土地購入トラブルと建築計画変更:解約と損害賠償の可能性

家を建てようと思い、思い切って古家付きの土地を購入し、図面も決まり、契約も終わっているのですが、古家を壊してから、不動産屋から、隣が土地いっぱいに建てている為、今の図面ままでは申請許可が下りないので、図面を若干変更させてくださいと連絡がありました。その為に、せっかく時間をかけて納得したのに、外観も変わりますし、一番腹が立つのは、部屋も2畳ぐらい狭くなるようです。不動産屋の言い分としては、家を壊すまでわからなかった。昔はこの辺はどこも違法建築していますよ。ある物を壊せと言えない。などふざけたことを平気で言ってきます。①私は、不動産屋の対応に納得がいかないので、解約したいと思うのですが、解約手数料は、こちらが払わないといけないのでしょうか? ②むしろ重要事項説明違反かなんかで(素人なのでよくわかりませんが)解約手数料や慰謝料をもらうことはできないのでしょうか? ③このまま建てるにしても損害賠償等はもらえるのでしょうか? お金のことばかりで、申し訳ございませんが、これまで休日返上で膨大な時間を費やしたので悔しくて・・・ よろしくお願いします。補足お返事ありがとうございます。建築確認したさいに採光の問題で指導が入ったみたいです。不動産屋が代案を考えそれに納得しましたので、指導通りに変更することになりました。

土地購入契約と重要事項説明:建築計画変更の影響

土地を購入し、建築計画を進めていたにも関わらず、古家の解体後に隣地の建築状況を理由に図面変更を迫られたとのこと、大変なご苦労とご心労お察しいたします。 契約後、計画変更を余儀なくされた状況は、精神的にも経済的にも大きな負担となります。 以下、ご質問への回答と、今後の対応について具体的に解説します。

① 解約手数料の負担

契約解除に伴う解約手数料の負担については、契約書の内容に依存します。 一般的に、売買契約にはクーリングオフ期間(特定商取引法に基づく)が設定されている場合がありますが、不動産売買契約はクーリングオフの対象外です。 よって、契約書に特別な条項がない限り、解約手数料は原則として売主(不動産会社)が負担するとは限りません。 契約書に解約に関する条項、特に解約時の違約金や手数料の負担について明確に記載されているか、今一度ご確認ください。 もし、解約手数料の負担について不当な条項がある場合は、弁護士にご相談されることをお勧めします。

② 重要事項説明違反の可能性と解約、慰謝料請求

今回のケースで重要事項説明違反の可能性を探るには、契約締結前に不動産会社から説明された内容と、現在の状況との違いを検証する必要があります。 重要な点は、隣地の状況について、契約前に不動産会社が把握していたかどうかです。 隣地の建築状況が、建築計画に影響を与える可能性があったにもかかわらず、その点を重要事項として説明していなかった場合、重要事項説明違反に当たる可能性があります。

  • 隣地の状況の把握可能性:不動産会社が隣地の状況を事前に把握していたか、または容易に把握できたか。
  • 説明の有無:隣地の状況とその影響について、契約前に明確に説明があったか。
  • 契約書への記載:隣地の状況に関する記述が契約書に記載されているか。

これらの点を明確にするために、契約書、重要事項説明書、そして可能であれば、契約前のやり取り(メールやメモなど)を全て確認しましょう。 もし、重要事項説明違反が認められれば、契約解除が可能となり、解約手数料の負担を免れるだけでなく、精神的苦痛に対する慰謝料請求も検討できます。 弁護士に相談し、証拠を提示することで、法的措置を検討することが可能です。

③ 建築計画変更による損害賠償請求

建築計画の変更によって生じた損害(設計変更費用、追加費用、時間的損失など)については、不動産会社に損害賠償請求できる可能性があります。 ただし、請求できる損害の範囲は、不動産会社の過失の程度や、契約内容によって異なります。

  • 不動産会社の過失:隣地の状況を事前に把握していたにもかかわらず、適切な説明を怠った場合、過失が認められる可能性が高いです。
  • 損害の具体的算出:設計変更費用、追加工事費用、時間的損失など、具体的な損害を明確に算出し、証拠を揃える必要があります。
  • 契約書の確認:契約書に損害賠償に関する条項があるかを確認しましょう。

損害賠償請求を行う場合も、弁護士に相談し、適切な対応を取ることをお勧めします。

専門家の視点:建築士、弁護士への相談

今回のケースでは、建築士と弁護士の両方の専門家の意見を聞くことが重要です。

* **建築士:** 建築確認申請における採光の問題や、隣地との関係について、専門的な見解を得ることができます。 図面変更による居住空間の狭小化が、建築基準法に抵触するかどうかなども確認できます。
* **弁護士:** 契約書の内容、重要事項説明違反の有無、解約、損害賠償請求など、法的観点からのアドバイスを受けることができます。

具体的なアドバイス

1. **全ての書類を整理する:** 契約書、重要事項説明書、メール、メモなど、契約に関する全ての書類を整理し、保管しましょう。
2. **不動産会社との交渉:** まずは不動産会社と冷静に話し合い、現状を説明し、適切な解決策を模索しましょう。 交渉記録は残しておきましょう。
3. **専門家への相談:** 弁護士と建築士に相談し、専門家の意見を聞き、今後の対応を決定しましょう。 弁護士費用はかかりますが、専門家のアドバイスに基づいて行動することで、より良い解決策を得られる可能性が高まります。
4. **証拠の確保:** 写真、メール、メモなど、証拠となるものを全て保管しましょう。
5. **冷静な対応を心がける:** 感情的な対応は事態を悪化させる可能性があります。 冷静に、証拠に基づいて対応しましょう。

インテリアへの影響と解決策

今回のトラブルは、建築計画そのものに影響を与え、結果としてインテリアの計画にも変更を余儀なくされる可能性があります。 部屋が狭くなることで、家具の配置やインテリアの選択に制限が生じるかもしれません。 しかし、専門家と相談し、最適な解決策を見つけることで、満足のいくインテリアを実現できる可能性は残されています。 例えば、コンパクトな家具や収納術、空間を広く見せるためのインテリアテクニックなどを検討することで、限られた空間でも快適な住空間を創り出すことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)