地元工務店で建てる家:坪単価60万円の32~34坪住宅のリアル

地元の工務店で建てる家。坪単価60万円だとどんな感じになりそうですか? 延床面積32〜34坪くらいで考えているので、1920万〜2040万円位になると思います。 建物本体工事価格のみで考えた場合です。(諸経費、外構除く) 木造で2階建てで、無垢の床や漆喰の壁のリビングにしたいと思っています。 可能であれば他の部屋もそうしたいです。 あとは、屋上に出られるようにしたり、防犯面を強化(防犯ガラスを使いたいなど)したり。 他にも色々と希望はありますが、どこまで考えていても大丈夫なのかと思いまして。 あまり希望を持ちすぎていてもがっかりしそうだし。 最近地元工務店へ行き、今週中にラフプランを出してもらう予定です。 他の所にも行ってみる予定です。補足屋上は無理っぽいですね。。。では別案を相談してみます。ベランダとか。

坪単価60万円、32~34坪住宅の概算と期待できること

坪単価60万円で、延床面積32~34坪の住宅を建てる場合、建物本体工事費は1920万~2040万円と概算されます。これはあくまで建物本体の価格であり、諸費用(設計費用、地盤調査費用、申請費用など)や外構工事費(庭、門、塀、駐車場など)は含まれていません。これらの費用を加えると、総額はさらに増加することを考慮する必要があります。

60万円/坪という価格は、地域や工務店、使用する建材によって変動します。高品質な無垢材の床や漆喰の壁、防犯ガラスなどを希望される場合、この価格帯では標準的な仕様を超える部分が出てくる可能性があります。そのため、希望する仕様と予算のバランスを検討することが重要です。

無垢材の床と漆喰の壁:素材選びのポイント

無垢材の床と漆喰の壁は、自然素材ならではの温かみと質感、そして健康面でのメリットも期待できる魅力的な選択肢です。しかし、価格やメンテナンス性も考慮する必要があります。

無垢材の床

* メリット:自然な風合い、調湿効果、足触りの良さ、経年変化による味わい深さなど。
* デメリット:傷つきやすい、メンテナンスが必要(定期的なワックスがけなど)、価格が高いなど。
* 選び方のポイント:樹種、仕上げ(オイル仕上げ、ウレタン仕上げなど)、価格などを比較検討し、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

漆喰の壁

* メリット:調湿効果、消臭効果、防カビ効果、自然な風合いなど。
* デメリット:価格が高い、汚れやすい、メンテナンスが必要(定期的な塗り替えなど)など。
* 選び方のポイント:種類(練り済み漆喰、自分で練る漆喰など)、色、仕上げなどを比較検討し、好みに合ったものを選びましょう。

防犯対策:安心・安全な住まいづくり

防犯ガラスは、窓ガラスを強化することで、侵入を防ぐ効果があります。防犯対策として有効な手段ですが、通常のガラスよりも高価です。予算に合わせて、防犯ガラスの導入範囲を検討しましょう。

その他、防犯対策としては、以下のような方法があります。

  • 防犯カメラの設置:侵入者を抑止する効果があります。
  • セキュリティシステムの導入:異常を検知し、警備会社に通報するシステムです。
  • 窓の鍵の強化:ピッキングされにくい鍵を選ぶことが重要です。
  • 照明の工夫:夜間の明るさは防犯に役立ちます。

ベランダの設計:屋上からの眺望を諦めても魅力的な空間を

屋上は難しいとのことですが、ベランダを広く設計することで、開放感と眺望を確保できます。ベランダの広さや向き、素材などを検討し、快適な空間を設計しましょう。

地元工務店との打ち合わせ:希望を伝え、妥協点を見つける

ラフプランを元に、希望する仕様と予算のバランスを工務店と話し合いましょう。すべての希望を叶えることは難しい場合もあります。優先順位を付け、妥協点を見つけることが重要です。

複数の工務店に見積もりを依頼し、比較検討することで、より良い条件で家を建てることができます。

専門家の視点:建築士やインテリアコーディネーターの活用

予算や希望を伝え、設計やインテリアの専門家に相談することで、より理想に近い家を建てることができます。建築士は構造や設計、インテリアコーディネーターは内装や家具選びなどをアドバイスしてくれます。

まとめ:希望と現実のバランスを

60万円/坪という予算で、無垢材の床や漆喰の壁、防犯ガラスなどを含めた住宅を建てることは可能ですが、すべての希望を叶えるには、予算の調整や仕様の変更が必要になる可能性があります。地元工務店との綿密な打ち合わせを通して、希望と現実のバランスを取りながら、理想のマイホームを実現しましょう。 複数の工務店と相談し、比較検討することで、より良いプランを選ぶことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)