和室を明るくする照明計画|電球選びから間接照明まで徹底解説

部屋の照明器具の明るさをアップさせる方法はありませんか?和室用に照明器具(電球タイプ)を購入したのですが、取り付けてみると思いの外暗くてがっかりしています。明かりは普通の電球(60W×2)なのですが明るさをアップする方法はありませんか?例えばLEDの100W相当などの電球を付けても大丈夫でしょうか?

和室の暗さの原因を探る

和室の照明が思ったより暗い、というお悩みは多くの方が経験するものです。原因は様々ですが、まずは以下の点をチェックしてみましょう。

  • 照明器具の種類とデザイン: 和室用の照明器具は、デザイン重視で光が拡散しにくいものも多いです。シェードが深く、光が下向きにしか出ないタイプは、部屋全体を明るく照らすには不向きです。
  • 電球の種類とワット数: 60W電球2個では、広めの和室では明るさが足りない場合があります。LED電球の明るさはワット数表記とは異なるため注意が必要です。100W相当のLED電球でも、実際の明るさは60W電球2個と比べてそれほど変わらない可能性もあります。
  • 部屋の広さと天井高: 高天井の部屋や広すぎる部屋では、照明器具の数が足りなかったり、器具の位置が適切でなかったりすると暗く感じます。
  • 壁や畳の色: 暗い色の壁や畳は光を吸収するため、部屋が暗く感じられます。明るい色を選ぶことで、同じ明るさの照明でも明るく感じられます。
  • 窓からの採光: 窓からの自然光が十分に入らない場合も、部屋が暗く感じられます。カーテンやブラインドの開閉を工夫したり、窓の位置や大きさを検討する必要があるかもしれません。

明るさをアップさせる具体的な方法

では、和室の明るさをアップさせる具体的な方法を見ていきましょう。

1. 電球の交換:LED電球の選び方

まず、電球の交換を検討しましょう。LED電球は省エネで長寿命なためおすすめです。しかし、LED電球はワット数が従来の白熱電球とは異なる表記になっているため注意が必要です。「明るさ(ルーメン)」を確認し、現在の電球よりもルーメン数の高いものを選びましょう。

例えば、60W白熱電球は約810ルーメンの明るさです。60W白熱電球2個分(約1620ルーメン)以上の明るさを求めるなら、1600ルーメン以上のLED電球を選びましょう。さらに、色温度も重要です。

  • 昼光色(6500K): 事務所のような明るい雰囲気
  • 昼白色(5000K): 自然光に近い明るさ
  • 電球色(2700K): 温かみのある落ち着いた雰囲気

和室には、温かみのある電球色がおすすめです。ただし、電球色を選ぶと、同じルーメン数でも昼光色や昼白色と比べて暗く感じる場合があります。

2. 照明器具の追加:間接照明の活用

メイン照明だけでは明るさが足りない場合は、間接照明を追加しましょう。和室には、以下の間接照明がおすすめです。

  • フロアスタンド: ソファの横に置くことで、読書灯としても使えます。オレンジ色のシェードを選べば、温かみのある空間を演出できます。
  • テーブルランプ: ローテーブルなどに置いて、落ち着いた雰囲気を演出できます。和風のデザインのものを選ぶと、より和室に馴染みます。
  • LEDテープライト: 天井や壁に貼り付けることで、間接照明として使えます。様々な色温度のLEDテープライトがあるので、好みに合わせて選べます。和室の梁などに沿って設置すると、おしゃれな雰囲気になります。
  • ペンダントライト: メイン照明とは別に、ペンダントライトを追加することで、空間のアクセントになり、明るさもアップします。和紙製のシェードなど、和室に合うデザインを選びましょう。

間接照明は、メイン照明の明るさを補うだけでなく、空間の雰囲気づくりにも役立ちます。オレンジ色の間接照明は、リラックス効果も期待できます。

3. 照明器具の配置を見直す

照明器具の位置も明るさに影響します。

  • 天井中央に設置する: 部屋全体を均一に明るくしたい場合は、天井中央に照明器具を設置しましょう。
  • 複数個設置する: 広い部屋の場合は、複数の照明器具を設置することで、より明るくすることができます。例えば、メイン照明に加えて、間接照明を複数設置するのも効果的です。
  • 反射を利用する: 壁や天井に光を反射させることで、明るさをアップさせることができます。白い壁や天井は光を反射しやすいためおすすめです。

4. 部屋の明るさを上げるためのインテリア選び

照明だけでなく、インテリアも明るさに影響します。

  • 壁や畳の色: 明るい色の壁や畳は光を反射し、部屋を明るく見せます。白やアイボリー、ベージュなどの明るい色を選ぶと効果的です。
  • 家具の色: 家具の色も明るさに影響します。暗い色の家具は光を吸収するため、部屋を暗く見せてしまいます。明るい色の家具を選ぶか、鏡面仕上げの家具を選ぶことで、光を反射して部屋を明るく見せることができます。
  • カーテン: 厚手のカーテンは光を遮断するため、部屋を暗くします。レースカーテンや薄手のカーテンを選ぶことで、自然光を効果的に取り入れることができます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田さんによると、「和室の照明は、明るさだけでなく、雰囲気も大切です。LED電球の色温度や間接照明の種類を工夫することで、温かみのある空間を演出できます。また、照明器具の配置やインテリアの色選びも重要なポイントです。全体的なバランスを考えながら、最適な照明計画を立てましょう。」とのことです。

まとめ

和室の照明を明るくするには、電球の交換、照明器具の追加、配置の見直し、そしてインテリア選びなど、様々な方法があります。それぞれの方法を組み合わせることで、より効果的に明るさをアップさせることができます。この記事を参考に、あなたにとって最適な照明計画を立ててみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)