夏の風通しの良い部屋選び:北側と南側、どちらが涼しい?

夏場は、北の部屋と南の部屋どちらが、風が入りますかこれから家を建てますよろしく

これから家を建てられるとのこと、おめでとうございます!夏の暑さ対策として、風通しの良い部屋選びは非常に重要です。北側の部屋と南側の部屋、どちらが風通しが良いか?結論から言うと、必ずしもどちらが良いとは断言できません。 風の通りやすさは、家の構造、窓の位置、周囲の環境など、様々な要素に影響を受けるからです。しかし、一般的な傾向と、より風通しの良い家を作るためのポイントを解説します。

北側と南側の部屋、風通しの違い

日本の多くの地域では、夏は南風が卓越風となります。そのため、南側の窓から風が入りやすいように感じるかもしれません。しかし、南側の窓は日差しが強く当たるため、熱気がこもりやすく、風があっても涼しさを感じにくい場合があります。一方、北側の窓は日差しが直接当たらず、比較的涼しい空気が入ってくる可能性があります。

しかし、北側からの風が常に涼しいとは限りません。都市部などでは、北風がビル群などに遮られて弱まる場合もあります。また、風の通り道を作るためには、窓の位置や配置が重要になります。南側の窓から風が入り、北側の窓から風が抜けるような、風が通り抜ける動線を確保することが、涼しい家を作る上で最も重要です。

風通しの良い家づくりのためのポイント

家を建てる段階で、風通しの良い家にするための工夫を施すことで、夏の暑さ対策を効果的に行うことができます。

1. 窓の配置と大きさ

* 対角線上に窓を配置する: 南側の窓から入った風が、北側の窓から抜けるように、対角線上に窓を配置することが理想的です。風の通り道を作ることで、自然な換気が促進されます。
* 窓の大きさを考慮する: 窓が小さすぎると、風の通りが悪くなります。十分な大きさの窓を設けることで、より多くの風が通り抜けるようになります。ただし、プライバシーにも配慮する必要があります。
* 窓の高さを考慮する: 床に近い位置と高い位置に窓を設けることで、より効果的な通風を実現できます。低い位置の窓から入った風が、高い位置の窓から抜けることで、室内全体の空気が入れ替わります。

2. 通風を阻害するものの排除

* 植栽の位置に注意: 高木などが窓を覆ってしまうと、風の流れを阻害します。窓の前に植栽を植える場合は、種類や大きさを考慮する必要があります。
* 建物の配置: 隣家との距離や、建物の配置によっては、風の流れが阻害される場合があります。設計段階で、風の流れをシミュレーションすることで、最適な配置を検討できます。

3. その他の工夫

* 吹き抜けの設置: 吹き抜けを設置することで、空気の循環が促進され、風通しが良くなります。ただし、冷暖房効率の低下にも繋がるため、適切な設計が必要です。
* ベランダの活用: ベランダに風を通しやすいように設計することで、風の流れをスムーズにすることができます。
* 窓の種類: 開閉しやすい窓を選ぶことで、風の通りを調整しやすくなります。例えば、FIX窓ではなく、上げ下げ窓や開き窓などを検討しましょう。
* 換気扇の設置: 自然換気だけでは不十分な場合は、換気扇を設置することで、強制的に空気を入れ替えることができます。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、風通しの良い家づくりは、設計段階での綿密な計画が不可欠です。敷地条件、周辺環境、建物の形状、窓の配置など、様々な要素を考慮して、風の流れをシミュレーションする必要があります。専門の設計ソフトを用いたシミュレーションを行うことで、より効果的な換気計画を立てることができます。また、日射シミュレーションと併せて検討することで、日射熱の侵入を抑制しつつ、風通しの良い空間を実現できます。

事例:風通しの良い家

実際に風通しの良い家を実現した事例として、南側に大きな窓を設け、北側に小さな窓を配置し、風の通り道を確保した家があります。南側の窓は、日射調整のためのブラインドを設置することで、日射熱の侵入を抑制しつつ、風を取り込む工夫がされています。また、北側の窓は、プライバシーを確保しつつ、風の通り道を確保するために、高窓を採用しています。

まとめ

夏の風通しの良い部屋選びは、北側と南側どちらが良いかではなく、風の通り道を作る設計が重要です。窓の配置、大きさ、高さを工夫し、植栽や建物の配置にも配慮することで、快適な住空間を実現できます。家を建てる際には、建築士と相談しながら、最適な設計を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)