地震対策で安心!本棚からの落下防止、効果的な対策とおすすめグッズ

今回の震災で、本棚からの本や書類の落下がとにかくひどく、部屋がめちゃくちゃになったのですが、本の落下防止対策やグッズでいいものがありましたら教えてください。

地震による家具の転倒・落下は、大きな被害につながる危険な事態です。特に本棚は、多くの書籍や書類を収納しているため、地震発生時には大きな被害をもたらす可能性があります。今回の震災で経験されたように、部屋がめちゃくちゃになるだけでなく、ケガをする危険性も高いです。そこで、本棚からの落下防止対策とおすすめグッズについて、詳しく解説します。

地震対策の基本:本棚の固定と耐震グッズ

まず、本棚からの落下防止対策として最も重要なのは、本棚自体を固定することです。地震の揺れによって本棚が倒れるのを防ぐことが、落下防止の第一歩です。

1. 耐震粘着マット・耐震ジェル

手軽に使えるのが、耐震粘着マットや耐震ジェルです。本棚と壁の間に挟み込むだけで、ある程度の揺れを吸収し、転倒を防ぐ効果があります。粘着力は強力なものから、貼り直し可能なものまで種類が豊富なので、本棚の素材や重さ、設置場所に合わせて選びましょう。

  • メリット:手軽に設置できる、比較的安価
  • デメリット:地震の規模によっては効果が限定的、粘着力が弱まる可能性あり

2. 耐震突っ張り棒

天井と床を突っ張るタイプの耐震棒は、本棚をしっかりと固定できます。特に背の高い本棚には効果的です。突っ張り棒を選ぶ際は、本棚の高さや重さ、天井の高さに合ったものを選び、しっかりと固定することが重要です。

  • メリット:高い固定力、比較的安価
  • デメリット:天井と床の間に十分な空間が必要、設置場所によっては使用できない場合もある

3. 耐震金具

より強力な固定力を求めるなら、耐震金具がおすすめです。壁に金具を取り付け、本棚と連結させることで、地震による揺れを効果的に吸収します。金具の種類も豊富で、本棚の素材や重さ、設置場所に合わせて選ぶことができます。専門業者に依頼して設置することも可能です。

  • メリット:高い固定力、安心感がある
  • デメリット:設置がやや複雑、費用がかかる場合がある

本棚の中身を工夫して落下防止

本棚自体を固定するだけでなく、本棚の中身を工夫することで、落下による被害を軽減できます。

1. 重いものを下段に、軽いものを上段に配置

本棚の重心バランスを安定させるために、重い書籍や書類は下段に、軽いものは上段に配置しましょう。地震の際に、上段から物が落下するリスクを減らすことができます。

2. 本を立てて収納する

本を立てて収納することで、地震による揺れで倒れにくくなります。また、本同士が支え合うことで、落下防止効果を高めることができます。

3. 本の間に仕切り板を設置

本棚に仕切り板を設置することで、本が倒れたり、ずれたりするのを防ぎます。特に背の高い本や、サイズの異なる本を収納する際に効果的です。100円均一ショップなどでも手軽に購入できます。

4. 落下防止ネット・ベルトの使用

本棚全体を覆う落下防止ネットや、本を束ねるベルトも有効です。特に、頻繁に出し入れする必要のない書籍や書類を収納する際に便利です。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、本棚の落下防止対策について伺いました。

「地震対策は、インテリアの美しさだけでなく、安全性を確保する上で非常に重要です。本棚の固定は必須ですが、見た目にも配慮することで、より安心で快適な空間を実現できます。例えば、耐震金具は目立たない場所に設置したり、デザイン性の高い耐震グッズを選ぶことで、インテリアの雰囲気を損なわずに安全性を高めることができます。」

まとめ:安全と美しさを両立した地震対策を

本棚からの落下防止対策は、地震対策として非常に重要です。本棚の固定、収納方法の工夫、そして適切なグッズの活用によって、地震による被害を最小限に抑えることができます。今回ご紹介した方法を参考に、安全で快適な住空間を実現しましょう。 地震対策は、単なる防災対策ではなく、日々の生活の安心安全を守るための大切な取り組みです。 ご自身の状況に合わせて最適な対策を選び、安心して暮らせる空間づくりを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)