在来軸組工法における寸法決定:畳の寸法から考える間取り設計

在来軸組工法の寸法の決め方について 在来軸組工法で建てられた家の間取り図についてなのですが、まず最初に柱の中心間寸法を1820mmを標準ピッチとして配置されると考えてよろしいでしょうか?この考え方ですと柱の太さが105mmとすると、壁板の厚みもありますので、畳の大きさは長編1700以下になると思います。しかし、畳は実際はもっと長いです。これとは逆の考え方をすると、まず壁の厚さをのぞいた部屋の広さを畳みの寸法を元に確保し、壁や柱を配置します。これですと、柱のピッチは均一にならない気がします。 実際に家を設計するときはどの部分の寸法が優先して決められるのでしょうか。補足 皆様ありがとうございます。江戸間の畳が176cm×88cmという情報を見つけたものですから、その寸法かと思ってました。京都の場合の畳の寸法は基本的に畳の寸法そのままで、関東の場合は江戸間の畳を任意寸法に加工して使用すると考えてよろしいでしょうか。寸法を加工するということが畳屋さんの存在意義ということですね。規格寸法でいいのなら、ホームセンターにもあるはずですからね。

在来軸組工法における寸法決定の優先順位

在来軸組工法の住宅設計において、寸法決定の優先順位は、必ずしも「柱の中心間寸法」から始まるわけではありません。質問にあるように、畳の寸法と柱ピッチの調整に悩むことはよくあることです。実際には、設計の意図やクライアントの要望、敷地の条件、そして予算など、複数の要素が複雑に絡み合いながら寸法が決定されます。

1. 設計意図とクライアントの要望

まず最初に決定されるのは、設計全体のコンセプトです。例えば、開放的な空間を重視するのか、個室を多く確保するのか、伝統的な和風の家にするのか、モダンなデザインにするのかなど、設計の目指す方向性が明確になります。クライアントのライフスタイルや家族構成、具体的な希望なども重要な要素です。これらの要素に基づいて、間取りの大まかなレイアウトが決定されます。

2. 敷地の条件

敷地の形状、面積、日照条件、接道状況なども、間取りや寸法に大きな影響を与えます。例えば、細長い敷地では、縦長の空間を有効活用する設計が必要になります。また、日照条件を考慮して、窓の位置や大きさを決定する必要があります。

3. 構造上の制約

在来軸組工法では、柱や梁などの構造材の寸法や配置が、間取りに制約を与えます。柱の中心間寸法は、構造上の安定性や耐震性を確保するために重要な要素です。しかし、必ずしも1820mmが標準ピッチというわけではなく、設計の状況に応じて調整されます。

4. 畳の寸法と調整

畳の寸法は、地域や種類によって異なります。江戸間、京間、中京間など、様々な種類があり、それぞれ寸法が異なります。関東では江戸間(176cm×88cm)が一般的ですが、必ずしもこの寸法に合わせる必要はありません。設計段階で、畳の寸法を考慮しながら、柱ピッチや壁厚などを調整することで、最適な間取りを実現することができます。畳の寸法を優先して、柱ピッチが不均一になる場合もあります。これは、必ずしも問題ではありません。むしろ、設計の自由度を高めるために、意図的に不均一なピッチを採用することもあります。

5. 予算

住宅建設には、予算が大きく関わってきます。高価な材料や工法を使用する場合は、予算に合わせて設計を変更する必要があります。

具体的な寸法決定プロセス

実際の寸法決定プロセスは、以下のステップで行われます。

1. クライアントとの打ち合わせ:ライフスタイル、希望の間取り、予算などをヒアリングします。
2. 敷地調査:敷地の形状、面積、日照条件などを調査します。
3. 基本設計:クライアントの要望、敷地条件、構造上の制約などを考慮して、間取りの基本的なレイアウトを決定します。この段階で、畳の寸法も考慮されます。
4. 詳細設計:基本設計に基づいて、各部屋の寸法、窓やドアの位置、建具の種類などを詳細に決定します。この段階で、柱ピッチや壁厚などを調整します。
5. 構造計算:設計図に基づいて、構造計算を行い、建物の強度や耐震性を確認します。
6. 図面作成:最終的な設計図を作成します。

専門家の視点:設計士の役割

建築設計士は、これらの要素を総合的に判断し、最適な寸法を決定する役割を担います。経験豊富な設計士は、構造上の制約やコスト、デザイン性を考慮しながら、クライアントの要望を最大限に実現する設計を行います。畳の寸法にこだわるあまり、全体のバランスを崩してしまうようなことは避けなければなりません。

まとめ

在来軸組工法における寸法決定は、複数の要素が複雑に絡み合った結果です。柱の中心間寸法を優先するのではなく、設計意図、クライアントの要望、敷地の条件、構造上の制約、予算などを総合的に考慮し、最適な寸法を決定することが重要です。畳の寸法は重要な要素ではありますが、必ずしもそれに縛られる必要はありません。設計士と綿密に打ち合わせを行い、理想の間取りを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)