夏の暑さ対策!熱がこもる部屋を涼しく快適に過ごすための工夫

部屋の暑さ対策! 帰って来ると部屋に熱がこもって、布団やら壁やらが熱を持ち 扇風機は温風、パソコンつければハードもファンの音という悲鳴をあげてます。 節電+節約もかねなるべく冷房つけないようにしていますがこれじゃあ寝れない!! 髪の毛乾かすのも汗ダラダラでシャワー浴びた意味がない! 寝る時氷枕でなんとか今のとこしのいで寝ていますが 何か部屋の温度を下げる工夫ってありますか?

帰宅後の暑さ対策:熱のこもりやすい部屋の温度を下げる効果的な方法

帰宅して部屋の暑さに悩まされているとのこと、お気持ちお察しします。扇風機が温風を送り出し、パソコンまで熱を持つ状況では、快適な睡眠どころか、日常生活にも支障をきたしかねません。冷房に頼らず、節電・節約しながら室温を下げる工夫をいくつかご紹介します。

1. 遮熱・遮光カーテンで日射熱をカット

昼間の強い日差しは、部屋の温度を大幅に上昇させます。遮熱・遮光カーテンは、その日射熱を効果的に遮断する重要なアイテムです。通常のカーテンと比べて、断熱性能が高く、室温の上昇を抑える効果があります。ベージュ系のカーテンは、落ち着いた雰囲気でどんなインテリアにも合わせやすくおすすめです。

  • 遮熱効果の高い素材を選ぶ:アルミコーティングや特殊な繊維を使用したカーテンを選びましょう。生地の厚さも重要です。厚手のカーテンほど遮熱効果が高い傾向にあります。
  • 昼間は必ず閉める:効果を発揮させるには、日差しが強い時間帯は必ずカーテンを閉めることが大切です。
  • 夜間は開ける:夜間は室温が下がりますので、カーテンを開けて換気を行いましょう。ただし、外気温が高い場合は閉めた方が良い場合もあります。

2. 窓の工夫:窓ガラスフィルムやブラインドの活用

カーテンだけでなく、窓ガラス自体にも工夫を凝らすことで、さらに効果を高めることができます。

  • 窓ガラスフィルム:遮熱効果のあるフィルムを貼ることで、日射熱をカットできます。様々な種類があり、プライバシー保護やUVカット効果も期待できます。施工も比較的簡単です。
  • ブラインド:ブラインドは、カーテンよりも通気性が良く、光の量を調整しやすいのが特徴です。日差しを遮りながら、適度な換気も可能です。ベージュやアイボリーなどの淡い色は、部屋を明るく見せる効果もあります。

3. 換気:効果的な時間帯と方法

換気は、室温を下げる上で非常に重要です。しかし、ただ窓を開けるだけでは逆効果になることもあります。

  • 早朝や夜間の涼しい時間帯に換気する:外気温が室温よりも低い時間帯を選んで換気しましょう。早朝と夜間がおすすめです。
  • 窓を複数開けて風通しをよくする:窓を一つだけ開けるよりも、対角線上に窓を開けることで、部屋全体に風が通りやすくなります。
  • サーキュレーターを活用:扇風機だけでは効果が少ない場合は、サーキュレーターを併用することで、部屋全体の空気を循環させ、効率的な換気を行うことができます。

4. 熱源の対策:パソコンや照明の見直し

パソコンや照明などの熱源も、室温上昇の原因となります。

  • パソコンの熱対策:パソコンを使用する際は、冷却パッドを使用したり、こまめに休憩をとったりすることで、パソコン自体の発熱を抑えましょう。使用後は電源を切るか、省電力モードに切り替えましょう。
  • 照明の見直し:白熱電球よりもLED電球を使用することで、消費電力を抑え、発熱量も少なくできます。また、照明器具自体も発熱する可能性があるので、通気性の良いものを選びましょう。

5. その他の工夫:植物や床材、家具選び

その他にも、室温を下げる工夫として、以下の点も考慮してみましょう。

  • 観葉植物:観葉植物は、室温を下げる効果はありませんが、蒸散作用によって室内の湿度を調整する効果があります。また、緑を見ることでリラックス効果も得られます。
  • 床材:床材は、熱を吸収しやすい素材とそうでない素材があります。例えば、フローリングはコンクリートよりも熱を吸収しにくい素材です。夏場は、涼しく感じる素材のラグなどを活用するのも良いでしょう。
  • 家具の配置:家具は、熱を吸収しやすい素材のものが多いです。家具の配置を見直すことで、部屋の風通しが良くなり、室温の上昇を抑える効果が期待できます。特に、窓際に大きな家具を置くのは避けましょう。

6. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、建築士やインテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。

まとめ:快適な空間を創造するために

部屋の暑さ対策は、様々な工夫を組み合わせることで、より効果的になります。今回ご紹介した方法を参考に、快適な空間を創造してください。 特に、遮熱カーテン窓ガラスフィルム効果的な換気は、大きな効果が期待できます。 まずは、これらの対策から始めてみましょう。 そして、ご自身の生活スタイルや部屋の構造に合わせて、最適な対策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)