四畳半和室のリフォーム:ピンクのクロスから洋室へセルフリノベーション

一軒家の自室、四畳半の和室のリフォームを考えています。6、7年前、物置だった部屋を使用できるよう、大工さんにリフォームして頂きました。リフォームの内容は、砂壁をクロスに。襖も壁面と同じクロスをお願いしました。今になって後悔しているのが、壁紙の色。ピンクっぽい白なのでタバコのヤニが目立ってきました。そこで、和室から洋室のように変えたいと思っているのですが、祖父に支払ってもらってリフォームしたクロスを引き剥がすのもなかなか申し訳ないので、元のクロスを傷つけずに新しいクロスをセルフでどうにか張り替えられないものかと思案しているところです。まっさらな壁面ではなく、柱が何本かあります。ベニヤを柱に釘で打ちつけて、そのベニヤに新しいクロスを貼るという方法を考えています。この方法だとベニヤと壁面との隙間がおよそ2~3cm程度あきます。湿気の多い部屋ですので、この状態だと元のクロスにカビが生えてしまうでしょうか?また、ベニヤは高いと聞いたのですが、石膏ボードの方が良いのでしょうか?襖から洋風の引き戸へ変えたいのですが、こちらも安く簡単にできる方法がありましたら、教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。

既存のクロスを傷つけずに洋室風にする方法

6年前にリフォームされた四畳半の和室を、既存のピンクがかった白いクロスを傷つけずに洋室風にリフォームしたい、とのことですね。祖父への配慮も感じられ、DIYで挑戦しようという意欲的な姿勢に感銘を受けます。ベニヤを柱に打ち付けて新しいクロスを貼るというアイデアは、既存のクロスを保護するという意味では有効ですが、いくつか考慮すべき点があります。

ベニヤと石膏ボードの比較

まず、ベニヤと石膏ボードの比較です。ベニヤは木材なので、確かに価格はやや高めです。しかし、石膏ボードは湿気の影響を受けやすく、特に湿気の多い部屋ではカビの発生リスクが高まります。ベニヤの方が湿気への耐性があり、長期的には良い選択と言えるでしょう。ただし、ベニヤは厚みがあり、隙間が大きくなる可能性があります。

2~3cmの隙間とカビ問題

2~3cmの隙間は、湿気や虫の侵入、そして何よりカビの発生リスクを高めます。既存のクロスとベニヤの間に湿気がこもりやすく、カビが生えやすい環境が作られてしまう可能性が高いです。この隙間を完全に塞ぐことは難しいですが、通気性を確保しつつ湿気対策を行う必要があります。

具体的な対策としては、以下の方法が考えられます。

  • 隙間を埋める:隙間を埋めるために、防湿シートや断熱材を隙間に入れ、通気性を確保しつつ湿気対策を行います。防湿シートは、壁とベニヤの間に挟み込むことで、湿気の侵入を防ぎます。断熱材は、空気層を作ることで断熱効果を高め、結露を防ぎます。ホームセンターで手軽に購入できます。
  • 換気を徹底する:湿気の多い部屋では、こまめな換気が非常に重要です。窓を開け放つだけでなく、換気扇を効果的に使用しましょう。除湿機も有効です。
  • 防カビ剤を使用する:ベニヤやクロスに防カビ剤を塗布することで、カビの発生リスクを軽減できます。ホームセンターで様々な防カビ剤が販売されていますので、用途に合ったものを選びましょう。

より良い方法:下地処理とクロス張替え

ベニヤを貼る方法も選択肢の一つですが、より確実で仕上がりの良い方法として、既存のクロスの上から直接新しいクロスを貼る方法を検討することをお勧めします。

  • 下地処理:既存のクロスの上から新しいクロスを貼る場合、下地処理が重要です。クロスが剥がれやすい場合、専用の接着剤を使用することで、剥がれを防ぎます。また、ヤニ汚れが目立つ場合は、汚れを落とすための下地処理も必要です。ホームセンターで相談すれば適切なアドバイスをもらえます。
  • クロス選び:湿気対策として、通気性の良いクロスを選ぶことが重要です。また、汚れが目立ちにくい素材や色を選ぶことも大切です。例えば、撥水加工が施されたクロスや、濃いめの色を選ぶことで、タバコのヤニが目立ちにくくなります。
  • 専門家への相談:DIYに自信がない場合は、リフォーム業者に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より安全で確実なリフォームを行うことができます。

襖から洋風の引き戸への変更

襖を洋風の引き戸に変更するのも、雰囲気を変える上で有効な手段です。

安価で簡単な方法

  • 既製品の引き戸を利用する:ホームセンターなどで販売されている既製品の引き戸を利用するのが最も安価で簡単な方法です。サイズを測り、適切なサイズの引き戸を選びましょう。取り付けは比較的簡単ですが、多少のDIYスキルが必要です。
  • DIYで製作する:木材と建具金具を使って、自作することも可能です。しかし、これはある程度のDIYスキルと工具が必要になります。初心者には難易度が高いので、既製品を選ぶ方が現実的です。
  • リメイクシートを活用:既存の襖にリメイクシートを貼ることで、簡単に洋風な雰囲気に変えることができます。様々なデザインのシートがあるので、好みのデザインを選べます。費用も安く、手軽にできるのがメリットです。

専門家の視点

リフォームのプロである建築士の視点から見ると、既存のクロスを剥がさずに新しいクロスを貼る方法は、下地処理を適切に行わなければ、剥がれやシワ、浮きなどが発生する可能性があります。また、湿気対策も非常に重要です。安価に済ませたい気持ちは分かりますが、長持ちするリフォームを行うためには、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

まとめ

四畳半の和室を洋室風にリフォームするにあたって、既存のクロスを活かす方法も検討できますが、湿気対策や仕上がりの美しさなどを考慮すると、下地処理をしっかり行い、新しいクロスを貼る方法が最もお勧めです。襖についても、既製品の引き戸を利用するなど、費用を抑えつつ洋風な雰囲気に変化させる方法があります。DIYに挑戦する場合は、事前に十分な情報収集を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)