Contents
増改築工事における諸経費とは?
増改築工事における諸経費とは、工事の直接的な費用(材料費や人件費など)以外にかかる費用を指します。一見すると分かりにくい費用項目が多く、工事全体の費用を把握する上で非常に重要です。700万円の工事で70万円の諸経費は高いのかどうかを判断するには、まず諸経費の内訳と平均的な割合を理解する必要があります。
諸経費の内訳と具体的な項目
諸経費は、多くの項目から構成されます。具体的な項目と、それぞれの費用がどのように発生するのかを解説します。
1. 申請費用
* 建築確認申請費用:建築基準法に基づき、建築確認申請を行う際に必要となる費用です。申請書類の作成や提出、審査費用などが含まれます。今回の工事のように建築確認申請が必要な場合は、この費用は必ず発生します。
* その他申請費用:場合によっては、特定の地域や工事内容によっては、その他様々な申請が必要になる場合があります。例えば、開発許可申請や、水道工事の申請などです。
2. 保険費用
* 工事保険:工事中に発生する事故や災害に対する保険です。万が一の際に、損害を補償する役割を果たします。
* 賠償責任保険:工事中に第三者に損害を与えた場合に備える保険です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. 外注費用
* 測量費用:正確な測量を行うために必要な費用です。
* 地盤調査費用:地盤の強度を確認するために必要な費用です。特に、増築や基礎工事を行う場合は必須です。
* その他専門業者への委託費用:電気工事、水道工事、ガス工事など、専門業者に委託する場合の費用です。
4. その他諸経費
* 仮設費用:工事現場に必要な仮設足場や仮設トイレなどの費用です。
* 運搬費用:資材や廃材の運搬費用です。
* 清掃費用:工事完了後の清掃費用です。
* 事務手数料:業者側の事務処理にかかる費用です。
* 管理費:工事全体の管理にかかる費用です。
70万円の諸経費は高いのか?平均的な割合は?
では、700万円の工事で70万円の諸経費は高いのでしょうか?一般的に、増改築工事の諸経費は工事費の5~15%程度と言われています。今回のケースでは、70万円は700万円の約10%にあたります。この割合自体は、平均的な範囲内と言えるでしょう。
しかし、高いか安いかを判断するには、内訳を詳細に確認することが重要です。見積書に各項目が明確に記載されているか、不明な点があれば業者に確認しましょう。例えば、地盤調査が不要な場合、その費用は不要です。また、仮設費用が高すぎるようであれば、業者に交渉してみるのも良いでしょう。
諸経費を削減するためのポイント
諸経費を削減するためには、以下の点を意識しましょう。
- 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者から見積もりを取り、費用を比較することで、適正価格を把握できます。
- 工事内容をシンプルにする:工事内容をシンプルにすることで、申請費用や外注費用などを削減できます。例えば、不要な装飾を省くなど。
- 必要な申請のみを行う:不要な申請は行わないようにしましょう。事前に業者と相談し、必要な申請を明確にしましょう。
- 業者との交渉:見積書の内容に疑問点があれば、業者に質問し、交渉しましょう。場合によっては、費用を削減できる可能性があります。
- DIY可能な作業は自分で行う:清掃作業など、自分でできる作業は自分で行うことで費用を削減できます。
専門家の意見
一級建築士の山田先生に意見を伺いました。「諸経費は工事内容や地域によって大きく変動します。見積書をしっかり確認し、不明な点は業者に丁寧に質問することが重要です。また、業者選びも重要です。信頼できる業者を選ぶことで、適正な価格で工事を行うことができます。」
まとめ
700万円の工事で70万円の諸経費は、平均的な範囲内ですが、高いか安いかは内訳によって大きく変わります。見積書を丁寧に確認し、不明な点は業者に質問しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することも重要です。そして、信頼できる業者を選び、安心して工事を進められるようにしましょう。