壁掛けテレビの仕組みと賃貸住宅への設置方法|DKにテレビを設置する際の注意点

壁掛けテレビってどういう仕組み?になっているのでしょうか? 小さいサイズ(19か22ぐらい)でいいのでテレビが欲しいのですが、部屋に置く場所がありません>< 家具は低いものばかりで壁掛け時計を置くような位置(壁)には空白が十分あります。 ※置きたい部屋はDKで低い家具の上にはFAXと炊飯器が乗っている。あとはピアノなので上にものは置けず、その上の壁があいています。 東芝のREGZAを検索したら別売り品として壁掛け用金具というのが出ましたが、金具さえあれば壁にぶらさがるのでしょうか?? またうちは賃貸です・・・。(URで画鋲程度なら文句はなし、しかもすでにものをぶつけてでっかい穴が開いてしまってます・・・) 隣の家との壁にはつけることは難しいでしょうか?

壁掛けテレビの仕組み

壁掛けテレビは、テレビ背面に設置されたVESA規格に対応した取り付け穴を利用して、壁掛け金具に取り付けます。この金具は、テレビのサイズや重量に合わせて様々な種類が販売されており、壁の種類や強度に合わせて適切な金具を選ぶことが重要です。金具は、壁に直接固定するタイプと、壁に固定した支柱にテレビを取り付けるタイプがあります。後者のタイプは、テレビの位置調整が容易なため、おすすめです。東芝REGZAの壁掛け用金具も、このVESA規格に準拠した製品であると考えられます。金具さえあれば、テレビを壁に掛けることができる、という理解でほぼ正しいです。ただし、金具の取り付けには、壁の強度や材質、そして適切な工具と技術が必要です。

賃貸住宅への壁掛けテレビ設置

賃貸住宅で壁掛けテレビを設置する際には、いくつかの点に注意が必要です。

1. 賃貸契約の確認

まず、賃貸契約書や管理会社に確認することが重要です。壁に穴を開ける行為が認められているか、そして、退去時の補修についてどのような規定があるかを事前に確認しましょう。UR賃貸の場合、画鋲程度であれば問題ないとのことですが、壁掛けテレビの設置にはそれ以上の穴が必要になる可能性があります。契約内容をよく確認し、問題がないことを確認してから作業を進めましょう。すでに大きな穴が開いているとのことですが、その穴の状況によっては、新たな穴を開けることに対して管理会社が懸念を示す可能性もあります。

2. 壁の強度と材質の確認

壁掛けテレビを設置する壁の強度と材質を確認しましょう。石膏ボードの壁は比較的強度が低いため、専用の金具を使用する必要があります。石膏ボード用のアンカーを使用することで、ある程度の強度を確保できます。しかし、テレビの重量によっては、石膏ボードだけでは不安定な場合があります。コンクリート壁であれば、比較的強度が高いので、様々な金具に対応できます。壁の材質が不明な場合は、管理会社に確認するか、専門業者に相談することをお勧めします。

3. 隣家との壁への設置

隣家との壁にテレビを設置するのは、避けた方が賢明です。隣家との壁は、一般的に共有壁であり、穴を開けることで隣家に迷惑がかかる可能性があります。また、壁の構造によっては、穴を開けることができない場合もあります。隣家とのトラブルを避けるためにも、隣家との共有壁への設置は絶対に避けましょう。

4. 専門業者への依頼

壁掛けテレビの設置は、専門業者に依頼することをお勧めします。専門業者は、適切な金具の選定、安全な取り付け、そして万が一のトラブルへの対応など、安心して設置を進めることができます。特に、賃貸住宅の場合、不適切な設置によって壁に損傷を与えてしまうと、高額な修繕費用を請求される可能性があります。

DKへの設置と家具の配置

DKにテレビを設置する場合、家具の配置にも注意が必要です。低い家具の上にFAXと炊飯器、ピアノがあるとのことですが、テレビの設置位置によっては、これらの機器の操作に支障をきたす可能性があります。テレビの設置位置を決める際には、これらの機器の配置も考慮し、使い勝手の良い場所を選びましょう。また、テレビの視聴角度も考慮し、適切な高さに設置しましょう。

具体的なアドバイス

* 賃貸住宅での壁掛けテレビ設置は、必ず管理会社に確認しましょう。
* 壁の強度と材質を確認し、適切な金具を選びましょう。石膏ボードの場合、石膏ボード用アンカーの使用が必須です。コンクリート壁でも、テレビの重量に合わせた金具を選びましょう。
* 専門業者に依頼することで、安全で確実な設置が可能です。費用はかかりますが、トラブルを避けるためにもおすすめです。
* テレビのサイズと重量、設置場所、視聴角度などを考慮して、最適な設置位置を選びましょう。
* テレビの配線も考慮し、すっきりとした配線を実現しましょう。配線カバーなどを活用すると、見た目も美しくなります。
* 設置後の安全性も確認しましょう。テレビがしっかりと固定されているか、不安定な状態ではないかを確認しましょう。

専門家の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、DKにテレビを設置する際には、全体のバランスを考慮することが重要です。テレビが大きすぎると、DKが狭く感じられる可能性があります。小さめのテレビを選ぶことで、圧迫感を軽減し、より広々とした空間を演出できます。また、テレビの設置位置や色、デザインなども、DK全体のインテリアと調和するように選びましょう。ブラウン系の家具が多い場合は、ブラウン系のテレビ台や壁掛け金具を選ぶと、統一感のある空間になります。

まとめ

壁掛けテレビの設置は、適切な知識と技術が必要です。賃貸住宅の場合、特に注意が必要となります。管理会社への確認、壁の強度と材質の確認、そして専門業者への依頼などを検討し、安全で快適なテレビ視聴環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)