夏の暑さ対策!マンション4階南西角部屋の節電術

夏の節電対策について。うちはマンションの4階で南西角部屋です。だから夏は異常に暑い…。 そこで緑のカーテンを作ろうと思うのですが、ゴーヤなどの苗はいつ頃に売り出すのか、去年は売り切れて買えなかったのですがゴーヤ以外で緑のカーテンとして適している植物があれば教えてください。埼玉県に住んでいます。ちなみに緑のカーテン以外にも全ての窓に簾をつけようと思っています。エアコンを使わず(扇風機はさすがに使いますが)家で暑さを乗り切る良い方法もあったら教えてくださいo(><)o出来たら予算も少なくて済む方法で…

緑のカーテンの苗の入手時期とおすすめの植物

埼玉県でのゴーヤの苗の販売時期は、一般的に5月~6月頃です。ホームセンターや園芸店などで販売されますが、人気のあるゴーヤはすぐに売り切れてしまうことも多いので、早めの購入をおすすめします。去年買いそびれたという経験を踏まえ、予約販売を利用するのも良いでしょう。多くの園芸店では、事前に予約を受け付けている場合があります。

ゴーヤ以外にも、緑のカーテンに適した植物はたくさんあります。いくつかご紹介します。

  • アサガオ:生育が早く、夏の暑さにも強いのが特徴です。様々な色や品種があり、見た目も楽しめます。
  • ヘチマ:ゴーヤと同様に、生育が早く、大きな葉で日差しを遮ってくれます。実が収穫できるのも魅力です。
  • キュウリ:ゴーヤやヘチマと同様に、生育が早く、日陰を作るのに適しています。収穫して食べることができるので、一石二鳥です。
  • フウセンカズラ:風船のようなユニークな実をつける植物で、緑のカーテンとしてだけでなく、観賞用としても楽しめます。生育も比較的容易です。
  • 朝顔(西洋朝顔):大輪の花を咲かせ、見た目も華やかです。種類も豊富なので、お好みのものを選べます。

これらの植物は、ホームセンターや園芸店で苗を購入できます。ゴーヤよりも入手しやすい品種もありますので、選択肢を広げて検討してみてください。

簾と緑のカーテンの効果的な組み合わせ

簾と緑のカーテンを組み合わせることで、より効果的な遮熱効果が期待できます。簾は、窓に直接当たる日差しを遮り、室内への熱の侵入を防ぎます。緑のカーテンは、簾を通過した日差しをさらに遮断し、室温の上昇を抑えます。

簾を選ぶ際には、遮光率の高いものを選ぶことが重要です。遮光率とは、太陽光をどれだけ遮ることができるかの割合を示す数値で、数値が高いほど遮光効果が高くなります。また、通気性の良い素材を選ぶことで、風通しも確保できます。

エアコンを使わずに暑さを乗り切る方法

エアコンを使わずに暑さを乗り切るためには、以下の方法が有効です。

室温の上昇を防ぐ工夫

  • 窓の開閉を工夫する:朝夕の涼しい時間帯に窓を開けて換気をし、日中は窓を閉めて直射日光を遮断します。南西向きの窓は特に注意が必要です。断熱カーテンを使用するのも効果的です。
  • 遮熱シートや断熱フィルム:窓に貼ることで、日射による室温上昇を抑えることができます。比較的安価で手軽に導入できます。
  • 家具の配置:窓際に大きな家具を置かないようにすることで、日差しが室内に届きにくくなります。
  • 床の反射率を高める:明るい色のカーペットやラグを使用することで、太陽光の反射率を高め、室温の上昇を抑える効果が期待できます。

熱を逃がす工夫

  • 換気扇の活用:換気扇を定期的に回すことで、室内の熱気を排出できます。特に、キッチンや浴室の換気扇は効果的です。
  • 扇風機の活用:扇風機はエアコンに比べて消費電力が少ないため、節電対策として有効です。サーキュレーターと併用することで、より効果的な換気ができます。
  • 就寝時の工夫:就寝時は、寝具を涼しい素材のものに変えたり、身体を冷やす工夫をすることで、快適な睡眠を得ることができます。冷却シート保冷剤なども活用できます。

その他

  • こまめな水分補給:脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 涼しい服装:通気性の良い服装をすることで、体温の上昇を抑えることができます。
  • 日中の活動時間を調整する:日中の最も暑い時間帯は、なるべく室内で過ごすようにしましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、南西角部屋は夏場の暑さ対策が特に重要になります。上記の方法に加え、以下の点も考慮すると効果的です。

* 窓の種類の見直し:高性能な断熱窓への交換を検討する。
* 外壁の断熱性能の向上:外壁に断熱材を追加するなどのリフォームを検討する。

これらのリフォームは費用がかかりますが、長期的な視点で見れば、節電効果や快適性の向上に大きく貢献します。

予算を抑えた暑さ対策

予算を抑えた暑さ対策としては、以下の方法が有効です。

* 100円均一ショップの活用:遮光カーテンや簾、反射シートなどを購入できます。
* DIY:緑のカーテンの支柱を自作したり、簾を自作したりすることで、費用を抑えることができます。
* 中古品の活用:中古の扇風機や簾などを購入することで、費用を抑えることができます。

これらの方法を組み合わせることで、費用を抑えつつ、効果的な暑さ対策を行うことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)