地味な部屋を明るく可愛く変身させる方法!中学生女子向けインテリア術

うちの部屋は地味です><;; 明るくしたいんですけど、どういうものを置いたりしたら、かわいい部屋になりますか? うちの今の部屋は壁が茶色で、本棚とかが適当に置いてあったり、(元は母の部屋だったので、)横にでかい本棚に難しい本が入ってたり、机もお古なので、昔の机(?)です。(今の机は、上に本を入れたりするスペースや電機などがあると思いますが、うちの机は、白色で、地味な机ですw)あと、PCがあったり・・・床はじゅうたん・・・ とにかく、うちの部屋は茶色茶色していて、地味です。明るくする方法教えてください。壁紙を変えるというようなお金がかかるのは無理です。ある程度のものは、買えますが。。。家にあるようなものでできたりとか。。。人形ならあったりもしますが。。。 まぁ、部屋を変えたいです! あと、どういうぐらいの人がそういう部屋なのかを知りたいので、中学ですとか・・・書いてくれたらうれしいです。

茶色の部屋を明るく見せるためのインテリアテクニック

中学生のあなた、茶色の部屋を明るくしたいんですね!分かります!お母様の部屋をそのまま使っているとのことですが、自分の部屋らしく、明るく可愛く変身させる方法はたくさんありますよ。壁紙を変えるのは難しいとのことなので、家具の配置や小物使いで工夫していきましょう。

1. 照明の活用で空間を明るく

茶色の壁は落ち着いた雰囲気ですが、どうしても暗く感じてしまう原因になります。そこで重要なのが照明です。

* メイン照明+間接照明の組み合わせ:天井照明だけでは影ができやすく、部屋が暗く感じられます。デスクライトやフロアライト、LEDキャンドルなどを追加して、間接照明を取り入れることで、柔らかな光で空間を明るく、温かみのある雰囲気にできます。特に、暖色系の電球色を使うと、よりリラックスできる空間になります。
* 明るめのカーテン:カーテンも照明の明るさに影響を与えます。厚手の暗めのカーテンだと、光を遮ってしまい部屋が暗くなります。明るい色のカーテン、またはレースカーテンなどを併用することで、自然光を最大限に取り入れることができます。

2. 家具の配置換えで空間を広く

大きな本棚が部屋の印象を大きく左右しているかもしれません。

* 本棚の整理と配置換え:まず、本棚の中身を整理しましょう。使っていない本や不要なものは処分し、必要な本だけを整理整頓します。そして、本棚の位置を変えてみましょう。壁際に寄せて置くのではなく、部屋の中央に配置したり、壁の一部だけを利用して配置したりすることで、空間が広く感じられます。
* 家具のレイアウト変更:机や本棚の位置を変えることで、部屋の印象は大きく変わります。例えば、机を窓際に移動させれば、自然光を浴びて勉強もはかどります。また、家具を壁にぴったり付けずに少し離して配置することで、部屋にゆとりが生まれます。

3. 色の力で空間を明るく

茶色の壁をそのまま活かしつつ、明るく見せるための色の効果的な使い方を学びましょう。

* 黄色や白などの明るい色を取り入れる:黄色は明るく元気な色で、部屋全体を明るく見せる効果があります。クッションカバー、ベッドカバー、ブランケット、ポスターなど、手軽に取り入れられるアイテムから始めてみましょう。白い小物も、茶色の壁とのコントラストが美しく、空間を広く見せる効果があります。
* アクセントカラーの活用:ベースカラーである黄色や白に加え、ピンクや緑などのアクセントカラーを少量取り入れることで、部屋にメリハリが生まれます。例えば、ピンクのクッションや緑色の植物などを配置することで、可愛らしさと明るさを演出できます。
* 柄物の活用:ストライプや花柄などの柄物を取り入れることで、部屋に動きが出て、より楽しくなります。ただし、柄物は多すぎると逆にうるさくなってしまうので、2~3アイテムに絞り込みましょう。

4. 小物を活用して可愛く演出

人形など、すでに持っているものを活用して、部屋を可愛く飾り付けましょう。

* 人形やぬいぐるみをディスプレイ:持っている人形やぬいぐるみを、棚に飾ったり、ベッドサイドに置いたりすることで、可愛らしさを演出できます。
* 写真や絵を飾る:思い出の写真や好きな絵を飾ることで、自分らしい空間を作ることができます。
* 植物を置く:観葉植物などを置くことで、部屋に緑が加わり、リラックスできる空間になります。

5. 収納を見直してスッキリと

散らかった部屋は暗く、狭く感じてしまいます。

* 収納ボックスを活用:収納ボックスなどを活用して、散らかりがちな小物を整理整頓しましょう。透明なボックスを使うと、中身が見えて取り出しやすく、見た目もスッキリします。
* 壁面収納を活用:壁に棚を取り付けたり、フックを設置したりすることで、収納スペースを増やすことができます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、中学生のお部屋作りでは、まず「自分らしさ」を表現することが大切です。好きな色やキャラクター、趣味などを反映させることで、居心地の良い空間を作ることができます。

また、予算を抑えながら変化をつけるには、DIYも有効です。例えば、100円ショップなどで売られている材料を使って、簡単にできるアレンジがあります。

まとめ

茶色の壁をそのまま活かしつつ、照明、家具の配置、色の効果的な使い方、小物の活用、そして収納を見直すことで、明るく可愛らしい部屋に変身させることができます。予算を抑えながら、自分の好きなものを取り入れて、あなただけの素敵な空間を創造してくださいね。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)