Contents
四国でのローコスト住宅建築:1200~1400万円で実現可能?
四国で総27坪、1200~1400万円の予算で新築を計画されているとのこと。土地は実家の車庫と庭を活用し、解体費用100万円を別途考慮されている点は賢明です。しかし、希望の間取りや条件を満たしつつ、この予算で建築できるかどうかは、いくつかの要素に依存します。
予算と条件の現実性:成功への鍵は「徹底的なコスト削減」
まず、重要なのは「何が妥協できるか」を明確にすることです。ご質問では耐震性以外は何でも妥協できると仰っていますが、それでも1200~1400万円という予算は、四国においても決して余裕のある金額ではありません。
特に、「方屋根」「広めの屋根裏部屋」はコスト増加要因となり得ます。方屋根は一般的な切妻屋根に比べて材料費、施工費が高くなります。屋根裏部屋も、断熱や換気、仕上げなどを考慮すると、思った以上に費用がかかります。
そこで、成功への鍵となるのは徹底的なコスト削減です。具体的には以下の点を検討しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 建材の選定:標準仕様の建材で十分です。高級感のある素材やデザインは避け、機能性を重視しましょう。例えば、フローリングは安価な合板を使用する、クロスはシンプルなものを選ぶなどです。
- 設備の簡素化:キッチン、バス、トイレは最低限の機能を備えた、価格を抑えたものを選びましょう。メーカーの標準仕様からグレードを下げることで、大幅なコスト削減が可能です。
- 間取りの簡素化:2階に納戸を設ける代わりに、1階の収納スペースを広く取るなど、間取りを見直すことでコストを抑えることができます。4.5畳×2部屋を9畳1部屋にすることで、壁やドアの数が減り、コスト削減に繋がります。
- 外構工事の簡略化:砂利敷きのみで済ませる計画は賢明です。余計な装飾は避け、機能性を重視しましょう。
- 建築業者選び:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。ローコスト住宅を得意とする業者を選ぶことで、予算内に収まる可能性が高まります。地元の工務店やハウスメーカーだけでなく、ネットなどで情報収集し、複数の業者と比較検討することをお勧めします。
見積もり依頼時の注意点:明確な意思表示が重要
見積もり依頼時には、「譲れない条件」を明確に伝えましょう。曖昧な表現は、業者にとって解釈が難しく、無駄な提案につながる可能性があります。
具体的には、以下の点を明確に伝えましょう。
- 総予算:1200~1400万円(解体費用100万円は除く)
- 延床面積:27坪
- 間取り:1階:水回り、リビング/2階:4.5畳×2部屋(または9畳1部屋)、3~4.5畳の納戸、6畳1部屋、ベランダ
- 屋根形状:方屋根
- 屋根裏部屋:広め(ベニヤ板仕上げで可)
- 設備:最低限の機能を備えたもので可
- 外構:駐車スペースに砂利敷き
- その他:耐震性能は確保すること
これらの条件を満たした上で、「①予算金額で譲れない条件のみ伝えて見積り」「②予算金額で譲れない条件+α(例えば、断熱材のグレードアップなど)を条件で見積り」を依頼しましょう。
専門家のアドバイス:建築士への相談も有効
予算内で希望の住宅を建てるためには、建築士への相談も有効です。建築士は、あなたの希望を聞きながら、コストを抑えつつ、機能的で快適な住宅プランを提案してくれます。
特に、ローコスト住宅に精通した建築士に相談することで、より現実的なプランを立てることができます。
まとめ:綿密な計画と業者選びで夢を実現しよう
1200~1400万円という予算で、希望通りの家を建てることは、決して容易ではありませんが、不可能ではありません。綿密な計画、徹底的なコスト削減、そして信頼できる業者選びによって、あなたの夢を実現できる可能性は十分にあります。
複数の業者から見積もりを取り、比較検討し、専門家のアドバイスも活用しながら、最適なプランを見つけていきましょう。