背景を理解する: 中国の文化やコミュニケーションスタイルについて学ぶことで、友人の行動や反応をより深く理解することができます。文化的な背景を理解した上で、寛容な姿勢で接することが重要です。
* 明確な言葉遣い: メールのやり取りでは、曖昧な表現を避け、明確な言葉遣いを心がけることが重要です。例えば、「このホテルはどう?」ではなく、「このホテルのロケーション、価格、設備はあなたの希望に合致していますか?」のように、具体的な質問をすることで、友人の希望を正確に把握することができます。

専門家の意見:異文化コミュニケーションの専門家

異文化コミュニケーションの専門家によると、今回のケースは、「高文脈コミュニケーション」と「低文脈コミュニケーション」の違いが大きく影響している可能性があるとのことです。

日本は高文脈コミュニケーションの国で、言葉以外の情報(状況、関係性、空気など)から多くの情報を汲み取ります。一方、中国は低文脈コミュニケーションの国で、言葉で明確に伝えることを重視します。

質問者様は高文脈コミュニケーションに慣れているため、友人の反応から「感謝の気持ちがない」と解釈してしまいましたが、友人にとっては低文脈コミュニケーションが基本であり、言葉で明確に感謝を表現することが必ずしも必要ではないと捉えている可能性があります。

まとめ:文化理解と明確なコミュニケーションが重要

今回のケースは、文化的な背景やコミュニケーションスタイルの違いによって生じた誤解である可能性が高いです。 お互いの文化を理解し、明確なコミュニケーションを心がけることで、このようなトラブルを回避することができます。 今後、友人との関係を良好に維持するためには、お互いのコミュニケーションスタイルを尊重し、積極的に話し合うことが大切です。 また、旅行計画を立てる際には、宿泊施設だけでなく、観光プランや食事などについても、事前に十分に話し合い、お互いの希望を共有することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)