壁に穴が開いてしまった!修理費用と大家への報告、どうすればいい?

隣の部屋がうるさいので、ドンドンと壁をたたいたら、やぶれてしまいました。これっていくらくらいで修理できるんですか?このマンション、あと4年ほどお世話になるつもりなんですが、退去するときに大家に言うのと、内緒で勝手に直してしまうの、どっちがいいんですか?

壁の穴の修理費用は?

壁に穴が開いてしまった…ショックですよね。修理費用は、穴の大きさ、場所、壁の種類(クロス、塗装、石膏ボードなど)、そして修理方法によって大きく異なります。

まず、穴の大きさを確認しましょう。小さな穴であれば、自分で補修材を使って修理できる可能性があります。ホームセンターなどで売られているパテや補修クロスを使えば、比較的簡単に修理できます。費用は数百円から数千円程度でしょう。しかし、大きな穴や、クロスだけでなく壁自体に損傷がある場合は、専門業者に依頼する必要があります。

専門業者への依頼の場合

専門業者に依頼する場合は、見積もりを取ることが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、適正価格で修理できます。見積もり項目には、以下の内容が含まれているか確認しましょう。

  • 材料費:クロス、パテ、塗料などの費用
  • 人件費:作業員の費用
  • 出張費:業者への訪問費用
  • 消費税

穴の大きさや状態によっては、クロス張替えだけでなく、下地処理(石膏ボードの修復など)が必要になる場合もあります。その場合、費用は数万円から数十万円と高額になる可能性があります。

修理費用の目安

あくまでも目安ですが、一般的なクロス張替えの場合、1㎡あたり数千円から1万円程度が相場です。穴の大きさが10cm×10cm程度であれば、数千円から1万円程度で済む可能性がありますが、大きな穴や特殊な材料が必要な場合は、それ以上の費用がかかる可能性があります。

大家への報告は必要?

壁に穴を開けてしまった場合、大家への報告は必須です。勝手に修理してしまうと、後々トラブルになる可能性があります。例えば、修理方法が適切でなかった場合、大家から追加費用を請求される可能性があります。また、賃貸借契約によっては、勝手に修繕することを禁止している場合もあります。

報告のタイミングと方法

できるだけ早く大家に報告しましょう。電話やメールで状況を説明し、写真などを添付して報告するのがおすすめです。その後、大家と相談して修理方法や費用負担について話し合いましょう。

大家との話し合いのポイント

話し合いの際には、以下の点を伝えましょう。

  • 穴の状況:写真や動画で状況を具体的に説明する
  • 修理の希望:自分で修理したいか、業者に依頼したいか
  • 費用負担:費用負担の割合について

多くの場合、故意に壁を破損させた場合は、借主が費用を負担することになります。しかし、状況によっては、大家が費用の一部または全額を負担してくれる可能性もあります。例えば、壁の老朽化などが原因で簡単に穴が開いてしまった場合などです。

内緒で修理するべきではない理由

内緒で勝手に修理することは、絶対に避けるべきです。

  • 契約違反の可能性:賃貸借契約で勝手に修理することを禁止している場合がある
  • 費用トラブル:修理費用が高額になった場合、大家との間でトラブルになる可能性がある
  • 退去時のトラブル:退去時に修理費用を巡ってトラブルになる可能性がある

信頼関係を築き、スムーズな退去をするためにも、正直に報告することが大切です。

専門家の意見

不動産管理会社に勤務する経験豊富な専門家A氏に話を聞きました。A氏によると、「借主の故意による損傷であれば、原則として借主が修理費用を負担するのが一般的です。しかし、大家との良好な関係を維持するためにも、まずは正直に状況を報告し、話し合うことが重要です。大家によっては、状況を考慮して費用負担を軽減してくれる場合もあります。」とのことでした。

まとめ:正直な対応が大切

壁に穴を開けてしまった時は、慌てず、まず状況を把握し、大家に正直に報告しましょう。その後、大家と相談して修理方法や費用負担について話し合うことが大切です。内緒で修理することは、トラブルの元となるため、避けるべきです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)