夏のランの屋外管理:日除け方法と置き場所の選び方

ランを置きたいんですけど……… ラン科(ファレノプシス(胡蝶蘭)、デンドロビウム、君子蘭、とき草、ウチョウラン、鷺草など)をこれから屋外に置くのですが、今はともかく、夏の直射日光は まずいので、日除けをしようと思います。 屋内は水槽部屋しか置けず、窓際に置くことは不可能で1日中クーラー(26℃くらいに設定)をつけておくのでまずいと思い外に置くことにしました。 そこで、日除けの方法ですが、部屋の前に置くので、《よしず》でいいかなと思ったのですが、これで大丈夫でしょうか? 寒冷紗も考えたのですが、よしずの方が手軽でいいと思ったので。 どうでしょうか?よろしくお願いします。補足書き忘れました。 自分は栃木県なのですが、家の都合上、日光が午後に当たるところにしか置けません。 この質問をする前に自分なりに調べたところ、午前中に当てた方が暑くなりすぎずいいと書いてありました。 午後でも大丈夫でしょうか? 胡蝶蘭を屋内に置くとなると、クーラーの風が直接当たる場所にしか置けないのですが、やはり駄目ですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

夏のランの屋外管理:日除けと置き場所について

ランの種類によって耐暑性や日照条件は異なりますが、特にファレノプシス(胡蝶蘭)やデンドロビウムなどは直射日光に弱く、夏の強い日差しは葉焼けの原因となります。栃木県での午後からの日照は、特に強い日差しとなるため、適切な日除け対策が不可欠です。

よしずと寒冷紗、どちらが適切?

よしずと寒冷紗、どちらも日除けとして有効ですが、ランの生育環境を考慮すると、寒冷紗の方が適しています。よしずは通気性が良い反面、遮光率が低く、午後からの強い日差しを完全に遮るには不十分な場合があります。一方、寒冷紗は遮光率が高く、日差しを効果的に遮りながら、風通しも確保できます。特に、胡蝶蘭などデリケートなランを育てる場合は、寒冷紗の使用をおすすめします

午後の日差しでも大丈夫?

午前中の日差しの方がランの生育には適していると言われますが、午後の日差しでも適切な日除け対策をすれば問題ありません。ただし、午後からの強い日差しを遮るためには、遮光率の高い寒冷紗を選び、必要に応じて二重に張るなどの工夫が必要です。

具体的な日除け方法

1. 寒冷紗の選び方:遮光率は50~70%程度がおすすめです。遮光率が高すぎると、ランに必要な光合成が妨げられる可能性があります。
2. 設置方法:ランの鉢の周囲を完全に覆うように設置しましょう。風が強い場合は、しっかりと固定する必要があります。
3. 定期的な点検:寒冷紗の状態を定期的に確認し、破れや汚れがあれば交換しましょう。

屋内での胡蝶蘭の管理:クーラーの風は避けるべき

クーラーの風が直接当たる場所は、ランにとって乾燥しすぎるため、避けるべきです。エアコンの風が直接当たらない場所に置くか、風よけを設置するなどの工夫が必要です。

ランの生育に最適な環境

ランの生育には、適切な温度、湿度、光が重要です。

温度管理

ランの種類によって最適な温度は異なりますが、一般的には、20~25℃が適温とされています。夏の高温期は、特に注意が必要です。

湿度管理

ランは湿度を好みます。乾燥した環境では、葉が萎れてしまうことがあります。湿度を保つために、定期的に葉水を与えたり、加湿器を使用するのも有効です。

光管理

ランは直射日光に弱いため、直射日光を避けて、明るい日陰で管理することが重要です。

専門家のアドバイス

ランの栽培に詳しい専門家によると、「ランの生育には、適切な環境管理が不可欠です。特に夏の高温期は、日除けや温度管理に細心の注意を払う必要があります。種類によって最適な環境が異なるため、育てているランの種類に合った管理方法を心がけましょう。」とのことです。

まとめ:ランの夏の管理は細やかな配慮が大切

夏のランの管理は、日除け、温度、湿度、光の管理が重要です。特に、直射日光の強い午後には、遮光率の高い寒冷紗を使用し、風通しも確保することが大切です。また、屋内での管理の場合は、エアコンの風が直接当たらない場所に置くようにしましょう。これらの点を注意深く管理することで、夏の暑さの中でも、美しいランの花を咲かせることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)