Contents
6畳のリビングの壁の凹み補修:部分張替えか全面張替えか?
フルリノベーションされたばかりのマンション、お気に入りの空間で起こってしまった壁の凹みはショックですよね。 部分的な張替えと6畳全体の張替え、どちらを選ぶべきか迷うところですが、最適な選択は状況によって異なります。 今回は、費用対効果、仕上がり、そして今後のことを考慮に入れて、賢い選択方法を解説します。
状況を詳しく確認しよう!
まず、凹みの状態を詳しく確認しましょう。 写真に撮っておくと、業者さんとの相談がスムーズになります。 以下の点をチェックしてください。
- 凹みの大きさ:数センチの小さな凹みと、手のひらサイズの大きな凹みでは、対応が大きく変わります。
- 凹みの深さ:表面が少しへこんでいる程度か、下地まで損傷しているかによって、補修方法が変わります。
- クロス(壁紙)の種類:輸入クロスなど特殊なクロスは、部分張替えが難しい場合があります。
- 凹みの場所:目立つ場所にあるか、家具で隠れる場所にあるかでも判断が変わります。
- 全体のクロス状態:6畳のリビング全体の状態も確認しましょう。経年劣化や汚れが目立つようであれば、全面張替えの方が良いかもしれません。
部分張替えのメリットとデメリット
- メリット:費用を抑えられる、工期が短い、生活への影響が少ない
- デメリット:境目が目立つ可能性がある、完全に元の状態に戻らない可能性がある、将来、他の部分の劣化と色合いの違いが目立つ可能性がある
部分張替えは、凹みが小さく、クロスと壁の損傷が軽微な場合に適しています。 しかし、熟練の職人でも境目が完全に目立たなくすることは難しい場合があり、数年後に色褪せの差が目立つ可能性も考慮する必要があります。 また、クロスによっては、部分的に同じ柄のクロスを確保できない場合もあります。
全面張替えのメリットとデメリット
- メリット:仕上がりが綺麗で統一感がある、経年劣化による色褪せなどを解消できる、将来的な修繕コストを削減できる可能性がある
- デメリット:費用が高い、工期が長い、生活への影響が大きい
全面張替えは、凹みが大きく、またはクロス全体の劣化が気になる場合に適しています。 費用は高くなりますが、仕上がりが綺麗で、統一感のある空間になります。 また、一度に済ませてしまうことで、将来的な修繕コストを削減できる可能性もあります。 ただし、工期が長くなり、生活に支障が出る可能性がある点には注意が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
専門家への相談が重要です
どちらの方法を選ぶにしても、まずは専門業者に相談することが重要です。 写真や状況を説明して、最適な方法と費用を相談しましょう。 複数の業者に見積もりを取って比較検討することもおすすめです。
費用感の目安
部分張替えは、凹みの大きさやクロスによって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。 全面張替えは、クロスや工賃によって大きく変動しますが、6畳のリビングの場合、5万円から15万円程度が目安です。 ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は業者や状況によって異なります。
事例:部分張替えで成功したケース
知人のAさんは、小さな子供が壁に落書きをしてしまったため、部分張替えを行いました。 凹みではなく、汚れが主な原因だったため、比較的簡単に補修でき、費用も抑えることができました。 ただし、Aさんは、同じクロスを確保できたことが成功のポイントだと話していました。
事例:全面張替えを選択したケース
Bさんは、引っ越しに伴い、古いマンションのクロスを全面張替えしました。 経年劣化で色褪せが目立っていたため、全面張替えを選択。 結果、部屋全体が明るくなり、清潔感あふれる空間へと生まれ変わりました。
まとめ:賢い選択のために
壁の凹み補修は、状況に応じて部分張替えと全面張替えのどちらを選択するべきかを判断することが大切です。 凹みの大きさ、深さ、クロス、そして予算などを考慮し、専門業者に相談して最適な方法を選びましょう。 フルリノベーションされたばかりのマンションとのことですので、将来的なことを考慮し、なるべく統一感を保つことを優先するのも一つの方法です。 今回の経験を活かし、家具の配置や、お子様がいらっしゃる場合は、壁への対策も検討してみてください。