壁埋め込みスイッチの移動と配線:一戸建て2階のリノベーションガイド

照明の壁埋め込みスイッチの移動 一戸建ての2階で壁スイッチが家具の裏になるので移動しようと思っています。 天井には簡単にアクセスできるので電線は可能なのですが、 移動先の壁に埋め込みは出来ないので天井から壁ぞいに電線を下ろして 箱状のスイッチを付けようと思います。 パナソニックのスイッチ別売りのプラスチックケースは、 スイッチ流用できるのですが厚みがあり邪魔です。 出来るだけ薄いスイッチがいいのですが、良い商品はないでしょうか。 10畳の部屋に蛍光灯2本を2連の壁スイッチでそれぞれオン・オフできるのですが、 点ける時は2本同時なので煩わしいです。 これは3本線の1本を片方の送りに挿し直したら1つのスイッチで操作可能になるでしょうか。 よろしくお願いします。補足回答有り難うございます。 スイッチ1つに統合は了解しました。 新しく設置する位置が特殊で裏に配線が引けない所なのです。 パナソニックのコスモシリーズは裏の緑の部分が薄いのですが、 箱が分厚いのでこの箱が薄いのがあればなと思っています。 露出ほたるスイッチB(片切) WKS551ということがありましたが、 これは使えそうでしょうか。

既存スイッチの統合と薄型スイッチの選定

まず、10畳の部屋の蛍光灯2本を2連スイッチで個別に操作している現状を、1つのスイッチで同時点灯に切り替えることは可能です。電気工事士の資格を持つ方であれば、3本線のうち1本を片方の送りに挿し直すことで実現できます。しかし、電気工事は専門知識と技術が必要なため、ご自身で行う場合は十分な注意が必要です。誤った配線は感電や火災の原因となるため、不安な場合は必ず電気工事士に依頼しましょう。

次に、スイッチの移動と薄型スイッチの選定についてです。天井裏から壁面に配線を露出させる方法を選択されているとのことですが、露出配線は見た目の美しさだけでなく、安全性も考慮する必要があります。配線がむき出しになるため、破損や感電のリスクが高まります。そのため、配線カバーを使用し、保護チューブで配線を覆うなど、安全対策を徹底しましょう。

パナソニックのコスモシリーズは、確かに裏側の緑の部分が薄く、すっきりとした印象を与えますが、箱自体が厚みがあるのが課題ですね。より薄型のスイッチをお探しとのことですが、いくつか選択肢があります。

薄型スイッチの候補と選び方

* **露出型スイッチ:** 質問者様がおっしゃる「露出ほたるスイッチB(片切) WKS551」のような露出型のスイッチは、壁に埋め込む必要がないため、厚みのある箱を気にする必要がありません。ただし、配線が露出するため、配線カバーなどを用いて、見た目と安全性を両立させる必要があります。デザインも豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。

* **超薄型スイッチ:** 一部メーカーから、従来品より大幅に薄型化されたスイッチが発売されています。 メーカーのウェブサイトやホームセンターなどで「超薄型」「薄型」をキーワードに検索してみてください。 サイズを事前に確認し、設置場所のスペースに合うか確認することが重要です。

* **プレートタイプのスイッチ:** スイッチ本体とプレートが分離しているタイプです。プレートの種類が豊富なので、インテリアに合わせたデザインを選べます。また、スイッチ本体を壁に埋め込む必要がないため、厚みのある箱を気にする必要がありません。

スイッチを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 厚さ: 最も重要なポイントです。設置場所のスペースを正確に計測し、スイッチの厚さが収まることを確認しましょう。
  • デザイン: インテリアのスタイルに合ったデザインを選びましょう。シンプルモダン、北欧風、アンティークなど、様々なデザインがあります。
  • 機能性: 必要な機能(例:調光機能、複数回路の制御など)が備わっているか確認しましょう。
  • 耐久性: 頻繁に使用するスイッチなので、耐久性が高いものを選びましょう。
  • 価格: 予算に合わせて選びましょう。

専門家への相談:安全で美しい仕上がりを実現

スイッチの移動や配線工事は、電気に関する専門知識と技術が必要です。ご自身で作業を行う場合は、感電や火災のリスクを十分に理解し、安全に配慮して作業を進めてください。それでも不安な場合は、電気工事士に依頼することを強くお勧めします。

電気工事士は、安全な配線方法を熟知しており、最適なスイッチの選定や設置方法をアドバイスしてくれます。また、仕上がりの美しさも考慮し、プロの視点から最適な施工を行ってくれます。特に、今回のケースのように特殊な設置場所の場合、専門家の助けを借りることで、安全で美しい仕上がりを実現できるでしょう。

電気工事士への依頼方法

電気工事士への依頼方法は、以下の通りです。

  • インターネット検索: 「電気工事士」「〇〇市 電気工事」などで検索し、近くの電気工事店を探しましょう。
  • ホームセンター: ホームセンターの店員に相談することもできます。
  • 知人からの紹介: 知人や友人から紹介してもらうのも良い方法です。

複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較検討することをお勧めします。

まとめ:安全第一で快適な空間を

スイッチの移動は、一見簡単な作業に見えますが、電気工事に関する知識と技術が不可欠です。安全を確保し、理想のインテリアを実現するためには、専門家の力を借りることも検討しましょう。 薄型スイッチの選定や配線方法、そして電気工事士への依頼方法について、この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。 快適で安全な住空間を実現するために、ぜひ参考にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)