団地暮らしでも叶える!畳の部屋×洋風テイストのおしゃれインテリア

インテリアの本や、インテリアについてのサイトを探しています。私は団地で暮らしているのですが、床は畳で天井は低く、ですが部屋と部屋を繋ぐ引き戸や押入れが襖ではなく洋風な引き戸で、ベランダと部屋を繋ぐところにも障子はなくカーテンレールがあり和式と洋式が混ざったような部屋なのです。私は髪が長く、抜け毛も多いため、下にカーペットなどを敷くと掃除が大変で、床が畳で、かといって純和風ではない(洋風、アジアン風が好きなので)インテリアの本、もしくはサイトを探しています。地元(東北)の書店などで見るインテリアの本は、床がフローリングのものが多く、床が畳でも、いかにも和風、というものが多いのです。(私はまだ20代のため、部屋も自分もおしゃれをしたいのですが、センスがあるとは思えないので)おすすめの本や、サイトがあれば教えてください。

畳の部屋を洋風×アジアン風にアレンジするコツ

20代で、おしゃれな部屋にしたいけど、センスに自信がない…そんなお気持ち、よく分かります! 畳の部屋に洋風やアジアンテイストを取り入れるのは、実はとても魅力的で、個性を出しやすいインテリアです。 天井が低くても、工夫次第で広々とした空間を演出できますよ。今回は、あなたの状況に合わせた具体的な方法をご紹介します。

1. 家具選びで空間を広く見せる

天井が低い空間では、家具の高さ選びが重要です。背の高い家具は圧迫感を与えてしまうため、低めの家具を選ぶことをおすすめします。例えば、ソファはローソファ、収納はチェストやローボードなどを検討してみましょう。

また、脚付きの家具を選ぶことで、床面との間に空間を作り、軽やかで広々とした印象を与えられます。畳の床との相性も抜群です。

2. 色と素材で統一感を出す

畳の部屋に洋風やアジアンテイストを取り入れる際には、色の統一感が大切です。ベースカラーとして、ベージュやアイボリーといった落ち着いた色を選び、そこにアクセントカラーとして、お好きな洋風やアジアンテイストの色(例えば、ターコイズブルーや深いブラウンなど)を取り入れると、まとまりのある空間になります。

素材も重要です。天然木やラタン、竹などの自然素材は、畳の部屋に温かみをプラスし、リラックスできる空間を演出します。一方で、金属やガラスなどの素材を組み合わせることで、モダンな印象も加えることができます。

3. 間接照明で雰囲気を高める

間接照明は、畳の部屋の雰囲気を格段に向上させます。スタンドライトやフロアライト、間接照明付きの家具などを活用し、柔らかな光で空間を包み込むようにしましょう。特に、天井が低い部屋では、ダウンライトを避け、壁付け照明間接照明を効果的に使うことで、圧迫感を軽減できます。

4. 収納術でスッキリとした空間に

髪が長く、抜け毛も多いとのことですので、掃除のしやすさも考慮した収納が重要です。床に物を置かないことを心がけ、収納家具を積極的に活用しましょう。押入れやクローゼットだけでなく、壁面収納やチェストなども検討してみてください。

また、収納ボックスなどを活用して、細かい物を整理整頓することで、見た目もスッキリとします。透明な収納ボックスを使えば、中身が見えて取り出しやすく、掃除もしやすくなります。

5. カーテンやラグでアクセントを

ベランダと部屋を繋ぐカーテンレールを活用し、おしゃれなカーテンを選びましょう。アジアンテイストなら、麻素材のカーテン、洋風なら、レースカーテンとドレープカーテンの組み合わせなどがおすすめです。

ラグは、畳の上に直接敷くのではなく、畳を傷めない素材を選び、掃除がしやすいものを選びましょう。例えば、撥水加工が施されたものや、簡単に洗える素材のラグがおすすめです。また、ラグの色や柄で、部屋全体の雰囲気を変えることもできます。

おすすめインテリアサイト・書籍

あなたのニーズに合うサイトや書籍をご紹介します。

おすすめインテリアサイト

* **「いろのくに」**: (※当サイト) 色でインテリアを探すことができるポータルサイトです。様々なインテリア商品が掲載されており、色を基準に探せるので、統一感のあるインテリア作りに役立ちます。
* **Pinterest**: 世界中のユーザーがインテリア写真を共有するサイトです。畳の部屋のインテリア画像を検索すれば、多くの参考例が見つかります。キーワードは「畳」「和モダン」「アジアンテイスト」「洋風」「団地インテリア」など。
* **Instagram**: ハッシュタグ「#畳のある暮らし」「#和モダンインテリア」「#アジアンインテリア」などで検索すると、多くの素敵なインテリア写真を見ることができます。

おすすめ書籍

書店では、フローリングの部屋を想定した書籍が多いですが、インターネット通販サイトを利用すれば、より多様な書籍が見つかります。

* **「和モダンインテリア」に関する書籍**: 和の要素とモダンなデザインを融合させたインテリアを紹介した書籍です。畳の部屋にも取り入れやすいアイデアが満載です。
* **「アジアンインテリア」に関する書籍**: アジアンテイストのインテリアを紹介した書籍です。竹やラタンなど自然素材を使った家具や、独特の雰囲気を演出する雑貨などが紹介されています。
* **「狭い部屋を広く見せるインテリア術」に関する書籍**: 天井が低い部屋でも広く見せるための工夫を紹介した書籍です。家具の配置や色の選び方、照明の使い方などが解説されています。

これらのサイトや書籍を参考に、あなただけのオリジナルな空間を創造してみてください。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをさせていただきます。畳の部屋に洋風やアジアンテイストを取り入れる際には、「調和」を意識することが重要です。和と洋、あるいは和とアジアンを完全に融合させるのではなく、それぞれの要素が互いに引き立て合うようなバランスを心がけてください。

例えば、畳の色味を生かし、落ち着いたトーンの家具やファブリックを選ぶことで、自然な調和が生まれます。また、壁や天井の色を調整することで、空間全体の印象をコントロールすることも可能です。

まとめ

畳の部屋を、あなたの理想とするおしゃれな空間に変えることは、十分可能です。今回ご紹介したポイントを参考に、少しずつインテリアをアレンジしていきましょう。 焦らず、あなた自身のペースで、心地よい空間を創り上げてください。 「いろのくに」も、そのお手伝いができれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)