和室天井のリノベーション:漆喰orペイント?天井を高く広く見せる色の選び方

和室天井(写真)に漆喰か、木工用の色つきペイント材を塗りたいと考えています。天井を触ると天井の板が薄っぺらで上に押すとしなるくらい柔らかそうです。この天井の木材は、漆喰やペイント材を直接塗っても大丈夫ですか?また、部屋の天井を高く広く見せる色は何色でしょうか?天井と壁の境のラインを無くし、壁と同色にするのがよさそうですが、部屋を広くする色を知っている方お教え下さい。

和室天井への塗装:漆喰とペイント材の比較

和室の天井に漆喰やペイント材を塗ることを検討されているとのこと、素晴らしいですね!しかし、天井材が薄く、しなるとのことですので、塗装前に状態を確認することが重要です。まず、天井材の種類を特定することが大切です。写真がないため断定はできませんが、よくある和室の天井材は、薄い板状の羽目板や、集成材の可能性があります。

漆喰塗装の場合

漆喰は、通気性や調湿性に優れ、自然な風合いが魅力です。しかし、下地処理が重要です。薄くしなる天井材に直接塗ると、木材の反りやひび割れを引き起こす可能性があります。そのため、以下の手順が必要です。

  • 下地補強: 天井材の強度を高めるために、下地処理剤を塗布するか、不織布などを貼り付けて補強します。これは専門業者に依頼することをお勧めします。
  • 下塗り: 漆喰の密着性を高めるため、下塗り材を使用します。これも、漆喰の種類に合ったものを選択する必要があります。
  • 漆喰塗り: 専門業者に依頼するか、DIYの場合は、丁寧に薄く数回に分けて塗布します。

ペイント材塗装の場合

木工用ペイント材は、漆喰よりも施工が容易で、様々な色を選べます。しかし、漆喰と同様に、下地処理が重要です。薄くしなる天井材の場合、ひび割れ防止のために、伸縮性のある塗料を選ぶことが重要です。

  • 下地処理: 天井材の汚れや傷を落とし、下塗り材を塗布します。ひび割れ防止のため、下地材の選択が重要です。
  • 塗装: ペイント材を薄く数回に分けて塗布します。ローラーを使うとムラなく塗ることができます。

どちらの方法も、DIYに不安がある場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。専門家は適切な下地処理を行い、美しい仕上がりを実現してくれます。

天井を高く広く見せる色の選び方

天井を高く広く見せるには、色の選び方が重要です。一般的には、明るい色、特に白や淡いパステルカラーが効果的です。

おすすめの配色と理由

* 白:最も効果的なのは白です。白は光を反射し、空間を明るく広く見せます。清潔感も与え、和室にも違和感なく馴染みます。
* 淡いパステルカラー:白以外の選択肢としては、淡い青、緑、ピンクなどのパステルカラーもおすすめです。白ほどではないですが、空間を明るく見せる効果があります。ただし、色の選び方には注意が必要です。彩度が高すぎると、逆に狭く感じてしまう可能性があります。
* 天井と壁を同色にする:天井と壁を同色にすることで、天井と壁の境目が曖昧になり、空間が広く感じられます。特に白や淡い色で統一すると、より効果的です。

色の選び方のポイント

* 部屋の明るさ:部屋の明るさに合わせて色を選びましょう。日当たりの良い部屋なら、少し濃いめの色でも大丈夫ですが、暗い部屋では明るい色を選ぶ方が良いでしょう。
* 家具やインテリアとの調和:天井の色は、家具やインテリアの色と調和するように選びましょう。全体のバランスを考えて、色を選ぶことが重要です。
* 自分の好み:最終的には、自分の好みを優先しましょう。好きな色を選ぶことで、居心地の良い空間を作ることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、和室の天井を塗装する際は、素材の特性と部屋全体の雰囲気を考慮することが大切です。漆喰は自然素材で高級感がありますが、施工が難しく、費用も高くなる傾向があります。ペイント材は手軽で費用を抑えられますが、耐久性や質感に差が出ます。

天井と壁を同色にすることで、空間の広がりを感じさせることができますが、単調にならないよう、素材や質感に変化をつけることも重要です。例えば、壁に木目調の壁紙を使用したり、天井に漆喰を使用することで、奥行きと立体感を演出できます。

また、採光条件も考慮しましょう。日当たりの良い部屋であれば、少し濃いめの色でも問題ありませんが、暗い部屋の場合は明るい色を選ぶ方が効果的です。

まとめ:和室天井のリノベーションを成功させるために

和室天井のリノベーションは、部屋全体の雰囲気を大きく変えるチャンスです。漆喰やペイント材の特性、色の効果、そして専門家のアドバイスを参考に、最適な方法を選択しましょう。DIYに挑戦する場合は、下地処理を丁寧に、そして安全第一で作業を進めてください。不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 素敵な和室空間を実現されることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)