夏の虫対策!一人暮らしの部屋に侵入する虫を徹底撃退する方法

質問です!! これからの季節について… だんだんと暑くなってきましたね( ;´Д`) つまり、蚊や虫の季節です… 今まではそんなに気にしていなかったのですが、1人暮らしをするようになって 虫が本当に嫌になりました! わたしの部屋なのですが、向かって右側はガラス窓だけで、左側は網戸があるのですが固定されてて動きません。 虫が入ったときって逃がしづらくて不便です…風も入らないし。 だから、いつも片側網戸で もう一方は締め切っているのに なぜか虫が入ります。ハエとか。 さっきも、網戸になぜかテントウムシがいたし… どこから入ってくるんでしょうか? 網目から入るのは無理そうです。 それと、効果てきめんな虫除けグッズがあれば教えてください。 今、網戸越しに虫除け当番は使っているけれどあんまり効果感じません… 蚊取り線香は近隣に迷惑がかかりそうだし、家事になったらいけないのでだめです… 考えているのは、スプレー、カーテンレールにかけるやつ、窓の外(室外機みたいなのがあります)に置くタイプです。 何が一番効きますか? 使ってみてどうだったかとか 値段もわかればおしえてください!( ;´Д`)

窓から侵入する虫の種類と侵入経路

一人暮らしの部屋に侵入する虫は、ハエ、蚊、テントウムシなど様々です。網戸があるにも関わらず虫が入ってくるのは、以下の理由が考えられます。

  • 網戸の破れや隙間: 網戸の目に見える破れだけでなく、小さな穴や隙間から虫が侵入することがあります。特に古い網戸は劣化している可能性が高いので、注意深くチェックしましょう。
  • 窓枠の隙間: 窓枠とサッシの間に隙間があれば、そこから虫が侵入します。窓を閉めた状態でも隙間がないか確認しましょう。
  • ドアの隙間: 外部と繋がるドアの隙間からも虫は侵入します。ドアの下部や周囲の隙間を埋める対策が必要です。
  • 換気扇の隙間: 換気扇の排気口から虫が侵入することもあります。フィルターの交換や、使用していない時は閉じておくなどの対策が必要です。
  • 通気口: 部屋の通気口からも虫が侵入する可能性があります。細かい網などを設置して対策しましょう。

テントウムシは、窓枠などに止まって越冬することもあります。網戸に止まっているのは、たまたま窓枠にいたものが網戸に移動した可能性があります。

効果的な虫除け対策とおすすめグッズ

網戸越しに虫除け当番を使用しても効果がないとのことですが、設置場所や製品の種類によっては効果が薄れる場合があります。より効果的な虫除け対策とおすすめグッズを紹介します。

1. スプレータイプ

スプレータイプの虫除けは、手軽に使えるのがメリットです。ただし、効果時間は短く、頻繁にスプレーする必要があります。また、人体への影響や、家具への影響も考慮する必要があります。

* おすすめ商品例:キンチョール、フマキラーなど(価格は商品によって異なります。1000円前後が多いです。)
* 使用感:即効性があり、広い範囲にスプレーできますが、頻繁な使用が必要で、ニオイが気になる場合もあります。

2. カーテンレールにかけるタイプ

カーテンレールにかけるタイプの虫除けは、設置が簡単で、見た目もすっきりしているのがメリットです。効果範囲は限られますが、手軽に使えるのでおすすめです。

* おすすめ商品例:アースノーマット、フマキラー 電池式虫よけなど(価格は商品によって異なります。1500円〜3000円前後が多いです。)
* 使用感:設置が簡単で、見た目もすっきりしていますが、効果範囲が限られるため、複数の設置が必要になる場合があります。

3. 窓の外に置くタイプ

窓の外に置くタイプの虫除けは、効果範囲が広く、虫の侵入を防ぐ効果が高いです。ただし、設置場所によっては、見た目が気になる場合があります。室外機付近に設置する際は、熱や雨の影響を受けにくい製品を選びましょう。

* おすすめ商品例:バルサン、キンチョール 電池式虫よけなど(価格は商品によって異なります。2000円〜4000円前後が多いです。)
* 使用感:効果範囲が広く、虫の侵入を防ぐ効果が高いですが、設置場所によっては、見た目が気になる場合があります。

4. その他の対策

上記のグッズ以外にも、以下の対策が効果的です。

  • 網戸の補修: 網戸に破れや隙間があれば、補修テープなどで修理しましょう。ホームセンターなどで簡単に購入できます。
  • 窓枠の隙間を埋める: 窓枠とサッシの間に隙間があれば、隙間テープなどで埋めましょう。防虫効果のあるテープもあります。
  • 定期的な清掃: 部屋の掃除をこまめに行い、虫の発生源となるゴミや食べこぼしなどをなくしましょう。
  • 換気を工夫する: 換気は必要ですが、虫の侵入を防ぐために、網戸を閉めた状態での換気扇の使用や、短時間の換気にしましょう。
  • 専門業者への相談: 自力で解決できない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。

専門家の視点:インテリアと虫対策の両立

インテリアコーディネーターの視点から見ると、虫対策とインテリアの両立は重要です。例えば、虫除けグッズのデザインや色をインテリアに合わせたり、植物を置くことで虫を寄せ付けにくくする効果も期待できます。ただし、植物の種類によっては虫が寄ってくる場合もあるので注意が必要です。

ベージュのインテリアは、自然で落ち着いた雰囲気を演出するため、虫対策グッズとの相性も良いです。

まとめ

一人暮らしの部屋に虫が入ってくるのは、ストレスですよね。今回ご紹介した対策を参考に、快適な空間を保ちましょう。 複数の対策を組み合わせることで、より効果的な虫除けを実現できます。 まずは、網戸や窓枠の点検から始めてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)