増築工事のブロック基礎:配筋、かぶり厚、根入れ深さ、本当に基準不要?写真で確認する注意点

現在リフォームにより家の増築部の基礎工事をブロック基礎で行っているのですが、申請を出さない規模の工事であれば 配筋のかぶり厚、根入れの深さ配筋の結束など基準はないとリフォーム業者に言われました。 工事写真が送られてきたのですが、砂利地業もしていないように見えますし、配筋もしていないようにみえます。 本当に増築部の基礎でそれぞれの基準が当てはまらないのか教えてください。

増築工事におけるブロック基礎と法規制:申請不要でも守るべき基準

増築工事の規模が建築基準法の規定する届出や許可を必要としない範囲であっても、基礎工事には最低限守るべき基準があります。リフォーム業者からの説明に疑問を感じられるのは当然です。写真で確認できない状態では、不安も募りますよね。 まず、重要なのは「申請不要=基準不要」ではないということです。 建築基準法は、建物の構造上の安全性を確保するために様々な基準を定めています。たとえ小さな増築であっても、これらの基準は、建物の安全性を確保する上で非常に重要です。

ブロック基礎工事における重要なポイント

ブロック基礎工事において、特に重要な点は以下の通りです。

  • 根入れ深度: 地盤の凍結深度や地盤の種類を考慮し、十分な深さに基礎を埋設する必要があります。これは、凍上による基礎の浮き上がりや、地震時の地盤の揺れに対する抵抗性を確保するためです。 地盤調査を行い、適切な根入れ深度を決めることが重要です。 地盤調査は専門業者に依頼することをお勧めします。
  • かぶり厚: 鉄筋コンクリート部分の鉄筋を保護するコンクリートの厚さです。鉄筋の腐食を防ぎ、耐久性を高めるために必要な厚さがあり、建築基準法で規定されています。通常、3cm以上が求められます。
  • 配筋: 鉄筋の配置と本数、間隔は、建物の荷重を適切に支えるために重要です。適切な配筋設計を行い、専門業者に施工してもらう必要があります。写真で配筋が確認できないのは非常に問題です。
  • 砕石敷き: 基礎の支持地盤を安定させるために、砕石を敷き詰める作業は必須です。これは、地盤の沈下を防ぎ、基礎の安定性を高めるために重要です。写真で確認できない場合は、地盤の安定性に問題がある可能性があります。
  • 鉄筋の結束: 配筋された鉄筋は、適切に結束されなければなりません。結束不良は、地震時などに鉄筋がずれる原因となり、建物の強度を著しく低下させます。

これらの基準は、たとえ小規模な増築であっても、建物の安全性を確保するために不可欠です。 業者にこれらの基準を満たしているか、詳細な説明と写真、図面などを求めるべきです。

違法建築物と判明した場合のリスクと業者の責任

補足早速の回答ありがとうございます。 法的には違反といううことで良いんですよね? 違法建築物と判明した場合その工務店はどうなるんでしょうか?

法的な違反と業者の責任

上記の基準を満たしていない場合、建築基準法違反となります。これは、法的な問題として非常に深刻です。

違法建築物となった場合のリスク

* 行政処分: 建築確認申請の義務違反により、是正命令や罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
* 損害賠償: 基礎の不備により建物に損害が発生した場合、施工業者に損害賠償請求を行うことができます。
* 保険適用外: 火災保険や地震保険などの適用が受けられない可能性があります。
* 売却困難: 将来的に建物を売却する場合、違法建築であることが判明すると売却が困難になる可能性があります。
* 解体費用: 場合によっては、違法部分の解体費用を負担しなければならない可能性があります。

工務店の責任

工務店は、建築基準法を遵守し、安全で適切な施工を行う義務があります。基準を満たしていない施工を行った場合、責任を問われます。具体的には、行政処分、損害賠償請求の対象となります。 場合によっては、業務停止命令や営業許可の取り消しなどの処分を受ける可能性もあります。

具体的なアドバイスと専門家の活用

不安な場合は、以下の対応を検討しましょう。

  • 第二の意見を求める: 別の建築業者に工事内容を確認してもらいましょう。専門家の視点から、工事の適切性を判断してもらうことが重要です。複数の意見を比較することで、より客観的な判断ができます。
  • 建築確認申請の提出: 規模が小さいとしても、建築確認申請を提出することを検討しましょう。申請することで、第三者機関による検査が行われ、工事の安全性と法令遵守が確認されます。 不安を解消する上で有効な手段です。
  • 写真や図面の確認: 業者に詳細な写真や図面を要求し、配筋、かぶり厚、根入れ深度などを確認しましょう。 不明な点は丁寧に質問し、納得できるまで説明を求めることが大切です。
  • 契約内容の確認: 契約書に、建築基準法の遵守や工事の瑕疵担保責任などが明記されているか確認しましょう。 契約書に不備があれば、修正を求めることも検討しましょう。
  • 必要であれば弁護士に相談: 問題が解決しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を支援してくれます。

安全な住まいを確保するためには、専門家の意見を聞き、法令を遵守した工事を行うことが不可欠です。 不安な点があれば、すぐに業者に確認し、必要であれば専門家の力を借りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)