Contents
観葉植物の室内への移動時期と温度
夏の間にベランダで元気に育った観葉植物たち。そろそろ涼しくなってきて、室内への移動を検討されていることと思います。 しかし、急に温度変化の激しい室内へ入れると、植物に大きなストレスを与えてしまう可能性があります。
最適な室内への移動時期は、最低気温が15℃を下回る頃です。具体的には、9月下旬から10月上旬頃が目安となります。地域によって気温差があるので、お住まいの地域の気候を考慮して判断しましょう。天気予報などを参考に、寒波が来る前に室内へ移動させるのが安全です。
温度変化への配慮
いきなり室内へ入れるのではなく、数日間かけて徐々に温度に慣れさせることが大切です。
* まずは、日中だけ室内に取り込み、夜間はベランダに戻すことから始めます。
* 数日後、夜間も室内に取り込むようにします。
* この段階で、植物の様子をよく観察しましょう。葉がしおれたり、元気がなくなったりするようであれば、まだ外で過ごさせた方が良いかもしれません。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
種類ごとの注意点
お持ちの観葉植物が10種類もあるとのことですが、種類によって耐寒温度が異なります。 残念ながら名前が分からない植物も多いとのことですが、葉の色や形、茎の太さなどをメモし、インターネットで検索してみるのも良いでしょう。 もし可能であれば、写真に撮って園芸店などに相談してみるのもおすすめです。
専門家である園芸店のスタッフは、植物の種類を特定し、適切な管理方法をアドバイスしてくれます。
ワイヤープランツの復活と越冬
ワイヤープランツが復活したとのこと、素晴らしいですね!ワイヤープランツは比較的寒さに弱いため、葉が落ちて枯れたように見えても、根が生きていれば復活することがあります。
ワイヤープランツの屋外越冬
朝晩の気温差が大きくなってきたからと、葉が出てきたとのことですが、このまま屋外に置き続けるのはおすすめしません。ワイヤープランツは霜に当たると枯れてしまうため、最低気温が10℃を下回るようであれば、室内に取り込む必要があります。
ワイヤープランツの室内管理
室内に取り込んだ後は、直射日光を避け、風通しの良い場所に置きましょう。乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。冬の間は、生育が緩慢になるので、水やりの回数を減らしましょう。
観葉植物の室内管理のポイント
観葉植物を室内に取り込んだ後は、以下の点に注意して管理しましょう。
置き場所
* 直射日光を避け、明るい場所に置くことが大切です。
* 窓際などは、寒風や乾燥に注意しましょう。
* 植物の種類によって、最適な明るさが異なるので、注意深く観察しましょう。
水やり
* 土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。
* 冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らしましょう。
* 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりを行い、根腐れを防ぎましょう。
肥料
* 冬場は肥料を与えなくても大丈夫です。
* 春から秋にかけては、緩効性肥料を月に1回程度与えましょう。
害虫対策
* 定期的に葉の裏側などをチェックし、害虫の発生がないか確認しましょう。
* 害虫を発見した場合は、適切な薬剤を使用しましょう。
まとめ
観葉植物の室内への移動は、温度変化に配慮することが大切です。種類によって耐寒温度が異なるため、それぞれの植物に合った管理方法を心がけましょう。ワイヤープランツは寒さに弱いので、霜が降りる前に室内に取り込みましょう。適切な管理をすれば、来年も美しい緑を楽しむことができます。