夏の畳の暑さ対策!快適な空間を作るための総合ガイド

部屋で過ごす時の暑さ対策! 今はまだクーラーをつけずに扇風機で頑張っています。 部屋の風通しもいいほうなので、涼しいのですが 床が生温い… 床はフローリングではなく、 畳のうえにフロアマットを敷いています。 冬場はフローリングのように冷たくもなくいいのですが 夏は生温かいです… ござとか敷けば多少違いますかね? あとは布団に敷く冷却シートなんかが効果的でしょうか? でも冷却シートはすぐ冷たくなくなるとも聞いてますので… 良い対策があれば教えてください!

夏の畳の暑さ対策:生温かい床への効果的な対処法

夏の畳の上は、フローリングに比べて確かに生温かく感じることがありますね。風通しが良くても、床からの熱気が不快感を招く原因となります。ご質問にあるように、ござや冷却シートも効果的ですが、より効果的な対策をいくつかご紹介します。

1. 敷物の選び方:素材と厚みで涼しさを変える

畳の上に敷く敷物は、素材と厚みが暑さ対策に大きく影響します。

  • 天然素材のござ: い草や麻などの天然素材は、通気性が良く、湿気を吸収してくれるので、畳の暑さを軽減する効果があります。特にい草のござは、天然の香りも楽しめ、リラックス効果も期待できます。厚みのあるものほど断熱効果が高まりますが、通気性とのバランスが重要です。厚すぎると逆に湿気がこもりやすくなる可能性があるので、適度な厚みのものを選びましょう。
  • メッシュ素材のマット:通気性の良いメッシュ素材のマットもおすすめです。空気の流れを妨げにくく、湿気をため込みにくいので、比較的涼しく過ごすことができます。ただし、断熱効果は天然素材のござに比べると低いので、暑さが厳しい場合は、重ねて使用することを検討しましょう。
  • 竹ラグ:竹は天然素材の中でも特にひんやりとした感触が特徴です。見た目も涼しげで、夏のインテリアにぴったりです。ただし、硬い素材なので、長時間座ったり寝転がったりする場合は、クッション性のあるマットを併用することをおすすめします。
  • フロアマットの見直し:現在使用しているフロアマットが厚手のものや、通気性の悪い素材の場合は、涼しい素材の敷物に交換することを検討しましょう。例えば、薄い綿素材のマットや、麻混のマットなど、通気性の良いものを選びましょう。

2. 冷却シートの効果的な活用法

冷却シートは、すぐに冷たさがなくなるというデメリットがありますが、工夫次第で効果を高めることができます。

  • 保冷剤との併用:冷却シートの上に保冷剤を置いて使うことで、冷却効果を長時間持続させることができます。保冷剤は、冷凍庫でしっかり冷やしてから使用しましょう。
  • こまめな交換:冷却シートは、冷たさがなくなってきたらこまめに交換しましょう。予備の冷却シートをいくつか用意しておくと便利です。
  • 通気性の良いカバー:冷却シートを直接肌に触れさせるのではなく、通気性の良いカバーに入れて使用すると、より快適に過ごすことができます。
  • 冷却スプレーとの併用:冷却スプレーを冷却シートや敷物に吹きかけると、一時的にひんやりとした感触を得ることができます。ただし、肌に直接スプレーしないように注意しましょう。

3. その他の暑さ対策

敷物以外にも、室温を下げる工夫や、体の冷却方法など、様々な暑さ対策があります。

  • 窓の工夫:日差しが強い時間帯は、カーテンやブラインドで窓を遮光しましょう。遮光カーテンや断熱効果のあるブラインドを使用すると、室温の上昇を抑えることができます。レースカーテンと遮光カーテンの併用も効果的です。
  • 換気:朝夕など気温が低い時間帯に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。扇風機と併用すると、より効果的な換気を行うことができます。
  • 扇風機の活用:扇風機は、直接体に風を当てるだけでなく、窓際に置いて空気を循環させることで、室温を下げる効果があります。サーキュレーターと併用すると、より効果的です。
  • 身体の冷却:冷たいタオルで首や手首を冷やす、冷たい飲み物を飲むなど、身体を直接冷やす工夫も効果的です。アイスノンなどの冷却パックもおすすめです。
  • アロマ:ラベンダーやペパーミントなどのアロマオイルを焚くと、リラックス効果とともに、涼しげな気分を味わうことができます。ただし、香りが苦手な方は避けた方が良いでしょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、畳の暑さ対策についてアドバイスします。 畳の素材や状態によっても、暑さ対策は変わってきます。古い畳は湿気を吸いにくく、暑さを感じやすい傾向があります。もし可能であれば、畳の表替えや、通気性を良くするリフォームも検討してみましょう。また、色の選択も重要です。明るい色の敷物は、光の反射率が高く、室温の上昇を抑える効果があります。ベージュやアイボリーなどの淡い色は、夏場におすすめです。

まとめ:快適な夏の空間作りを目指して

夏の畳の暑さ対策は、敷物選びから室温管理、身体の冷却まで、様々な方法があります。ご自身の状況や好みに合わせて、最適な対策を選び、快適な夏の空間を作りましょう。 今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)