壁一面の本棚!マンガ収納の最適な高さは?

部屋の壁の一面が横6コ×縦9コの本棚です。壁に設置型です。 マンガが結構あるのですが、高いところに置くか低いところに置くか、真ん中に置くか。悩んでます。 どこあたりの高さに置いたらキレイに見えますかね? よろしくお願いします。

マンガ収納の黄金比率:視線と手の届きやすさを両立

壁一面の本棚、壮観ですね!マンガ収納の悩みは、まさに収納とデザイン性の両立です。高い位置に置けば圧迫感が減りますが、取り出しにくく、低い位置だと圧迫感を感じやすく、見た目も散らかりがち。最適な高さを見つけるには、視線と手の届きやすさ、そしてデザイン性を考慮する必要があります。

視線の高さ:心地よい鑑賞空間を演出

まず、一番重要なのは「視線の高さ」です。本棚全体を眺めた時に、一番見やすい位置に、よく読むマンガを配置するのがおすすめです。一般的に、人の視線の高さは座って約1メートル、立って約1.5メートルと言われています。しかし、これはあくまで目安です。

座って読むことが多い場合は、腰掛けた時に自然と目が届く高さ(約1メートル付近)に、頻繁に読むマンガを配置しましょう。背の高い本棚であれば、この高さに棚板を多く配置することで、視覚的なバランスも良くなります。

立って読むことが多い場合は、立った時に自然と目が届く高さ(約1.5メートル付近)に、よく読むマンガを配置するのが良いでしょう。ただし、高い位置に置く場合は、踏み台などを用意するなど、安全面にも配慮が必要です。

手の届きやすさ:ストレスフリーな収納を実現

次に重要なのは「手の届きやすさ」です。いくらデザインが良くても、取り出しにくいとストレスが溜まります。頻繁に読むマンガは、腰を曲げずに手が届く位置に配置しましょう。

特に、背の高い本棚の場合は、上段にあまり頻繁に読まないマンガを、中段から下段に頻繁に読むマンガを配置するのがおすすめです。下段は、子供にも手が届きやすいので、お子さんのマンガを置くのも良いでしょう。

デザイン性:バランスと統一感を意識

マンガの収納は、単に収納するだけでなく、デザイン性も重要です。

* 色の統一感:背表紙の色をある程度統一することで、まとまりのある印象になります。例えば、同じシリーズのマンガをまとめて配置するのも効果的です。
* サイズの統一感:文庫本と単行本を混ぜてしまうと、見た目もごちゃごちゃしてしまいます。なるべくサイズを揃えて並べると、スッキリとした印象になります。
* 高さのバランス:高い位置と低い位置にマンガを均等に配置するのではなく、視覚的にバランスの良い配置を心がけましょう。例えば、背の高いマンガと低いマンガを交互に配置するのも一つの方法です。
* 空間にゆとりを持たせる:本棚をぎゅうぎゅうに詰め込むのではなく、少し空いたスペースを作ることで、圧迫感を軽減し、より見やすく、取り出しやすい状態になります。

具体的な配置例:6×9マス本棚の場合

6×9マスの本棚の場合、具体的な配置例を挙げると、以下のようになります。

* 下段3段(高さ約1メートル付近):頻繁に読むマンガ、子供向けのマンガなどを配置。
* 中段3段:比較的よく読むマンガ、シリーズもののマンガなどを配置。
* 上段3段:あまり読まないマンガ、コレクションとして保管するマンガなどを配置。

ただし、これはあくまで一例です。ご自身のライフスタイルやマンガの種類、読む頻度に合わせて調整してください。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、マンガ収納において重要なのは「ゾーニング」です。本棚をいくつかのゾーンに分け、それぞれのゾーンに異なる種類のマンガを収納することで、見た目もスッキリし、探しやすい収納を実現できます。

例えば、

* 「毎日読むゾーン」:頻繁に読むマンガを、手の届きやすい場所に配置。
* 「時々読むゾーン」:それほど頻繁に読まないマンガを、少し高い位置に配置。
* 「コレクションゾーン」:大切に保管するマンガを、一番上の段に配置。

このようにゾーニングすることで、見た目も機能性も優れたマンガ収納を実現できます。

まとめ:自分にとって最適な配置を見つけよう

壁一面の本棚は、マンガ好きにとって憧れの空間です。しかし、収納方法を間違えると、圧迫感を感じたり、使いにくくなってしまったりします。

この記事で紹介した視線の高さ、手の届きやすさ、デザイン性を考慮し、自分にとって最適な配置を見つけて、快適なマンガライフを実現しましょう。 色々な配置を試してみて、自分にとって一番しっくりくる方法を見つけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)