固定資産税の審査と部屋の用途変更:収納部屋と居住空間の線引き

来週役所の人間が固定資産税の審査にきます。収納として作った1、5畳の部屋が在りますが今はPCの作業をするために使ってます。窓は無く強制排気の器具と照明しか付けていない部屋です。図面では収納になっています。固定資産税の審査では部屋と見られるのか収納部屋と見られるのか知りたいです。後部屋数で固定資産税の金額は変わってくるんでしょうか?変わるなら今のうちに収納に代えたいと思います。宜しくお願いします。

固定資産税と居住空間の定義

固定資産税の評価において、1.5畳の部屋が「部屋」として認められるか、「収納」として扱われるかは、いくつかの要素によって判断されます。 単に図面上で「収納」と記載されているだけでは、必ずしも収納として扱われるとは限りません。税務署の審査官は、実際の状況を重視して判断を行うからです。

審査官が注目するポイント

審査官は、以下の点を特にチェックします。

  • 部屋の用途:現在PC作業に使用しているとのことですが、これは居住空間としての利用に該当する可能性があります。単なる一時的な利用ではなく、継続的に使用している場合は、居住空間として評価される可能性が高まります。
  • 窓の有無:窓がないことは、居住空間として不適切である一つの要素となりますが、決定的な要素ではありません。換気設備があること、照明設備が整っていることは、居住空間としての要素となります。
  • 仕上げ材:壁や床の仕上げ材も考慮されます。居住空間と同様の仕上げ材が使用されている場合は、部屋として評価される可能性が高まります。逆に、収納として一般的な仕上げ材(例えば、コンクリートむき出しや簡単なベニヤ板など)であれば、収納として評価される可能性が高まります。
  • 設備:PC作業に適した机や椅子、電源などが設置されている場合、居住空間としての利用度合いが高く評価される可能性があります。逆に、棚や収納ボックスのみであれば、収納として評価される可能性が高まります。
  • 面積:1.5畳という面積は、居住空間としては小さいですが、あくまで一つの要素です。他の要素と総合的に判断されます。

部屋数と固定資産税の関係

はい、一般的に部屋数が増えると固定資産税の金額は増加します。 これは、建物全体の評価額に影響を与えるためです。 居住空間として認められる部屋が増えれば、建物の価値が高く評価され、それに伴い固定資産税も高くなります。

具体的な対応策

固定資産税の審査前に、部屋の用途を「収納」として明確にするための対策を講じることが重要です。

収納としての利用を強調する対策

  • PC作業スペースの撤去:PC関連の機器や家具をすべて撤去し、代わりに棚や収納ボックスなどを設置します。 空の状態にすることで、収納としての利用を明確に示せます。
  • 収納用品の設置:収納ボックス、棚、衣装ケースなどを設置し、収納空間として活用していることを視覚的に示します。 できれば、収納用品に衣類や生活用品などを収納しておくと効果的です。 ただし、あくまで収納目的であることを明確にすることが重要です。
  • 図面の修正(難しい場合が多い):図面を修正して収納として明確に示すことは、後々トラブルを避けるために有効ですが、手続きが複雑なため、専門家(税理士など)に相談することをお勧めします。
  • 写真撮影:審査前に、部屋の写真を撮影し、収納として利用している様子を記録しておきましょう。万が一、税務署との間で意見の相違が生じた場合に証拠として役立ちます。

専門家への相談

税務署の審査は、専門知識が必要な場面もあります。不安な場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を正確に判断し、最適な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、図面修正や税務上の手続きなど、複雑な問題については、専門家の力を借りる方が安心です。

事例:類似ケースの考察

過去には、窓のない小さな部屋を納戸として使用していたにもかかわらず、居住空間として評価されたケースがあります。 これは、その部屋にベッドや衣類が置かれ、居住空間として使用されていたことが認められたためです。 逆に、窓のない部屋であっても、明確に収納として使用され、収納用品が整然と配置されている場合は、収納として評価されたケースもあります。 これらの事例から分かるように、実際の状況が最も重要であることが分かります。

まとめ

1.5畳の部屋が固定資産税の評価において「部屋」として認められるか「収納」として扱われるかは、部屋の用途、窓の有無、仕上げ材、設備、面積などを総合的に判断されます。 PC作業に使用している場合は、居住空間として評価される可能性が高いため、審査前に収納として利用していることを明確にする対策が必要です。 専門家への相談も有効な手段です。 早めの対応で、税金負担を軽減できる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)