夏の悩み!屋根裏や天井にネズミが出没…駆除と予防策を徹底解説

夏になってから家にネズミがいます。屋根裏や天井とか人の見えないところにいます。家にネズミをいなくするいい方法ご存知の方いますか?

ネズミの侵入経路と被害:まずは現状把握から

夏場は気温が高く、餌となるものが豊富にあるため、ネズミの活動が活発になります。特に屋根裏や天井裏は、ネズミにとって住みやすい環境です。 ネズミの侵入経路を特定し、被害状況を把握することは、駆除と予防策を立てる上で非常に重要です。

ネズミの侵入経路の特定

ネズミは驚くほど小さな隙間から侵入できます。 まずは、以下の点をチェックしましょう。

  • 外壁の亀裂や穴:モルタルの剥がれ、配管の隙間など、小さな穴もチェックしましょう。
  • 窓枠やサッシの隙間:特に古い建物は、隙間が大きくなっている可能性があります。
  • 屋根瓦のずれや破損:屋根裏への侵入経路として最も多い場所です。
  • 換気扇や通気口:フィルターの劣化や破損がないか確認しましょう。
  • 排水管:配管の接続部分に隙間がないか確認しましょう。

ネズミの通り道となる、足跡や糞、尿、かじり跡などを探すことも重要です。これらの痕跡は、侵入経路や巣の位置を特定する手がかりとなります。

ネズミによる被害

ネズミは、家財を破壊したり、食品を汚染したり、病気を媒介したりと、様々な被害をもたらします。

  • 家財の損壊:配線をかじって火災の原因となることも。
  • 食品の汚染:糞や尿で食品が汚染され、食中毒の危険性も。
  • アレルギー:ネズミの糞や尿、フケは、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。
  • 病原菌の媒介:ペスト、レプトスピラ症など、様々な病気を媒介します。

ネズミ駆除の方法:効果的な対策を3段階で

ネズミの駆除は、専門業者に依頼する方法と、自分で行う方法があります。自分で行う場合は、以下の3段階の対策を検討しましょう。

ステップ1:ネズミの侵入経路を塞ぐ

まずは、ネズミの侵入経路を完全に塞ぐことが重要です。 先ほど挙げたチェックポイントを再度確認し、隙間を埋める作業を行いましょう。

  • 隙間を埋める材料:ステンレスウール、モルタル、コーキング剤など、ネズミがかじり取れない素材を選びましょう。
  • 網の設置:換気扇や通気口には、ネズミが入れないサイズの金網を取り付けましょう。
  • 専門業者への相談:屋根裏や天井裏など、自分で作業が難しい場合は、専門業者に相談しましょう。

ステップ2:忌避剤・捕獲器を使用する

侵入経路を塞いだら、ネズミを追い払う、または捕獲する対策を行いましょう。

  • 忌避剤:ネズミが嫌がる匂いのスプレーや粒状の忌避剤を使用します。効果は限定的ですが、併用することで効果を高めることができます。ただし、効果が持続しないものもあるので、定期的な交換が必要です。
  • 捕獲器:粘着シートやバネ式の捕獲器などがあります。捕獲したら、速やかに処分しましょう。 複数設置することで効果を高めることができます。 また、ネズミが警戒しないよう、設置場所を工夫することが重要です。
  • 超音波忌避器:超音波を発してネズミを追い払う機器です。効果には個人差があり、必ずしも効果があるとは限りません。

ステップ3:餌となるものをなくす

ネズミは餌となるものがないと生き残れません。 以下の点を注意しましょう。

  • 食べ残しやゴミ:こまめに掃除し、食べ残しやゴミを放置しないようにしましょう。特に、キッチンや食器棚は重点的に清掃しましょう。
  • ペットフード:ペットフードは、密閉容器に入れて保管しましょう。
  • 水回り:水漏れがないか確認し、常に乾燥した状態を保ちましょう。

専門家への相談:状況に応じて適切な判断を

自分で駆除を試みたが効果がない場合、または大量のネズミが出没している場合は、専門業者への相談を検討しましょう。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、安全に駆除作業を行ってくれます。 また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。 費用は業者によって異なりますが、状況に応じて適切な判断を行いましょう。

インテリアとネズミ対策の両立:快適な住空間を保つために

ネズミ対策は、住まいの快適さを保つ上で非常に重要です。 駆除と同時に、インテリアとの調和も考慮しましょう。 例えば、壁や床の補修材の色をインテリアに合わせたり、捕獲器を目立たない場所に設置したりするなど、工夫次第でインテリアを損なうことなく対策を行うことができます。 ベージュの壁に合わせた同系色の補修材を使用するなど、細やかな配慮で、より快適な住空間を実現できます。

まとめ:継続的な対策でネズミを寄せ付けない

ネズミの侵入を防ぎ、快適な住空間を維持するためには、継続的な対策が不可欠です。 今回ご紹介した方法を参考に、適切な対策を行い、ネズミから家を守りましょう。 定期的な点検と清掃を怠らず、ネズミが住み着かない環境を維持することで、安心安全な生活を送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)