地方税滞納と差し押さえ:口座、財産、手続きについて解説

地方税の滞納での差し押さえで、銀行口座も使えなくなるのですか?私がボランティアで相談に乗っている方の件です。地方税を滞納したため差し押さえをすると、某川崎市市役所から最後通告がきたとのこと。差し押さえられる「財産」など何もないので無視するということだったのですが、一つ問題が、というか三つ質問があるとのこと。①口座は差し押さえられて引き出せなくなるのか?②どうして役所は口座番号まで知ることができるのか?③また、アパートの部屋に差し押さえに役所がくるときには、刑事事件のように、なんか令状なんか持ってくるのか?要は、キャッシュカードを持っていても引き出せなくなるということ?現在、預貯金残高など5円とかなのでどうでもいいのですが、口座が差し押さえられて、今後、なんかバイトしたりした場合の給与、友人知人から「義捐金」が振り込まれてもこの口座は差し押さえられて引き出せなくなるのか?それは銀行が情報を役所に自動的に教えるということなのか?それは少し不便なのかな、と。納税はもちろん国民の義務ですが、彼の場合、・完全な無職・全く貯金もないし、昔懐かしい電話債権も含め資産もない・知人が所有するアパートに、衣類と布団とダンボール箱3個の書籍、これが動産も含む彼の財産現在は、人徳のある方で、友人から幾ばくかのお金を借り、また、90歳の母親の年金を月に3万円もらい生きている。という方なので、きちんと説明してあげたいと思います。ですから、想像とか単なる経験談ではなく、法的な実務にお詳しい方からのご教示をお願いしたいと思います。補足書き方が悪かったのかと思いますが、すみませんけど、よろしければ、「質問」について教えてください。①口座は差し押さえられて引き出せなくなるのか?②どうして役所は口座番号まで知ることができるのか?③また、アパートの部屋に差し押さえに役所がくるときには、刑事事件のように、なんか令状なんか持ってくるのか?よろしくお願いします。

地方税滞納と口座差し押さえ

地方税を滞納した場合、滞納額の回収のため、市町村は財産の差し押さえを行うことができます。差し押さえの対象となる財産には、預貯金も含まれます。そのため、口座が差し押さえられ、引き出しができなくなる可能性があります。残高が5円であっても、差し押さえの対象となり、今後の給与や義捐金なども差し押さえられる可能性があります。

口座差し押さえの手続き

市町村は、滞納者に納付を促す督促状を送付します。督促状にも関わらず納付がない場合、強制執行の手続きに移行します。この際、市町村は国税徴収法に基づき、銀行に預金口座の情報を照会することができます。これは、銀行の協力義務に基づくものであり、銀行は市町村の照会に対して、口座情報を開示する必要があります。

市町村は、口座情報を得た後、銀行に対して差し押さえ命令を出します。これにより、口座からの引き出しができなくなります。ただし、差し押さえられた口座に、生活に必要な最低限の金額(生活保護基準などを参考に判断されます)が残されている場合は、その範囲内での引き出しは認められる場合があります。

差し押さえの対象となる財産

差し押さえの対象となる財産は、預貯金以外にも、不動産、動産、給与など多岐に渡ります。今回のケースでは、衣類、布団、書籍などは差し押さえ対象になりにくいですが、給与は差し押さえ対象となります。

役所による差し押さえ手続き

市町村が差し押さえを行う際には、令状(執行文)を交付されます。これは刑事事件の令状とは異なりますが、公的な強制執行を行うための文書です。役所職員は、この令状を提示し、差し押さえを行います。

アパートへの差し押さえ

アパートに差し押さえに来る場合も、令状を提示します。ただし、アパートが滞納者の所有物でない限り、アパート自体を差し押さえることは通常ありません。滞納者の持ち物(今回のケースでは衣類、布団、書籍など)を差し押さえる可能性はありますが、生活に必要不可欠なものは差し押さえられない可能性が高いです。

具体的なアドバイス

相談者の方に対しては、以下の点を説明する必要があります。

  • 地方税の滞納は深刻な問題であること:督促状を無視せず、市町村に連絡を取り、納付計画を立てることが重要です。
  • 口座差し押さえの可能性:今後の給与や義捐金も差し押さえられる可能性があることを伝え、早急に納付計画を立てるよう促します。
  • 市町村への相談:市町村の税務課などに相談することで、分割払いなどの納付方法の相談や、生活に困窮している場合の支援制度の案内を受けることができます。
  • 弁護士や司法書士への相談:状況によっては、弁護士や司法書士に相談することで、より適切な解決策を見つけることができる可能性があります。
  • 生活保護制度の活用:生活に困窮している場合は、生活保護制度の利用も検討すべきです。生活保護制度は、最低限の生活を保障するための制度です。

専門家の視点

税理士や弁護士などの専門家に相談することで、より詳細な情報や具体的な解決策を得ることができます。特に、滞納額が大きく、複雑な問題を抱えている場合は、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

まとめ

地方税の滞納は、口座差し押さえなど深刻な事態を招く可能性があります。早急に市町村に連絡を取り、納付計画を立てることが重要です。困窮している場合は、生活保護制度などの支援制度の利用も検討しましょう。必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることも有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)