壁紙の継ぎ目がめくれる!原因と対策、プロの貼り方解説

室内の壁紙について質問です。壁紙と壁紙の継ぎ目のところが、めくれています。どうも壁紙を張るとき、端を使い端をなので、癖がついてめくれているようです。壁紙を貼る時は、端をカットして貼ったりしないのですか?

壁紙の継ぎ目めくれの原因と解決策

壁紙の継ぎ目がめくれるのは、確かにストレスですよね。特に、丁寧に貼ってもらったはずなのにめくれると、施工の質に疑問を感じてしまいます。質問にあるように、端材を使った貼り方や、端処理の不足が原因である可能性が高いです。

端材使用と癖の問題

壁紙はロール状で販売されていますが、壁一面をピッタリ一枚の壁紙で覆えるとは限りません。そのため、複数の壁紙を継ぎ合わせて貼ることが一般的です。しかし、端材を使用する場合、壁紙の端はロール状に巻かれた状態から切り離された部分であり、どうしても癖が残りがちです。この癖が、時間の経過とともに膨張したり、湿気の影響を受けたりすることで、継ぎ目からめくれてくる原因となります。

適切な端処理の不足

壁紙を貼る際には、端の処理が非常に重要です。単に継ぎ目部分を合わせるだけでなく、以下の処理を行うことで、めくれを防ぐことができます。

  • 切り込みを入れる: 壁紙の端を数ミリメートル切り込みを入れることで、癖を解消し、壁面に密着しやすくなります。
  • 圧着: 継ぎ目部分をしっかりと圧着することで、接着剤の密着度を高め、めくれを防ぎます。ローラーを使うと効果的です。
  • 余白を残す: 壁紙を貼る際に、継ぎ目部分に少しだけ余白を残しておきます。その後、余分な部分を丁寧にカットすることで、綺麗に仕上がります。
  • プライマーの使用: 下地処理として、壁紙用のプライマーを使用することで、壁紙の接着性を高め、めくれを防ぐ効果があります。

これらの処理が不十分だと、時間の経過とともに接着剤が剥がれ、めくれが生じる可能性が高まります。

プロの壁紙貼りのポイント

プロの壁紙職人は、これらのポイントを熟知し、丁寧に作業を進めます。

下地処理の重要性

プロはまず、下地処理を徹底します。壁の汚れや凹凸を丁寧に処理し、平滑な状態にすることで、壁紙の密着性を高めます。下地処理が不十分だと、壁紙が剥がれやすくなり、継ぎ目からめくれやすくなります。

適切な接着剤と施工方法

使用する接着剤も重要です。壁紙の種類や壁の素材に合った接着剤を選び、適切な量を塗布します。また、壁紙を貼る際には、ヘラやローラーを使って空気を抜くなど、丁寧な施工が求められます。

継ぎ目の処理

プロは、継ぎ目部分に特に注意を払います。上記で述べた切り込みや圧着に加え、目地処理材を使用することで、より強固な接着を実現します。目地処理材は、壁紙の継ぎ目を補強し、めくれを防ぐ効果があります。

DIYで壁紙を貼る際の注意点

自分で壁紙を貼る場合、以下の点に注意しましょう。

  • 練習: まずは、目立たない場所で練習しましょう。壁紙の貼り方やカットの仕方を練習することで、仕上がりが大きく変わってきます。
  • 適切な道具: ヘラ、ローラー、カッターなど、必要な道具を揃えましょう。質の良い道具を使うことで、作業効率が上がり、綺麗に仕上がります。
  • 時間をかける: 壁紙貼りは、時間のかかる作業です。焦らず、丁寧に作業を進めることが重要です。
  • 専門業者への依頼: どうしても自信がない場合は、専門業者に依頼しましょう。プロの技術で、綺麗に、そして長持ちする壁紙施工が可能です。

めくれた壁紙の修復方法

既にめくれている壁紙を修復する場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • 接着剤を使用: 壁紙用の接着剤を使って、めくれている部分を貼り付けます。しっかりと圧着し、重しを置いて乾燥させましょう。
  • 補修材: 壁紙の補修材を使用することで、目立たなく修復できます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 部分張替え: どうしても修復できない場合は、部分的に壁紙を張り替えることを検討しましょう。

しかし、これらの方法で修復できない場合や、広範囲に渡ってめくれている場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

まとめ

壁紙の継ぎ目めくれは、端材の使用や適切な端処理の不足が原因であることが多いです。DIYで壁紙を貼る際は、丁寧な下地処理と施工、適切な道具の使用が重要です。どうしても難しい場合は、プロの業者に依頼することを検討しましょう。 美しいインテリアを実現するためには、壁紙選びだけでなく、その施工方法も非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)