和服・和装小物の収納術:溢れる着物たちをスマートに整理整頓!

増えてきた和服・和装小物の上手な片付け方法を教えてください 家族の中で私が一番、着物が好きだったので、折に触れいろんな着物を 頂きました。 自分で誂えたものもいくつかあります。 先日、結婚式、お食事会、御誕生日・・・と、着物を着る機会が重なり シチュエーションに合わせようといくつか着物を出してコーディネートを していたら、自分が思っていた以上に物が溢れているのに気づきました。 実家に戻ると今の家にある和装関連グッズ(着物・帯・小物)が まだまだあります。時期などで必要に応じて母から送ってもらっては いますが、どうもあちらも大変な状況になっているらしく 「できれば戻してほしくない」と言われているので、戻す訳にもいかず クローゼットの着物置き場があと1つ2つ必要な感じになってきました。 そこで、思い切って箪笥をもう一竿購入するか、桐の収納箱を購入するか 悩んでいます。やはり平らに保存するため、購入したほうが いいですよね? もう一つ悩んでいるのは、収納の仕方です。 今は桐箪笥(一竿)と桐の収納箱三つなのですが、 基本的に着物(1~3枚)+帯(1~3本)という感じにしまってありまして 帯揚げ、帯締め、小物(着付けグッズ)、襦袢と肌着と足袋 新品((襦袢+肌着+足袋)という感じで分けています。 正直に言えば、箪笥一竿、収納箱三箱では収まっていません。 お着物をある程度お持ちの方、どのように(機能的に)収納されていますか? 何かコツがありましたら教えてください。

着物収納の現状と課題

着物の収納、本当に頭を悩ませますよね。大切な着物が増えるのは嬉しい反面、収納場所の確保や整理整頓は大きな課題です。現状、桐箪笥と桐箱3つでは収まらず、実家からも着物が増える可能性があるとのこと。このままでは、着物を着る喜びよりも、収納のストレスの方が大きくなってしまうかもしれません。そこで、効率的な収納方法と、適切な収納アイテムの選び方についてご提案します。

収納アイテムの選び方:桐箪笥?桐箱?それとも…

まず、収納アイテムの選択について。桐箪笥や桐箱は、通気性と防虫効果に優れているため着物収納には最適です。しかし、着物が増え続ける状況では、追加購入を繰り返すよりも、より効率的な収納方法を検討する必要があります。

選択肢1:追加購入(桐箪笥、桐箱)

追加購入は、既存の収納方法を継続できるメリットがあります。しかし、場所を取ることや、費用がかかる点がデメリットです。特に、桐箪笥は高価なため、収納スペースと予算を考慮する必要があります。

選択肢2:着物専用の収納ケース

最近では、着物専用の収納ケースが数多く販売されています。押入れやクローゼットに収納できるタイプや、ハンガーラックのように吊るせるタイプなど、様々な種類があります。場所を取らず、着物に合わせたサイズを選べるため、効率的な収納が可能です。

選択肢3:真空パック

かさばる反物や季節外の着物をコンパクトに収納したい場合は、真空パックがおすすめです。空気を抜いて収納することで、大幅な省スペース化を実現できます。ただし、頻繁に着る着物には不向きです。

選択肢4:リフォーム・増築

根本的な解決策として、クローゼットのリフォームや、収納スペースを増やすための増築も検討できます。費用はかかりますが、長期的にはストレスなく着物を管理できるようになるでしょう。

効果的な着物収納のコツ:整理整頓でストレスフリーに

収納アイテムを選んだ後は、整理整頓が重要です。以下に、効果的な収納のコツをご紹介します。

1.着物を仕分ける

まず、着物を種類別に仕分けましょう。

  • 普段着:頻繁に着る着物
  • フォーマル:結婚式など特別な場に着る着物
  • 準フォーマル:お食事会などセミフォーマルな場に着る着物
  • 反物:仕立てられていない着物
  • 季節外れの着物

さらに、着用頻度や状態によって、優先順位をつけて収納しましょう。頻繁に着る着物は、取り出しやすい場所に収納します。

2.収納方法

着物の収納方法は、種類によって異なります。

  • 着物:たとう紙に入れて、平積みまたは立てて収納します。たとう紙は、着物を汚れや虫から守る役割を果たします。着物専用の収納ケースを使用するのもおすすめです。
  • :帯の種類によって収納方法が異なります。名古屋帯や袋帯は、たとう紙に入れて収納します。半幅帯は、巻いて収納するか、専用の収納ケースを使用します。
  • 小物:帯揚げ、帯締め、着付け小物などは、小さなケースや引き出しに収納します。種類別に分けて収納すると、探しやすくなります。

3.定期的なメンテナンス

着物は、定期的なメンテナンスが必要です。

  • 防虫剤:桐箪笥や桐箱に防虫剤を入れて、虫食いから守ります。
  • 湿気対策:湿気が多い季節は、除湿剤を使用したり、風通しの良い場所に収納します。
  • 定期的な点検:年に一度は、着物を点検し、汚れや虫食いがないか確認します。

4.収納場所の工夫

収納場所の工夫も重要です。

  • クローゼットの活用:クローゼットのスペースを有効活用するために、棚板を追加したり、収納ケースを積み重ねたりする工夫をしましょう。
  • 押入れの活用:押入れは、着物を収納するのに最適な場所です。押入れ用の収納ケースを使用すると、整理整頓しやすくなります。
  • ハンガーラックの活用:着物専用のハンガーラックを使用すると、着物を美しく収納できます。

専門家のアドバイス:着物専門店の意見

着物専門店の店員さんに話を聞くと、「着物の収納は、通気性と防虫対策が重要」とのこと。桐箪笥や桐箱は良い選択肢ですが、収納スペースが足りない場合は、着物専用の収納ケースや真空パックも有効な手段です。また、定期的な点検とメンテナンスを怠らないことも、着物を長く美しく保つために不可欠です。

まとめ:あなたに合った収納方法を見つけましょう

着物の収納は、適切な収納アイテムと整理整頓の工夫で、ストレスフリーにできます。今回ご紹介した方法を参考に、あなたに合った収納方法を見つけて、大切な着物を大切に保管してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)