和室を洋室風にリフォーム!6畳の土壁を安く仕上げる方法と費用

和室の壁、畳を洋室っぽくするのに工事代金はどのくらいかかりますか? 和室の壁は土壁です。畳は、自分で板間っぽく見えるシートを買って貼ろうと思っていますが、土壁だけはできません。お願いします。補足:回答ありがとうございます。6畳です。黄色のポロポロ落ちる砂の古い壁です。極力安くで仕上げたいのですが。

6畳の和室を洋室風にリフォームする費用と方法

6畳の和室を洋室風にリフォームしたい、しかも費用を抑えたいとのこと。土壁の補修と洋風への変更は、DIYでは難しい部分もありますが、工夫次第で費用を抑えながら素敵な空間を実現できます。畳についてはご自身でシートを貼られるとのことですので、ここでは壁の改修に焦点を当てて解説します。

現状の把握と課題

まず、現状の把握が重要です。黄色のポロポロ落ちる砂壁は、経年劣化による土壁の崩落が進んでおり、危険性も伴います。単に洋風にするだけでなく、壁の補修が最優先事項です。そのまま塗装やクロスを貼ると、剥がれ落ちたり、下地が透けたりする可能性が高いため、しっかりとした下地処理が必要です。

リフォーム方法と費用

費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。

1. 部分的なリフォーム:費用を抑えるための賢い選択

6畳の全てをリフォームするのではなく、壁の一部をアクセントとして洋風にするという方法があります。例えば、一面だけをクロス張りにして、他の壁は塗装で仕上げるなどです。

* **クロス張り(1面):** ㎡あたり2,000円~5,000円程度。6畳の場合、壁の一面は約6㎡~8㎡なので、12,000円~40,000円程度。
* **塗装(3面):** ㎡あたり1,000円~3,000円程度。6畳の場合、壁の3面は約18㎡~24㎡なので、18,000円~72,000円程度。
* **下地処理費用:** ㎡あたり1,000円~3,000円程度。6畳の場合、約18㎡~24㎡なので、18,000円~72,000円程度。(土壁の状況により変動)

合計:約48,000円~184,000円(下地処理の状況、使用する材料によって大きく変動します)

2. 全面リフォーム:より本格的な洋室へ

全ての壁をクロス張り、または塗装で仕上げる場合は、費用が高くなります。

* **クロス張り(全面):** ㎡あたり2,000円~5,000円程度。6畳の場合、壁の面積は約24㎡~32㎡なので、48,000円~160,000円程度。
* **塗装(全面):** ㎡あたり1,000円~3,000円程度。6畳の場合、壁の面積は約24㎡~32㎡なので、24,000円~96,000円程度。
* **下地処理費用:** ㎡あたり1,000円~3,000円程度。6畳の場合、約24㎡~32㎡なので、24,000円~96,000円程度。(土壁の状況により変動)

合計:約96,000円~352,000円(下地処理の状況、使用する材料によって大きく変動します)

3. DIYによる費用削減:時間と労力を投資

費用を抑えるためには、DIYも有効です。しかし、土壁の補修は専門知識と技術が必要なため、下地処理は専門業者に依頼することをおすすめします。

* **下地処理:** 専門業者に依頼した場合、㎡あたり1,000円~3,000円程度。6畳の場合、約18㎡~24㎡なので、18,000円~72,000円程度。
* **クロス張りまたは塗装:** DIYの場合、材料費のみで済むため、大幅なコスト削減が可能。

合計:約18,000円~72,000円+材料費(DIYのスキルや使用する材料によって変動します)

専門家のアドバイス

土壁の補修は、シロアリ被害や湿気による腐食がないか確認することが重要です。専門業者に点検してもらうことで、適切な補修方法と費用を提案してもらえます。また、耐震性についても考慮する必要があります。古い建物では、壁の補強が必要になる場合もあります。

具体的な手順

1. 専門業者への相談:まずは、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
2. 下地処理:ポロポロ落ちる土壁を補修し、クロスや塗装が剥がれないようにしっかりとした下地を作ります。これは専門業者に依頼することを強くお勧めします。
3. クロス張りまたは塗装:下地処理が完了したら、クロスを貼るか、塗装するかを選びます。DIYの場合は、事前に練習してから作業に取り組みましょう。
4. 仕上げ:完成後、清掃を行い、新しい空間を楽しみましょう。

まとめ

6畳の和室を洋室風にリフォームする費用は、リフォーム方法や使用する材料、そして土壁の状態によって大きく異なります。極力費用を抑えたい場合は、部分的なリフォームやDIYを取り入れることを検討してみましょう。ただし、土壁の補修は専門業者に依頼することを強くお勧めします。安全で快適な空間を作るためにも、専門家のアドバイスを参考に、計画的にリフォームを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)