壁付けダブルカーテンレールへのダブルシェード取り付け:寝室の腰高窓3連の最適解

壁付けのダブルカーテンレールにダブルシェードを付けることは可能でしょうか?寝室の腰高窓で幅60センチほどの窓が30センチ間隔で3つ並んでいます。先日大手インテリアショップの店員に質問したところ、カーテンレールに薄手と厚手のシェードを付けると、2本のレールの幅とシェードをたたんだときの幅が合わない可能性があるし、強度的にもあまりおすすめできないような事を言われました。 一応、カーテンレールが付いている場所には下地が入ってはいますが・・ 要はカーテンレールを外してダブルシェードを取りつけた方が面倒が無いということなのでしょうか。。 それなら。と、レースだけ普通のカーテンにして厚手の方だけシェードにしたい。と申し出たところ、普通は逆にされる方が多く、見た目的におすすめできないというような事を言われました。(そういうものなのでしょうか??) でも、私はレースのカーテンよりも分厚いカーテンをどうにかすっきりさせたいのです。 今、引っ越し前のカーテンを使っているのでサイズがあっていないせいも多少はあるかもしれませんが、昼間厚手のカーテンを開けて片方にまとめると、3つとも左に寄せて片開きにしてありますが、すごくボリュームがあって変な感じがします。 寝室なので遮光+薄手にしたいと思っているのですが、何か良い案はないでしょうか。 ちなみに、カーテンレールは新品なのでできるだけ外さずにそのまま使用できれば。と考えています・・・補足なぜ両開きにしないかですが、小窓3つが並んでいるので、各窓のカーテンを左右振り分けにすると、開いて房をかけるという動作回数も多くなるし、幅め60センチの窓なので振り分けると片側30センチx1.5(1.3)倍しかなく、まとめたときのカーテンとしての見栄えはあまり良くないかな。と思いまして、現在片開きにしています。

ダブルシェードとダブルカーテンレールの相性:可能性と課題

結論から言うと、壁付けのダブルカーテンレールにダブルシェードを取り付けることは、必ずしも不可能ではありませんが、いくつかの課題があります。インテリアショップ店員の指摘は、決して的外れではありません。 まず、シェードのたたみ幅です。ダブルシェードは、薄地と厚地の2枚の生地で構成されています。これらの生地を閉じた状態では問題ありませんが、開けて片側に寄せる際、それぞれの生地のたたみ幅が、カーテンレールの幅に収まらない可能性があります。特に、厚手の遮光シェードは生地が厚いため、たたみ幅が大きくなります。これが、店員さんが「幅が合わない可能性がある」と指摘した理由です。 次に、強度の問題です。ダブルシェードは、カーテンよりも重量があります。特に厚手の生地を使用する場合は、その重量は無視できません。カーテンレールに適切な強度がない場合、シェードの重みでレールが変形したり、最悪の場合、落下する可能性も考えられます。下地が入っているとはいえ、レールの強度や取り付け方法によっては、十分な強度が確保できないケースも存在します。

寝室の腰高窓3連:最適な窓辺コーディネート

現状の課題を踏まえ、寝室の腰高窓3連に最適なコーディネートを提案します。

1. ダブルシェードの採用は慎重に

現状のカーテンレールを活かしたいというご希望は理解できますが、ダブルシェードは、窓のサイズやレールの強度、そして何より、たたみ幅との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。無理にダブルシェードを取り付けると、見た目や機能性、そして安全性の問題を引き起こす可能性があります。

2. カーテンとシェードの組み合わせ:バランス重視

店員さんのアドバイスにもあるように、レースカーテンと厚手シェードの組み合わせは、一般的なスタイルとは異なります。しかし、「すっきりさせたい」というご希望を叶えるためには、有効な選択肢かもしれません。 この場合、薄手のレースカーテンは、窓全体を覆うように取り付け、厚手のシェードは、窓の上部半分程度に設置するなど、バランスを考慮することが重要です。シェードを上部に配置することで、窓全体を覆うカーテンの重厚感を軽減し、よりすっきりとした印象に仕上げることができます。

3. オーダーメイドの検討

既製品のカーテンやシェードでは、窓のサイズやレールの状況に合わない場合が多いです。オーダーメイドなら、窓のサイズやレールの仕様、そしてご希望のデザインを反映したカーテンやシェードを作ることができます。 専門業者に相談することで、最適な生地やデザイン、そして取り付け方法を提案してもらうことができます。オーダーメイドは費用がかかりますが、満足度の高い仕上がりを実現できるでしょう。

4. レールの交換も視野に

現状のレールでは不安定な場合、レールの交換も検討しましょう。より強度があり、シェードの重量にも耐えられるレールを選ぶことが重要です。 専門の業者に相談することで、窓のサイズやシェードの重量、そしてインテリアスタイルに合った最適なレールを選定できます。

5. カーテンの片開きとボリューム感の解消策

カーテンのボリューム感が気になるとのことですが、片開きにすることでどうしても片側に寄ってしまい、ボリュームが出てしまうのは事実です。 いくつか解決策を提案します。 * カーテンのサイズ調整:現状のカーテンが大きすぎる可能性があります。窓枠に合わせたサイズに調整することで、ボリューム感を軽減できます。 * 生地の変更:厚手の生地はボリュームが出やすいので、より薄手でドレープ性の良い生地に変更することで、すっきりとした印象になります。 * カーテンフックの調整:カーテンフックの位置を調整することで、カーテンのたまり具合を調整できます。 * タッセルやカーテンバンドの使用:カーテンをまとめる際に、タッセルやカーテンバンドを使用することで、よりすっきりとした印象になります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回のケースは、窓のサイズ、窓の数、そしてご希望の機能性とデザイン性を両立させることが難しい状況です。 「すっきりとした印象」を実現するためには、窓全体のバランスを考慮したコーディネートが重要です。例えば、窓枠の色や素材、壁の色との調和、そして部屋全体のインテリアスタイルを考慮することで、より洗練された空間を演出できます。 オーダーメイドを選択する際には、インテリアコーディネーターに相談することをおすすめします。プロの視点から、最適な生地、デザイン、そして取り付け方法を提案してもらえます。

まとめ:理想の寝室空間を実現するために

寝室の腰高窓3連のコーディネートは、いくつかの課題がありますが、適切な選択と工夫によって、遮光性とデザイン性を両立した理想の空間を実現できます。 今回のケースでは、ダブルシェードの採用は慎重に検討し、カーテンとシェードの組み合わせ、オーダーメイド、レールの交換、そしてカーテンのサイズや生地の見直しなどを検討することが重要です。 専門家であるインテリアコーディネーターやカーテン専門店のスタッフに相談することで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)