壁付調光器とシーリングライトの組み合わせ:安全な設置方法と注意点

壁付調光器のある部屋の照明器具について教えてください。私の部屋には、天井の角4箇所に電球がついており、壁にその電球を調光出来るつまみがついています。また、部屋の中央に引掛シーリングがついており、その電源スイッチは壁の電球の調光用つまみの下側についています。調光用のつまみと中央の電源スイッチは連動していない様なのですが、(電源スイッチをオン・オフしても、電球は点灯・消灯しない)この中央の引掛シーリングには、『壁付調光器のある回路では使用しないでください』と書いてある照明器具を設置することは可能でしょうか?電源スイッチが別ということは、回路は別だと考えて良いのでしょうか?分かりにくい説明で申し訳ありません。回答をよろしくお願いいたします。補足天井の角4箇所についてある電球は天井埋め込み型です。中央の引掛シーリングに使用したいのはNEC洋風シーリングライト9LKZ600SG(http://kakaku.com/item/K0000113678/)です。中央のライトが使用できれば、角4箇所の電球は使用しないつもりです。(つまみを切のところから動かさないが、電球はつけたまま)

質問の整理:壁付調光器とシーリングライトの接続問題

ご質問は、壁付調光器と独立した電源スイッチを持つ引掛シーリングに、調光器対応ではないシーリングライトを取り付けられるか、という点ですね。天井埋め込み型のダウンライト(角4箇所の電球)と、中央の引掛シーリングは別々の回路である可能性が高いというご推察もされています。

回答:回路の確認と安全な設置方法

結論から言うと、NEC洋風シーリングライト9LKZ600SGを中央の引掛シーリングに取り付けることは、回路が完全に独立していれば可能です。しかし、安易な設置は危険を伴うため、以下の手順で慎重に確認・作業を進める必要があります。

1. 回路の確認:電気工事士への相談が最善

まず、最も重要なのは回路の独立性の確認です。電源スイッチが別だからといって、必ずしも回路が独立しているとは限りません。壁付調光器と引掛シーリングが同じ回路に接続されている可能性もあります。

この確認は、電気工事士に依頼するのが最も安全確実な方法です。素人判断で誤った接続を行うと、感電や火災のリスクがあります。専門家に依頼することで、安全な設置方法をアドバイスしてもらい、万が一のトラブルも回避できます。

2. 回路が独立している場合の設置方法

電気工事士に確認し、回路が完全に独立していることが確認できれば、NEC洋風シーリングライト9LKZ600SGの設置は可能です。

* 手順1:既存の照明器具の撤去 中央の引掛シーリングに接続されている既存の照明器具(もしあれば)を安全に撤去します。この作業も、電気に関する知識がない場合は電気工事士に依頼しましょう。
* 手順2:シーリングライトの取り付け NECのシーリングライトの取扱説明書に従って、引掛シーリングにしっかりと取り付けます。配線接続は慎重に行い、間違えると故障や事故につながります。
* 手順3:動作確認 取り付け後、電源スイッチを入れて動作を確認します。問題なく点灯すれば設置完了です。

3. 回路が独立していない場合の対処法

もし、電気工事士の確認で回路が独立していないことが判明した場合、以下の対処法があります。

* 調光器対応シーリングライトへの交換:中央の引掛シーリングに調光機能のあるシーリングライトを取り付ける。この場合、既存の壁付調光器と連動する必要があります。
* 壁付調光器の撤去:壁付調光器を撤去し、独立したスイッチを設置する。この場合、既存のダウンライトは調光機能を失います。
* 別回路への配線工事:引掛シーリング用の別回路を新たに設ける。これは大掛かりな工事となり、費用も高額になります。

4. 照明計画の再考:より快適な空間づくり

今回の機会に、照明計画全体を見直してみるのも良いでしょう。

* メイン照明とアクセント照明の組み合わせ:中央のシーリングライトをメイン照明とし、ダウンライトは間接照明やアクセント照明として活用する。
* 調光機能の活用:調光機能を効果的に使用することで、時間帯やシーンに合わせた明るさを実現できる。
* 色温度の調整:電球の色温度(ケルビン)を調整することで、空間の雰囲気を変化させる。

専門家の視点:安全第一

電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。安易な自己流の作業は、感電や火災などの危険を招く可能性があります。必ず電気工事士に相談し、安全な方法で作業を進めることを強く推奨します。

具体的なアドバイス:照明選びのポイント

照明器具を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 部屋の広さ:部屋の広さに合わせた明るさ(ルーメン)の照明器具を選びましょう。
  • 天井高:天井高に合わせて、適切なサイズの照明器具を選びましょう。
  • デザイン:部屋のインテリアに合うデザインの照明器具を選びましょう。今回検討されているNECのシーリングライトは、洋風で落ち着いたデザインが多いので、ベージュ系の壁や家具によく合います。
  • 機能性:調光機能やリモコン機能など、必要な機能を備えた照明器具を選びましょう。
  • 消費電力:省エネ性能の高いLED照明器具を選びましょう。

まとめ:安全と快適さを両立した照明選びを

壁付調光器とシーリングライトの組み合わせは、回路の確認が非常に重要です。電気工事士への相談を第一に、安全で快適な照明環境を実現しましょう。照明器具選びも、部屋の雰囲気や機能性を考慮して、最適なものを選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)