団地暮らしでも大丈夫!グレーを基調とした快適でおしゃれなインテリア術

団地のインテリアをどうすればいいか深刻に悩んでいます。 現在、三階の階段のみの団地に子供2歳と旦那と住んでいます。階段なんでかなり不便でそれに中の部屋も不便です。 壁は画鋲のささらない壁で、灰色で、天井近くの壁と天井は砂壁です…おかげで、触るとぼろぼろ降ってくるし…何かを飾りたくても刺さる場所が限られてて微妙な部屋になります。 フローリングの部屋と畳の部屋に分かれてて、畳が古い?のか子供が敏感肌なのかすぐぶつぶつがでます。 ウッドカーペットにしたくてもサイズが大きくなると料金も高いし…改造などもだめでしょうしどうしたらいいのか…脱衣所は下がグリーンの濃い感じで、コンクリなんで冷たく奇妙なかんじです。 キッチンは狭く、隣を寝室にしてるので、すごく不便なのと寝室に隣接してるから音もきになるし…皆さんはどのように回避してるのかと疑問に思います。 すごく貧乏なうえ暇なしなので、作るとなるとなかなか旦那と時間が合わないし…買うと万単位になるだろうし…今どうして?というぐらい散らかっています.私はシンプルで全面白にしたくて、何もない部屋でかつ、オシャレにしたいけど旦那は変で、すぐ勝手に物をとりつけますが空模様のシールを張ったり、こたつなどないとダメ人で、とにかく物にあふれてたいみたいで、出したらそのまま… 片づけてもひっぱりだしてくるからもう疲れてしまい片づけても奥にしまうだけになってしまいます。 いらないもの捨てたいですが、その前に暮らしやすいようにしたいです。何か参考になるような所ないですか??安く家具もそろえれるところなど??

団地特有の課題と解決策:不便な間取りと傷みやすい壁

築年数の経った団地は、間取りや設備に課題を感じることが多いですよね。階段の不便さ、画鋲が刺さらない壁、砂壁の劣化など、まさに今回のご相談のようなお悩みは珍しくありません。まずは、これらの問題点を一つずつ解決していく方法を考えていきましょう。

1. 壁の補修と装飾

画鋲が刺さらない壁や、崩れやすい砂壁は、インテリアの大きな障害になります。全面的なリフォームは難しいとしても、部分的な補修は可能です。

* 剥がれやすい砂壁の補修:ホームセンターで売られている補修材を使って、剥がれた部分を補修しましょう。その後、壁紙の上から貼れるタイプのウォールステッカーや、マスキングテープなどを活用して、おしゃれに装飾できます。
* 画鋲が刺さらない壁への対処法:粘着力の強いフックや、ピンレスフック、粘着シートなどを活用しましょう。これらを使えば、壁に穴を開けずに、写真や絵画などを飾ることができます。
* グレーの壁を生かす:既存のグレーの壁を活かして、グレーを基調としたインテリアに統一することで、壁の欠点を逆に魅力に変えることも可能です。グレーは落ち着いた雰囲気で、様々なスタイルに合わせやすい色です。

2. 畳部屋の対策:敏感肌の子どもにも優しい空間

畳の部屋で子供が肌荒れを起こしているとのこと。原因は畳の古さだけでなく、ダニやカビの可能性もあります。

* 畳の掃除とメンテナンス:定期的に掃除機をかけ、湿気を防ぐために除湿剤を使用しましょう。必要に応じて、畳のクリーニング業者に依頼するのも良いでしょう。
* ウッドカーペットの敷設:予算を抑えるために、部屋の一部にだけウッドカーペットを敷くのも一つの方法です。子供がよく遊ぶ場所などに限定すれば、費用を抑えられます。サイズを小さく区切って敷くことで、費用を抑えることも可能です。
* アレルギー対策:布団やカーペットをこまめに掃除し、ダニ対策を徹底しましょう。空気清浄機を使用するのも効果的です。

3. その他の空間の改善:脱衣所とキッチン

脱衣所のコンクリートの床の冷たさ、狭いキッチンと寝室の隣接など、団地特有の課題は他にもあります。

* 脱衣所の床:バスマットや、防寒性の高いマットを敷くことで、冷たさを軽減できます。また、DIYで簡単な棚を設置し、収納スペースを増やすのも有効です。
* キッチンの収納:限られたスペースを有効活用するために、壁に取り付けられる収納棚や、引き出し式の収納ケースなどを活用しましょう。
* 寝室との音の遮断:カーテンやラグなどを活用して、音を吸収する工夫をしましょう。

グレーを基調としたシンプルでオシャレなインテリア

ご希望のシンプルで白い部屋を実現しつつ、旦那さんの好みも考慮した、グレーを基調としたインテリアを目指しましょう。

1. グレーの活用

グレーは、白と黒の中間色で、どんな色とも合わせやすい万能な色です。白をベースにグレーの家具や小物を取り入れることで、シンプルながらも落ち着いた雰囲気の空間を作ることができます。

* グレーのソファやラグ:ソファやラグにグレーを選ぶことで、部屋全体のトーンを落ち着かせ、リラックスできる空間を作ることができます。
* グレーの壁掛け時計や照明:グレーの時計や照明は、シンプルながらも存在感があり、おしゃれなアクセントになります。
* グレーの収納ボックス:散らかりがちな小物を収納するのに役立ち、見た目もすっきりとした印象になります。

2. 白を効果的に取り入れる

白は清潔感と広がりを感じさせる色です。壁や床を白にすることは難しいかもしれませんが、家具やカーテン、小物などに白を取り入れることで、部屋を明るく広く見せることができます。

* 白いカーテン:光を取り込み、部屋を明るく見せる効果があります。
* 白いベッドリネン:清潔感があり、リラックスできる空間を作ります。
* 白い収納ボックス:グレーの収納ボックスと組み合わせることで、メリハリのある空間になります。

3. 旦那さんの好みとの調和

旦那さんの好みである「物にあふれた空間」と、あなたの希望である「シンプルで何もない部屋」を両立させるには、工夫が必要です。

* 収納スペースの確保:収納ボックスや棚をたくさん用意し、物をきちんと収納できるようにします。
* ディスプレイの工夫:旦那さんの好きなものを、きちんと整理してディスプレイすることで、ごちゃごちゃした印象を避けられます。
* 妥協点を見つける:こたつなど、どうしても必要なものは、デザイン性の高いものを選んで、インテリアに溶け込ませるように工夫しましょう。

予算を抑えた家具選び

予算を抑えながら家具を揃えるには、以下の方法があります。

* 中古家具の活用:状態の良い中古家具は、新品よりも安く手に入れることができます。
* DIY:簡単な家具であれば、自分で作ることで費用を抑えることができます。
* ニトリやIKEAなどの大型家具店:価格が手頃で、デザイン性の高い家具が豊富に揃っています。
* オンラインショップ:様々なショップを比較することで、お得な商品を見つけることができます。

まとめ

団地の不便な点を克服し、シンプルでオシャレな空間を作ることは、工夫次第で可能です。グレーを基調としたインテリアは、既存の壁の色とも調和し、落ち着いて過ごせる空間を演出します。収納を工夫し、旦那さんの好みも考慮しながら、快適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)