在宅中の侵入者への対策:安心安全な住まいを守るための具体的な方法

昨日の午後3時くらい、在宅中にインターホンが鳴り、居留守を使っていたら次はドアをノックされ、次の瞬間、ドアの施錠があけられて、人がはいってきました。大声を出したら相手は去って行ったのですが、急いで覗き窓から見ると、エレベーターで逃げていきました。普通、空き巣に入ろうとして人がいて逃げるならば階段から急いで逃げますよね?エレベーターで逃げる辺り、女性は怖がって追ってこない、とわかっているプロなのかな、と思いました。実は先日、母が来たときに合鍵を下の集合ポスト(ダイアル式の鍵つき)に置いて帰ってもらったのですが(1週間くらいポストの中にいれっぱなしでした)、それを使ってはいられたのかな、とも思いました。が、鍵はきちんと集合ポストの奥にありました。その鍵を使ってはいったのならば、わざわざその鍵を元通りの場所に戻したりはしないですよね?友人は『鍵を盗んでコピーしたあと、警戒されないために元に戻したんじゃないか』と言っていました。警察には連絡し、指紋採取などもしてもらいました。管理会社に警察から提示要請を出して、防犯カメラの映像も警察の方が今日見せてもらうそうなのですが、プライバシーの視点から私がその映像を見ることはできないそうです。しかも、警察の人には、他にも大きな事件を担当してるからもしかしたら時間がとれなくてカメラの映像を見る時間をとってあげられないかもしれない、と言われました・・・とりあえず、コーナンでサブの錠を買ってきて取り付けましたが、部屋をあけたあとならば簡単に取り外せるもので、犯人に対する威嚇的な意味合いや、気休めにしか感じられません。警察の方は、空き巣は一度失敗した部屋は警戒して2度目ははいらない、と言ってましたが、それでもまた自分の部屋が狙われるんじゃないかと思うと怖くてたまりません。どんな些細なことでもかまいません。お言葉添えをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

侵入事件の概要と不安の整理

ご自宅への侵入、大変なご経験でしたね。恐怖を感じられたことと思います。まずは落ち着いて、今お感じになっている不安を整理していきましょう。

* **侵入経路の不明確さ:** 合鍵の可能性、鍵のコピーの可能性など、侵入経路が特定できていないことによる不安。
* **犯人の特定と再犯への不安:** 犯人がプロなのか、再犯の可能性があるのかわからないことによる不安。
* **防犯対策の不十分さ:** 現状の防犯対策では不十分だと感じていることによる不安。
* **警察への対応への不安:** 警察の対応に不安を感じていること。

これらの不安を一つずつ解消していくことで、少しずつ安心を取り戻せるように、具体的な対策を提案していきます。

侵入経路の特定と防犯対策

警察の捜査に期待しつつ、ご自身でもできる防犯対策を講じることが重要です。

合鍵の可能性について

集合ポストに合鍵を1週間放置されていたことは、確かにリスクでした。犯人がそれを利用した可能性は否定できませんが、鍵が元の位置にあったことから、犯行に使われたとしても、その後きちんと戻されたという可能性もあります。警察の捜査で、この点も調査されるでしょう。

鍵のコピーの可能性について

友人の指摘のように、鍵をコピーされ、犯行後に元の場所に返された可能性も考えられます。防犯対策として、鍵の交換を強くお勧めします。 合鍵を作れる可能性のある人には、合鍵を作らないように伝えることも重要です。

具体的な防犯対策

警察の方の「空き巣は一度失敗した部屋は警戒して2度目は入らない」という言葉は、ある程度の確率で正しいですが、絶対ではありません。安心のためにも、以下の対策を講じましょう。

1. 鍵の強化

* 高性能なディンプルキーへの交換: ピッキングに強いディンプルキーへの交換は必須です。鍵屋さんに見積もりを依頼し、防犯性の高い鍵を選びましょう。
* 補助錠の設置: 既にサブの錠を取り付けていますが、より防犯性の高い補助錠(サムターン回し防止機能付きなど)への交換を検討しましょう。 簡単に外せるものではなく、しっかりとしたものを選びましょう。
* ドアの強化: ドア自体が脆弱な場合は、防犯性の高いドアへの交換も検討しましょう。

2. 防犯グッズの活用

* 防犯カメラの設置: 玄関先に防犯カメラを設置することで、抑止効果を高められます。録画機能付きのものを選び、クラウドサービスへの保存も検討しましょう。
* センサーライトの設置: 玄関先にセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を検知し、威嚇効果を高めます。
* 窓への対策: 窓にも防犯対策が必要です。窓に補助錠を取り付けたり、防犯フィルムを貼ることを検討しましょう。
* 防犯ブザーの携帯: 常に防犯ブザーを携帯することで、緊急時に助けを求めることができます。

3. 生活習慣の見直し

* インターホンへの対応: 知らない人のインターホンには、極力対応しないようにしましょう。
* 不在時の対策: 不在時は、郵便物を溜めない、ゴミ出しをしないなど、不在であることを悟られないようにしましょう。
* 近隣住民との連携: 近隣住民と顔見知りになり、何か異常があればお互いに声をかけ合う関係を築くことが重要です。

警察への対応と心のケア

警察への対応については、捜査状況を定期的に確認し、不安な点を相談しましょう。防犯カメラ映像の閲覧ができないことについても、警察に理由を尋ね、納得できる説明を得ることが重要です。

今回の事件で大きな精神的ショックを受けていると思います。必要であれば、専門機関(精神科医やカウンセラー)への相談も検討しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

専門家の意見

防犯アドバイザーの視点から、今回の事件と対策について解説します。

「エレベーターで逃走した」という点から、犯人はある程度の計画性を持って行動した可能性が高いです。 合鍵が使用されたか否か、鍵のコピーが作成されたか否かは、警察の捜査で明らかになるでしょう。しかし、防犯対策を強化することで、再犯のリスクを大幅に減らすことができます。

特に重要なのは、鍵の交換と補助錠の設置です。 これによって、物理的な侵入を困難にすることができます。 また、防犯カメラの設置は、抑止効果だけでなく、事件発生時の証拠確保にも役立ちます。

まとめ

今回の事件は、あなたにとって大きな恐怖体験になったことと思います。しかし、適切な防犯対策を講じることで、安心安全な生活を取り戻すことは可能です。 警察の捜査に協力しつつ、上記の対策を一つずつ実践し、少しずつ安心を取り戻していきましょう。 一人で抱え込まず、必要であれば専門家や周りの人に相談することを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)