地震対策!高級マンションでも安心!耐震グッズと家具の固定方法

おすすめの耐震グッズを教えてください。震度5に見舞われまして部屋の棚なんかが倒れました。さしもの高級マンションもゆれには勝てなかったみたいです。ホームセンターで買った本棚とかのみなみ倒れちゃってひどいもんです。あと使ってるノートパソコンも机からずれて堕ちちゃって。動くけど。ぺたっと貼るタイプは貼りあとが残るので駄目です。補足くだらないwちょっとの打ち間違いにいちいちけちっている奴はなんなんだい?俺はパソヲタじゃないから打つの面倒なんだよw

震度5強の地震を経験されたとのこと、大変でしたね。高級マンションであっても、地震の揺れからは完全に安全とは言えません。家具の転倒や落下は大きな被害につながるため、適切な耐震対策が不可欠です。今回は、粘着剤が残らないタイプの耐震グッズを中心に、具体的な商品と設置方法、そして地震対策全般についてご紹介します。

地震で家具が倒れる原因と対策

地震で家具が倒れる主な原因は、家具の重心が不安定であること、そして固定されていないことです。特に、背の高い本棚や食器棚などは、地震の揺れによって簡単に転倒してしまいます。ノートパソコンなどの精密機器も、落下による破損を防ぐ対策が必要です。

家具の転倒防止対策

家具の転倒を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 家具の固定: 耐震グッズを使って、家具を壁に固定します。粘着剤を使わないタイプや、後付け可能な金具など、様々な商品があります。後述する商品例を参照ください。
  • 重心の低くする: 高い家具の上部に重いものを置かないようにし、重心を低くすることで転倒しにくくなります。本棚の上段には軽いものを、下段には重いものを置くようにしましょう。
  • 家具の配置: 家具を壁にぴったりと寄せて配置することで、転倒しにくくなります。また、通路を確保し、家具が倒れても避難経路を確保できるようにしましょう。
  • 転倒防止マット: 家具の脚に転倒防止マットを付けることで、滑りを防止し、転倒を防ぐ効果があります。特に、床が滑りやすい素材の場合は効果的です。

おすすめの耐震グッズ

粘着剤が残らないタイプの耐震グッズは、いくつか種類があります。以下に、代表的なものを紹介します。

1. 耐震粘着マット(ジェルタイプ)

粘着剤を使用せず、ゲル状の素材で家具と床を固定するタイプです。繰り返し使用でき、貼り跡も残りません。ただし、重量のある家具には不向きな場合もあります。

2. 耐震ダンパー

家具と壁の間に設置し、地震の揺れを吸収するダンパーです。様々なサイズがあり、家具のサイズに合わせて選ぶことができます。比較的簡単に取り付けられるものが多く、初心者にもおすすめです。

3. 耐震金具

家具と壁をしっかり固定する金具です。様々な種類があり、家具の素材や構造に合わせて選ぶことができます。しっかり固定できるので、重量のある家具にも効果的です。取り付けには多少の工具が必要な場合があります。

4. 家具転倒防止ベルト

家具と壁をベルトで固定するタイプです。比較的安価で入手しやすいですが、見た目があまり良くないというデメリットもあります。

5. 突っ張り棒

本棚などの背の高い家具を天井と床で固定する突っ張り棒も有効です。ただし、天井の高さや家具の構造によっては使用できない場合があります。

専門家によるアドバイス

インテリアコーディネーターである山田先生に、耐震対策についてアドバイスをいただきました。

「地震対策は、家具の固定だけでなく、部屋全体のレイアウトも重要です。通路を確保し、家具が倒れても避難できるスペースを確保しましょう。また、地震発生時の行動についても家族で話し合っておくことが大切です。防災グッズの備蓄も忘れずに行いましょう。」

実践的な対策ステップ

1. **家具の確認:** まずは、自宅にある家具をチェックし、転倒リスクの高いものを特定します。
2. **耐震グッズの選定:** 家具の種類、重さ、設置場所などを考慮して、適切な耐震グッズを選びます。
3. **設置場所の確認:** 壁の強度や材質を確認し、耐震グッズを適切な場所に設置します。
4. **取り付け作業:** 説明書をよく読んで、正しく取り付けます。
5. **定期的な点検:** 定期的に耐震グッズの状態を確認し、必要に応じて交換や補修を行います。

まとめ

地震はいつ起こるか分かりません。今回の経験を活かし、適切な耐震対策を行い、安全な生活環境を確保しましょう。今回ご紹介した耐震グッズ以外にも、様々な商品がありますので、ホームセンターやインテリアショップなどで、ご自身の状況に合った商品を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)