夏の暑さ対策!愛犬の留守番中の室温管理と電気代の節約術

もうすぐ3歳になるチワワ(♂)です。この夏は極暑と言われておりますが、長時間外出中の室内環境はどうされていますか?私は、午前中のみ近所にバイトに出てます。その間、上層階の角部屋なのでベランダ&窓を全開にして扇風機を回し、カーテンも日が入らない様に調節し飲み水には氷を入れてます。それまでは、ずっと家に居たので朝昼晩、短時間で冷房を使ってました。小型犬だし毛をまとっているわけだし、かわいそうかなとは思うのですが、ほぼ一日冷房を毎日使うとなると電気代が…。皆さんはどうでしょう?何か工夫されてますか?それとも、覚悟の上、冷房つけっぱなしで出かけてますか?補足ちなみに、時々遊びに出たりするときは、帰る時間がわからないのでつけっぱなしで出かけてます。

愛犬の夏の暑さ対策:留守番中の室温管理と電気代の節約

夏の暑さは、人間だけでなくペットにとっても大きな負担です。特に小型犬のチワワは、体温調節が苦手で熱中症になりやすい傾向があります。質問者様のように、留守中の室温管理と電気代の節約に頭を悩ませている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

この記事では、愛犬の安全と快適性を確保しつつ、電気代を抑えるための具体的な対策をご紹介します。

留守番中の室温管理:効果的な対策

換気と日よけを徹底する

質問者様は、ベランダと窓を開けて扇風機を回し、カーテンで日よけをしているとのこと。これは非常に効果的な方法です。さらに工夫するなら、以下の点を意識してみましょう。

  • 窓の配置:風通しの良い場所に窓を開ける。できれば、風が抜けるように対角線上に窓を開けると効果的です。
  • カーテンの種類:遮光カーテンや断熱カーテンを使用する。一般的なカーテンよりも日射熱を遮断する効果が高く、室温の上昇を抑えることができます。
  • 窓ガラスフィルム:窓ガラスに貼る断熱フィルムも効果的です。紫外線や日射熱をカットし、室温上昇を防ぎます。
  • 日よけ対策:ベランダに日よけを設置する。オーニングやよしずなど、様々な種類があります。
  • 扇風機の工夫:サーキュレーターと併用する。扇風機だけでは、部屋全体が涼しくならない場合があります。サーキュレーターで空気を循環させることで、より効果的に涼しくなります。

温度管理に役立つアイテム

  • ペット用冷却マット:接触冷感素材のマットは、愛犬が快適に過ごせるようにサポートします。様々なデザインや素材があるので、愛犬の好みに合わせて選んであげましょう。
  • ペット用冷却ベスト:冷却効果のあるベストを着せることで、直接的に体温を下げることができます。特に小型犬には効果的です。
  • 保冷剤:ペットボトルに凍らせた保冷剤を入れて、涼しい場所においておくのも有効です。ただし、愛犬が直接触れないように注意しましょう。
  • エアコンのタイマー設定:外出前にエアコンをタイマー設定しておけば、帰宅する時間に合わせて冷房を稼働させることができます。無駄な電力消費を抑えられます。

電気代の節約:賢く省エネ

エアコンの設定温度を見直す

冷房の設定温度を28℃に設定するだけでも、電気代の節約に繋がります。人間は28℃でも快適に過ごせる場合が多いですが、愛犬は暑さを感じやすいので、冷却マットなどを併用しましょう。

省エネ家電の導入を検討する

省エネ性能の高いエアコンや扇風機を選ぶことで、電気代の節約に繋がります。購入時には、省エネ性能を示す指標である「APF」や「消費電力」を確認しましょう。

電力会社の見直し

電力会社によっては、電気料金が異なる場合があります。複数の電力会社を比較し、よりお得なプランを選ぶことで、電気代の節約に繋がります。

ピーク時間帯の使用を避ける

電気料金は時間帯によって変動します。ピーク時間帯(一般的に17時~21時)の使用を避けることで、電気代の節約に繋がります。

専門家のアドバイス:獣医師の意見

獣医師によると、「小型犬は体温調節が苦手なので、夏の暑さ対策は非常に重要です。熱中症の症状が現れたら、すぐに獣医師に相談しましょう。」とのことです。

熱中症の症状としては、呼吸が速くなる、よだれが多い、ぐったりする、嘔吐するなどがあります。これらの症状が見られた場合は、すぐに涼しい場所に移動させ、獣医師に相談しましょう。

まとめ:愛犬と快適な夏を過ごすために

愛犬の留守番中の室温管理は、換気・日よけ対策と、冷却アイテムの併用が重要です。また、電気代の節約のためには、エアコンの設定温度を見直したり、省エネ家電を導入したり、電力会社を見直したりするなどの工夫が必要です。

愛犬の安全と快適性を最優先しながら、賢く暑さ対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)