団地建て替えと老後資金:賢いマイホーム購入計画を立てよう

どんな意見でも結構です。長文ですが、感想等いただきたいです。夫(54歳)、妻(私:49歳) こども2人:21歳(私大生、4月より3年) 17歳(4月より高3、進路はたぶん私4大)私の母(実母80歳)、義母(79歳)ともに旦那と死別し、各一人暮らし現在、約7万(プラス1.2万の駐車場)のUR賃貸住宅に20年以上暮らしていますが団地の立替えにより、2~3年以内に引越ししなければならなくなりました。立替後の新住宅に移り住むと10年間は8万程度の家賃で、その後段階的に家賃が上昇するというので、さてどうしたらいいかと思い悩んでいました。ここで、実母が住宅購入の資金援助を申し出てくれました。実母も公営賃貸住宅にずっと住み(私もそこで生まれ育ちました)贅沢もせず、亡き父の介護も一人でして細々と貯金し、今でも年金生活なので贅沢はせず、旅行や娯楽などとは無縁に過ごしていますが、万一、老後、施設等にお世話になる場合も考えて、貯めた貯金が少しあるようですが、そうそう先も長くない、私に託してあげるから、家を買いなさいといいます。実母の援助条件は、家の名義は私にすること(私は扶養内パートの収入しかないので、住宅ローンは組めず、ほぼ100%近く現金購入でないと私名義にはならない)同居はしなくていいが、できれば近くに住んでほしい。ということです対象的に、義母は、楽天的というか、若いころは旅行好き、ゴルフ好き、買い物好き、孫(うちの子供)ができたときはびっくりするくらいの高いおもちゃやお洋服をくださりました。(その頃は義父も元気)でも義父が病気になり、自分に介護はできないと義父は施設でお世話になり、それが10年以上も長引いて(うちもその際は援助を何度もしました)、結局亡くなったときには、葬儀代も残ってないほどで、今は毎月ではないが、たまに仕送りしたりしています。(義母は民間の借家)夫の性格は義母と似ていて、うちの親がお金出してくれるならラッキー、買おう買おう・・・名義なんて誰でもいいよ。住む場所なんて会社通えればどこでもいいよ・・・みたいなところがあります。私は、中古であろうが手が届くのであれば購入の方向へ向かいたい気持ちがあるのですがどこをどうポイントとして考えて、おさえておけばいいのでしょうか。義母と同居する気はないというのと、実母の介護しなければならなくなったらしないとだめだというのは言いましたが、なんか夫は真剣味が足りないような気がします。(わかってるって~みたいな返事です。普段は家事などめったにしない風の人です)一応離婚はしない方向で、回答お願いします

現状整理と課題

現在、団地建て替えによる転居を迫られている状況で、実母からの住宅購入資金援助という大きな転機を迎えています。 しかし、夫の無関心、義母の過去の経験、そして将来の介護問題など、解決すべき課題が山積しています。 まず、これらの課題を整理し、一つずつ解決策を検討していく必要があります。

住宅購入におけるポイント

実母からの資金援助を前提とした住宅購入において、以下の点を重点的に検討しましょう。

1. 予算と物件の選定

実母からの援助額を明確にし、それに基づいて予算を決定します。 中古住宅であれば、新築よりも価格を抑えられる可能性が高いです。 物件選びでは、以下の点を考慮しましょう。

  • 立地:通勤・通学の便、買い物施設の近さ、病院へのアクセスなどを考慮しましょう。実母との近居も条件の一つです。
  • 築年数と状態:築年数が古い物件は価格が安い反面、修繕費用がかかる可能性があります。 専門家による建物検査を依頼することをお勧めします。
  • 広さ:家族構成や将来の生活スタイルを考慮し、適切な広さの物件を選びましょう。 子供たちが独立した後も快適に暮らせる広さかどうかを検討しましょう。
  • 周辺環境:騒音や治安なども重要なポイントです。実際に現地を訪れ、周辺環境を確認しましょう。

2. 住宅ローンの検討(必要であれば)

たとえ実母からの援助が大部分であっても、頭金以外の資金が必要となる可能性があります。 もし住宅ローンを組む必要がある場合は、金利や返済期間などを比較検討し、自分に合ったローンを選びましょう。 金融機関の相談窓口を利用するのも有効です。

3. 名義と所有権

実母からの条件として、あなたの名義にすることが挙げられています。 これは、将来の相続や資産管理において重要なポイントとなります。 専門家(弁護士や税理士)に相談し、法律的なリスクや税金対策についてアドバイスを受けることを強くお勧めします。

4. 将来の介護問題

実母の介護が必要になった場合の対応について、具体的な計画を立てましょう。 介護保険制度の利用や、介護サービスの利用などを検討し、経済的な負担についてもシミュレーションしておきましょう。 実母との近居を条件にしているため、介護しやすい環境かどうかを検討する必要があります。

夫とのコミュニケーション

夫の無関心は、大きな問題です。 単に「わかってる」と言うだけでは、責任感や真剣さが感じられません。 以下の点を意識して、夫と真剣に話し合いましょう。

  • 現状を共有する:団地建て替え、実母からの援助、将来の介護問題など、現状を具体的に説明しましょう。
  • それぞれの役割を明確にする:住宅購入における夫の役割を明確にしましょう。 家事や育児への協力を求めることも重要です。
  • 将来のビジョンを描く:家族としてどのような将来を描きたいのかを話し合い、共通の目標を設定しましょう。 具体的なイメージを持つことで、夫の意識も変わる可能性があります。
  • 専門家の意見を参考にする:不動産業者やファイナンシャルプランナーなどの専門家の意見を参考に、客観的な視点を取り入れることで、夫の理解を深めることができます。

専門家の活用

住宅購入は人生における大きな買い物です。 不動産業者、住宅ローンアドバイザー、弁護士、税理士など、それぞれの専門家の知見を借りながら慎重に進めていきましょう。 特に、資金計画や法律的な問題については、専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。

まとめ

団地建て替えを機に、マイホーム購入という大きな決断を迫られています。 実母からの援助は大きな助けとなりますが、同時に、夫とのコミュニケーション、将来の介護問題など、解決すべき課題も多くあります。 一つずつ丁寧に検討し、専門家の力を借りながら、家族にとって最適な選択をしましょう。 焦らず、じっくりと時間をかけて、将来を見据えた計画を立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)