咽喉の激痛と新築マンション:シックハウスの可能性とその他の原因

咽喉激痛の起因は何か。シックハウスか?それとも・・・一週間程前から、咽喉に痛みを感じ、今では、強い痛みで寝れないくらいです。ちょうど、一週間前から、友人が泊り込みで同じ部屋で一緒に生活していますが、その彼も同時期から同じ症状に悩まされています。彼は、咳がひどく、咽喉の痛み、耳の中までかゆみや違和感を感じる症状がでてきています。昨日、二人で耳鼻咽喉科で診てもらったのですが、「同じ部屋で生活しているのなら、ハウスダストや、シックハウスの可能性もあるけど、ここまで咽喉が腫れるのはどうかな~ かぜかな~他の原因もあるのかもしれない。様子をみたい。」 と医師に言われ、風邪薬程度の処方箋しかもらえませんでした。

○ほぼ毎日、こまめに掃除している。
○換気も十分にとっている。
○ペットを飼っていない。
○新築のマンション(17ヶ月)このような症状が出たのは初めて。
○最近、新たなリフォーム等も無し。
○結露が発生しやすいマンション構造。
○気温を高くすると咳き込みや咽喉の痛みが激しくなる傾向。
○加湿器で常に60%以上に湿度設定している。
○この地域での花粉飛散は始まっていない。
○二人とも同じ部屋で生活をしている。(フローリング)
○外に出ると、二人とも症状が緩和される傾向。

考えられる原因と具体的な対処法

ご質問ありがとうございます。咽喉の激痛で寝られないほど辛い状況、大変お察しします。医師の診断では原因が特定できておらず、不安な気持ちも理解できます。同じ部屋で生活する友人も同様の症状であることから、室内環境が原因である可能性が高いと考えられます。シックハウス症候群の可能性ももちろんありますが、それ以外にもいくつかの可能性が考えられます。

1. シックハウス症候群の可能性

新築マンションで、最近リフォームもしていないにも関わらず、症状が出始めたという点から、シックハウス症候群の可能性は否定できません。シックハウス症候群は、建材などから放出される化学物質によって引き起こされる健康被害です。ホルムアルデヒドやトルエンなどが代表的な原因物質で、目や喉の刺激、頭痛、吐き気などを引き起こします。

シックハウス症候群の可能性が高い場合の対処法:

* 徹底的な換気:窓を開けて常に新鮮な空気を入れ替えることが重要です。特に朝晩はこまめな換気を心がけましょう。
* 空気清浄機の導入:高性能な空気清浄機を使用し、室内の空気中の化学物質を除去します。HEPAフィルター搭載のものがおすすめです。
* 原因物質の特定:専門業者に依頼して、室内の空気検査を行い、原因物質を特定しましょう。特定できれば、その物質への対策を講じることができます。
* 加湿器の使用制限:加湿器を使用することで、化学物質が空気中に拡散しやすくなる可能性があります。湿度を高くしすぎないように注意し、必要に応じて使用を控えることも検討しましょう。
* 脱臭剤の使用:活性炭などの脱臭剤を使用することで、室内の臭いを軽減することができます。ただし、化学物質そのものを除去するわけではないので、あくまで補助的な対策です。
* 医師の診察:症状が改善しない場合は、専門医(アレルギー科や環境医学科)を受診し、適切な治療を受けてください。

2. ハウスダストアレルギーの可能性

毎日掃除をしているとのことですが、ハウスダストアレルギーの可能性も考慮すべきです。ダニの死骸やフン、カビの胞子などは、微細なため、掃除機だけでは完全に除去できない場合があります。特に、結露が発生しやすいマンション構造は、ダニやカビの繁殖に適した環境です。

ハウスダストアレルギーの可能性が高い場合の対処法:

* 布団の乾燥:布団乾燥機を使用し、ダニを死滅させましょう。
* カーペットや絨毯の撤去:ダニの温床になりやすいカーペットや絨毯は、できるだけ撤去しましょう。
* 掃除機の選び方:高性能な掃除機(サイクロン式やHEPAフィルター搭載)を使用し、ハウスダストをしっかり吸い込みましょう。
* 洗える寝具の使用:洗える素材の寝具を使用し、定期的に洗濯することでダニの繁殖を防ぎます。
* 除湿対策:除湿機を使用したり、換気を徹底することで、結露の発生を防ぎましょう。

3. その他の原因

* ウイルス感染症:風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症も考えられます。
* 細菌感染症:咽頭炎などの細菌感染症も考えられます。
* 刺激性物質:洗剤や柔軟剤、芳香剤などの刺激性物質が原因となっている可能性もあります。
* カビ:結露によるカビの発生も考えられます。

4. 気温と症状の関係

気温を高くすると症状が悪化するとのことですが、これは、室温の上昇によって、化学物質やアレルゲンの放出量が増加したり、ダニの活動が活発になる可能性を示唆しています。

専門家の意見

環境医学の専門家によると、「新築マンションでの咽喉の激痛と咳は、シックハウス症候群やハウスダストアレルギーの他に、ウイルス感染症や細菌感染症の可能性も考慮する必要があります。症状が改善しない場合は、専門医の診察を受けることが重要です。また、室内環境の改善も重要で、換気、空気清浄機の使用、除湿対策などが有効です。」とのことです。

まとめ

咽喉の激痛の原因を特定するには、医師の診察と室内環境の調査が不可欠です。シックハウス症候群、ハウスダストアレルギー、ウイルス感染症、細菌感染症など、様々な可能性を考慮し、適切な対策を講じる必要があります。まずは、徹底的な換気と掃除を行い、症状が改善しない場合は、専門医の診察を受けることを強くお勧めします。 室内環境の改善と併せて、原因特定に向けて積極的に行動することで、快適な生活を取り戻せることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)