地震による賃貸住宅被害と対応:家賃交渉から修繕依頼まで

今回の地震で3DKの賃貸アパートの室内に被害が出ました。吊り戸棚が外れそうになっていたり、トイレの水道管とカギが破損して使用不可です。 更には、全ての部屋でクロスが所々ひび割れ、洗面所のシンクは欠けて、クッションフロアの床もえぐれ、ふすまや窓の開閉もスムーズにはいかない状態です。震災から2週間後に管理会社に状況の連絡はしましたが、大変な時期と言う事もあり担当者からの連絡待ち状態でした。 契約書等確認したところ、今回のような災害の場合は貸主負担となっています。 50日待っても何の連絡も無いので再度本社のお客様センターのような所に電話したところすぐに担当者が来ましたが全く状況は伝わっていませんでした。 吊り戸棚とトイレに関しては急ぎで修繕を依頼してくれるということになりましたがその他についてはこのまま使用してもらうことになるかも、その分退去時には考慮する、というような事を言われました。 私と主人の仕事や子供の学区の関係もあり、あと5年は住むつもりでいたので今後5年間も破れてひび割れしたクロスのままで住み続けるのは耐えられません。 地震直後に隣の部屋の方は実家に帰るということで退去されましたが、その部屋は既にリフォームが入りピカピカの状態です。 しかも家より安い賃料が設定されています。(もう入居者は決まっているそうです) 本当であればどこか近くに引越しをしたいのですが敷地内に広め駐車場を2台確保する必要がある上に、この震災による被害で物件自体少なくなかなか見つかりません。 管理会社には今後も長く住むつもりなのでクロスに関しても修繕を希望する、家主にもその旨伝えてもらうように話しました。 石工ボードが割れている部分も多々あるので住み続けながらの修繕にはやはり無理があるでしょうか? 震災とはいえ各所に不具合があり確実に価値は落ちている部屋ですから、修繕不可となった場合は、家賃の値下げ交渉は出来るでしょうか? こちらが大変不便を強いられて連絡を心待ちにしている間に早々と隣の部屋がリフォームされて家賃まで安くなっているので管理会社にも家主にも不信感と不満がいっぱいです。

地震被害による賃貸住宅の修繕と家賃交渉

今回の地震で被災されたとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。賃貸契約において、地震などの自然災害による被害は、原則として貸主(家主)の負担となります。しかし、対応の遅れや不十分な対応に不満を感じられるのも当然です。以下、具体的な対応策をステップごとに説明します。

1. 被害状況の明確化と記録

まず、被害状況を詳細に記録することが重要です。写真や動画で、クロスや床、天井、設備などの損傷をあらゆる角度から撮影しましょう。特に、ひび割れや欠損部分、石膏ボードの破損などは、明確に記録しておく必要があります。 これらの記録は、後々の修繕交渉や家賃交渉において重要な証拠となります。

2. 管理会社への再交渉と文書による記録

管理会社への対応が遅く、不十分であったことは残念ですが、再度、具体的な修繕内容を文書で要求しましょう。 メールや書面で、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 損傷箇所の詳細なリスト:写真や動画を添付し、具体的な損傷箇所をリスト化します。
  • 修繕希望内容:クロス張替え、クッションフロアの交換、洗面所のシンク交換、ふすまの修理、窓の調整など、具体的な修繕内容を明確に記述します。
  • 修繕期限の提示:いつまでに修繕を完了してほしいかを明確に伝えましょう。
  • 対応がない場合の措置:家賃減額交渉や法的措置も検討していることを伝えることで、管理会社に圧力をかけることができます。

3. 家主への直接連絡

管理会社が適切に対応してくれない場合は、家主へ直接連絡することを検討しましょう。賃貸契約書に家主の連絡先が記載されているはずです。家主へ直接連絡することで、管理会社を介さずに直接交渉を進めることができます。

4. 家賃減額交渉

修繕が遅延したり、一部の修繕が不可能な場合、家賃減額交渉を行うことができます。家賃減額交渉を行う際には、以下の点を主張しましょう。

  • 居住環境の悪化:地震による被害により、居住環境が著しく悪化していることを明確に伝えましょう。
  • 修繕遅延による損害:修繕の遅延によって被った精神的苦痛や不便さを主張しましょう。
  • 隣室との家賃差:隣室がリフォームされ、家賃が安くなっていることを根拠に、家賃減額の妥当性を主張しましょう。
  • 物件価値の低下:地震による被害により、物件の価値が低下していることを主張しましょう。専門家の意見を参考に、具体的な数値を示すことができればより効果的です。

5. 専門家への相談

状況が改善しない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

6. 引っ越しを検討する

管理会社や家主との交渉が難航する場合は、引っ越しを検討することも必要です。 しかし、駐車場の確保や物件の不足など、現実的な問題も考慮する必要があります。

7. 具体的な修繕事例

クロス張替えは、比較的容易な修繕です。クッションフロアの交換も、専門業者に依頼すれば数日で完了します。しかし、石膏ボードの破損は、場合によっては壁全体の交換が必要になる可能性があり、大規模な修繕が必要となる可能性があります。

8. 専門家の視点

不動産鑑定士などの専門家は、地震被害による物件価値の低下を評価することができます。家賃減額交渉の際に、専門家の意見を参考にすれば、より説得力のある交渉ができます。

9. 信頼できる管理会社との関係構築

今回の経験を踏まえ、今後、信頼できる管理会社との関係を築くことが重要です。定期的な点検や迅速な対応を約束してくれる管理会社を選ぶことが大切です。

まとめ

地震による賃貸住宅の被害は、貸主の責任で修繕されるべきです。しかし、管理会社や家主との交渉は、時に困難を伴います。 冷静に状況を把握し、証拠をしっかりと確保しながら、粘り強く交渉を進めていきましょう。必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)