品川区からの転居問題:会社との交渉術と理想の住まい探し

私は今、会社の寮に住んでいます。 入社してから10年間同じ所にすんでいるのですが、この度会社が寮を売却することになったと言われ寮を出ることになりました。 このことを言われたのが二ヶ 月前くらいで、半年後くらいにはでる予定でいてほしいそうです。 この時の話し合いでは、同じエリアで同じような家を探して借り上げ社宅みたいに考えてるが、もし部屋が見つからなかったら家賃補助で家を探してもらうと形になるかもと言われました。 女の子なので、セキュリティー面なども考えるとオートロックなどにしたいなどなど… 私は急に出て行くことになったので、どっちにしろ敷金礼金などは出してもらって寮の負担金のまま新しい家に引っ越すイメージでした。 ちなみに今は品川区に住んでいて、男子は葛飾区に寮があります。 私はずっと住んでいる品川区で同じ沿線に住むつもりだったのですが、今になって男子寮の負担金は4万だから、女子だけ高くはできないと言い出しました。 会社でも住宅を探したが家賃が思ったより高く、徒歩15分5.5畳押し入れなしオートロックなしならあるけどどうかと… 最初の話し合いと全く違う物件になりそうなんです。 品川区と葛飾区では、そもそもの家賃相場が違うので相場を合わせるとなると自分の負担金が多くなり、こんな物件になるようです。 男子寮は私たちより先に、葛飾区の隣の駅に引っ越しましたが前の家がボロだったため築浅のいい別件に引っ越し不満はなかったようです。 男子寮は会社負担が四万で自己負担は二万くらいだそうですが、女子もそれに合わせないと男子寮と格差がでるのは…と言い出しました。 私たちは寮が品川区なので、住み慣れているこここに住みたいのですがどう交渉すべきでしょうか? 会社は4万負担で考えてるようです。 今の家はオートロックで駅から徒歩5分、マンションです。 5万円会社負担してもらえれば自己負担は2万以上にはなりますが今の沿線に住めます。 例えば、敷金礼金会社負担、家賃補助は5万円が理想ですが4万円にされるなら敷金はこちら負担とかも考えてます。 そもそも急に売却話が出たのに、一方的に出て行く感じにされて困っています。 生活圏を変えるのは、今更ハードルが高いので… うまく納得させるように言うにはどうしたらいいかアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。補足女子寮と言いながらも、住んでいる人は全員で四人しかいません。

突然の寮売却と住居変更:冷静な交渉に向けて

10年間住み慣れた寮からの退去を余儀なくされ、しかも条件が当初の話し合いと大きく異なるため、不安と不満を抱えていることと思います。まずは、感情的にならず、冷静に現状を整理し、会社との交渉に臨むことが重要です。 状況を整理すると、以下の点が問題となっています。

* **当初の約束とのずれ:** 当初は同じエリアでの借り上げ社宅、もしくは家賃補助という話だったのに、実際には家賃相場を理由に格安物件を提示された。
* **立地と設備の差:** 現在の住まいはオートロック付きマンションで駅近だが、提示された物件はオートロックなし、駅徒歩15分、5.5畳と狭く、押し入れもない。セキュリティ面や居住性の点で大きな違いがある。
* **男女間の待遇格差:** 男子寮は好条件の物件に移転しているのに対し、女子寮は格安物件を提示されている。これは不公平感を与える。
* **生活圏の変化:** 10年間住み慣れた品川区から離れることに抵抗がある。

会社との交渉:具体的な戦略

会社との交渉では、感情的な訴えではなく、論理的で具体的な提案を行うことが効果的です。以下に、交渉戦略をステップごとに示します。

ステップ1:現状の不満を明確に伝える

まず、現状の不満を具体的に伝えましょう。感情的な表現ではなく、事実を淡々と述べることで、会社側にあなたの状況を理解させます。例えば、以下のように伝えられます。

* 「当初の約束と現状の提案に大きな違いがあり、困惑しています。当初は同じエリアで同等の条件の物件を検討するとのお話でしたが、提示された物件は、セキュリティ面、居住性、立地において、現在の住まいと大きく異なります。」
* 「男子寮は好条件の物件に移転しているのに対し、女子寮は格安物件を提示されている点について、不公平感を抱いています。男女間の待遇差を解消する必要があると考えます。」
* 「10年間住み慣れた品川区から離れることは、生活圏の変化という大きな負担になります。生活基盤を築き直すための時間と労力を考えると、容易に受け入れられるものではありません。」

ステップ2:具体的な代替案を提示する

不満を伝えるだけでなく、具体的な代替案を提示することで、交渉はより建設的に進みます。あなたの希望である「家賃補助5万円、敷金礼金会社負担」をベースに、いくつかの案を用意しておきましょう。

* **案1:家賃補助5万円、敷金礼金会社負担**:理想的な案ですが、交渉の余地を残すために、他の案も用意しておきましょう。
* **案2:家賃補助4万円、敷金礼金会社負担、引っ越し費用会社負担**:家賃補助を4万円に譲歩する代わりに、敷金礼金と引っ越し費用を会社負担とすることで、負担を軽減します。
* **案3:家賃補助4万円、物件選定への参加**:家賃補助額は4万円に譲歩する代わりに、物件選定の段階から参加し、より条件の良い物件を探すことを提案します。

ステップ3:交渉のポイント

交渉においては、以下の点を意識しましょう。

* **文書による記録:** 交渉の内容は必ず文書で記録しておきましょう。メールやメモなどで記録することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
* **冷静さを保つ:** 感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な提案を行うことが重要です。
* **譲歩と妥協:** あなたの希望を全て通すことは難しいかもしれません。譲歩と妥協をしながら、あなたにとって最適な条件を引き出す努力をしましょう。
* **複数名での交渉:** もし可能であれば、他の寮の女性と協力して交渉することで、より強い交渉力を持つことができます。
* **法的根拠の確認:** 労働契約や社内規定を確認し、会社側の対応に法的根拠があるかを確認しましょう。必要に応じて弁護士に相談することも検討しましょう。

ステップ4:最悪のシナリオへの備え

交渉がうまくいかない場合の最悪のシナリオも想定し、そのための準備をしておきましょう。例えば、家賃補助額が低い場合、自分で物件を探し、引っ越し費用をどのように捻出するか、などです。

理想の住まい探し:具体的なアドバイス

会社との交渉と並行して、理想の住まい探しを進めましょう。

* **エリアの絞り込み:** 品川区内の希望エリアを絞り込み、家賃相場を調べましょう。SUUMOやHOME’Sなどの不動産サイトを活用しましょう。
* **条件設定:** オートロック、駅からの距離、間取り、築年数など、希望する条件を明確に設定しましょう。
* **物件比較:** 複数の物件を比較検討し、予算と条件を満たす物件を選びましょう。
* **内見:** 実際に物件を見学し、設備や周辺環境を確認しましょう。
* **契約手続き:** 契約前に、契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。

専門家の意見:弁護士への相談

会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、会社との交渉をサポートしてくれます。

まとめ

会社との交渉は、冷静さと具体的な提案が重要です。提示された物件に納得できない場合は、上記のステップに従って交渉を進め、あなたの希望に沿った住まいを見つけましょう。 生活圏の変化は大きな負担となりますが、適切な交渉と準備によって、より良い解決策を見つけることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)