壁のカビとペンキ塗り替え:DIYかプロ依頼か?3畳弱の範囲を美しく蘇らせる方法

部屋の壁カビで困っています。何度か漂白剤で除去していましたが、元のペンキ(壁)はもう黒ずんでいます。元の白い色で、見えるところだけでも、自分で塗ってみようかと思っています。ペンキも、水性/油性とか種類もあるようですが、素人がするにあたり、ペンキの選び方や塗り方を助言していただけたらうれしいです。それともプロに頼む方が、道具揃えたりすることを考えると、大きく値段の差はないでしょうか。まとめると畳み3畳分弱くらいの範囲です。

カビ対策とペンキ塗り替え:DIYとプロの比較

壁のカビは放置すると健康被害にも繋がるため、早めの対処が重要です。漂白剤で除去を試みられたとのことですが、既に壁が黒ずんでいる状態では、ペンキの塗り替えが効果的です。3畳弱の範囲であれば、DIYとプロ依頼、どちらを選ぶか迷うところでしょう。費用や手間を考慮して、最適な方法を選びましょう。

DIYの場合:メリット・デメリット

メリット

* 費用を抑えられる:ペンキと道具の費用だけで済みます。
* 自分のペースで作業できる:時間やスケジュールに縛られません。
* 愛着がわく:自分で仕上げた達成感があります。

デメリット

* 作業に時間がかかる:下地処理、ペンキ選び、塗装など、複数の工程が必要です。
* 道具の購入費用:ローラー、刷毛、バケツ、マスキングテープなど、初期費用がかかります。
* 綺麗に仕上げるには技術が必要:仕上がりにムラができたり、はみ出したりする可能性があります。
* カビの再発リスク:下地処理が不十分だと、カビが再発する可能性があります。

プロ依頼の場合:メリット・デメリット

メリット

* きれいな仕上がり:プロの技術で、仕上がりが美しく、均一になります。
* 作業時間が短い:短時間で作業が完了します。
* カビの再発防止対策:適切な下地処理と防カビ剤の使用で、カビの再発を防ぎます。
* 保証がある場合が多い:万が一、問題が発生した場合、保証が受けられる場合があります。

デメリット

* 費用が高い:DIYに比べて費用が高くなります。
* スケジュール調整が必要:プロの都合に合わせてスケジュールを調整する必要があります。

ペンキ選びと塗り方:DIYに挑戦する際のポイント

DIYに挑戦する場合、ペンキ選びと塗り方が重要です。

ペンキの種類と選び方

壁のペンキ塗り替えには、主に水性ペンキと油性ペンキがあります。

* 水性ペンキ:臭いが少なく、環境に優しく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。乾燥が早く、重ね塗りも容易です。ただし、油性ペンキに比べて耐久性が劣る場合があります。カビ対策として防カビ剤配合のものを選びましょう。
* 油性ペンキ:耐久性が高く、水や汚れに強いのが特徴です。ただし、臭いが強く、乾燥時間が長く、取り扱いに注意が必要です。初心者には難易度が高いです。

3畳弱の範囲で、かつカビ対策も考慮すると、水性アクリル塗料がおすすめです。防カビ効果のあるものも多く、臭いも少なく、扱いやすいです。ホームセンターなどで様々な色や種類が手に入ります。

下地処理

ペンキが綺麗に仕上がるためには、下地処理が非常に重要です。

  • カビの除去:漂白剤で除去しきれていないカビは、専用の洗剤やブラシで丁寧に除去しましょう。完全に乾燥させることが重要です。
  • 剥がれやすいペンキの除去:ヘラなどで剥がれやすいペンキを丁寧に除去します。下地が露出している場合は、パテで補修しましょう。
  • 研磨:サンドペーパーなどで表面を研磨し、ペンキの密着性を高めます。
  • プライマーの塗布:ペンキの密着性を高め、下地を保護するために、プライマーを塗布します。防カビ効果のあるプライマーを選ぶとさらに効果的です。

ペンキの塗り方

  • マスキング:養生テープで窓枠や床などを保護します。
  • ローラーと刷毛を使用:広い面はローラー、細かい部分は刷毛を使用します。ローラーは、毛足の短いものを選びましょう。
  • 薄く数回塗り重ねる:一度に厚く塗ると、ムラになったり、垂れたりすることがあります。薄く数回塗り重ねることで、均一で美しい仕上がりになります。
  • 乾燥時間:ペンキの種類によって乾燥時間が異なります。完全に乾燥してから次の工程に進みましょう。

費用比較:DIY vs プロ

3畳弱の範囲のペンキ塗り替えの場合、DIYとプロ依頼の費用を比較してみましょう。

DIY費用

* ペンキ:5,000円~10,000円(種類や量によって変動)
* プライマー:1,000円~3,000円
* ローラー、刷毛、バケツ、マスキングテープなど:2,000円~5,000円
* 合計:8,000円~18,000円

プロ依頼費用

* 3畳弱の範囲の場合、業者によって異なりますが、30,000円~50,000円程度が相場です。

費用対効果の検討

DIYの場合、材料費と作業時間のコストを考慮する必要があります。時間的な余裕がなく、完璧な仕上がりを求める場合は、プロに依頼する方が良いでしょう。費用面ではDIYの方が安価ですが、仕上がりの美しさや作業時間、カビの再発リスクなどを考慮すると、必ずしも安価とは限りません。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子さんによると、「カビの除去は徹底的に行うことが重要です。少しでも残っていると、再発の原因になります。また、ペンキを選ぶ際には、防カビ効果のあるものを選び、下地処理をしっかり行うことで、長持ちする美しい壁を実現できます。」とのことです。

まとめ

3畳弱の壁のカビとペンキ塗り替えは、DIYでもプロ依頼でも可能です。費用、時間、仕上がり、カビの再発リスクなどを総合的に判断し、最適な方法を選びましょう。DIYに挑戦する場合は、丁寧な下地処理と適切なペンキ選びが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)