和室の窓枠(サッシ)のカビ掃除徹底ガイド!障子跡の汚れもスッキリ落とす方法

サッシの掃除について質問なのですが、私の部屋は和室でもともと窓の内側に障子がありました。その部分が結露などのせいでカビ?だらけになってしまい、どのように掃除すればいいかわからなくて困っています…。この汚れはどうしたら綺麗に取れるのでしょうか。回答お願いします。今の状態の画像を貼っておきます。

和室窓枠のカビ問題:原因と対策

古民家風インテリアや伝統的な和室など、和の空間は魅力的ですが、窓枠のカビ問題は深刻な問題です。特に障子があった場所などは、湿気がこもりやすく、カビの温床になりがちです。今回の質問にあるように、結露が原因でカビが発生している可能性が高いです。

カビの発生原因を特定し、適切な対策を行うことで、再発防止にも繋がります。主な原因としては以下の点が挙げられます。

  • 結露:窓ガラスと障子との間に空気の層がなく、室内の湿気が窓ガラスに付着し、結露が発生。これがカビの繁殖を招きます。
  • 換気不足:部屋の空気が淀むと湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。特に和室は、窓が少ない場合も多く、換気には注意が必要です。
  • 遮光カーテンやブラインドの使用:窓に遮光カーテンやブラインドを長時間閉めたままにすると、湿気がこもりやすくなります。
  • 障子跡の残留物:障子の糊や剥がれ落ちた障子の破片などがカビの栄養源となり、カビの繁殖を助長します。

カビだらけの窓枠掃除:ステップバイステップガイド

写真を見せていただければより具体的なアドバイスができますが、一般的なカビ掃除の手順を説明します。安全に作業を行うため、必ずゴム手袋とマスクを着用してください。

ステップ1:準備

必要なものを揃えましょう。

  • マイクロファイバークロス:柔らかく、吸水性に優れたクロスを選びましょう。
  • 歯ブラシ(古くなったもの):細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
  • ヘラ(プラスチック製):頑固な汚れを剥がすのに使用します。金属製のヘラはサッシを傷つける可能性があるので避けましょう。
  • 重曹:研磨効果と消臭効果があります。水でペースト状に混ぜて使用します。
  • カビ取り剤:市販のカビ取り剤を使用します。必ず換気を十分に行い、使用上の注意をよく読んでから使用してください。漂白剤を含むものは、サッシの素材によっては変色させる可能性がありますので、目立たない場所で試してから使用しましょう。
  • スプレーボトル:カビ取り剤や重曹ペーストを吹きかけたり、水で薄めた重曹液をスプレーするのに使用します。
  • バケツ:水を入れるバケツを用意しましょう。
  • 掃除機:カビを取り除いた後の細かい粉塵を吸い取るのに使用します。

ステップ2:カビの除去

1. 軽い汚れの除去:まず、マイクロファイバークロスを水で濡らし、軽く絞って窓枠を拭きます。これにより、表面の軽い汚れを取り除くことができます。
2. 重曹ペーストの使用:重曹ペーストをカビの付着している部分に塗り、歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。特に障子跡の汚れは、こすりすぎるとサッシを傷める可能性があるので注意が必要です。
3. カビ取り剤の使用:重曹では落ちない頑固なカビには、市販のカビ取り剤を使用します。必ず換気を十分に行い、ゴム手袋とマスクを着用してください。説明書をよく読んでから使用し、指定時間置いてから洗い流します。
4. ヘラの使用:ヘラでこすり取れない汚れは、プラスチック製のヘラで優しく剥がします。サッシを傷つけないように注意しましょう。
5. 掃除機で清掃:カビを取り除いた後、掃除機で細かい粉塵を吸い取ります。

ステップ3:仕上げ

1. 水拭き:マイクロファイバークロスで水拭きし、残った汚れやカビ取り剤を綺麗に拭き取ります。
2. 乾燥:窓を開けて十分に乾燥させます。乾燥が不十分だとカビが再発する可能性があります。

ステップ4:再発防止策

  • 定期的な清掃:カビの発生を防ぐためには、定期的な清掃が重要です。月に一度程度の清掃を心がけましょう。
  • 換気の徹底:こまめな換気を心がけ、部屋の空気を常に新鮮に保ちましょう。特に、浴室やキッチンを使用後は、窓を開けて換気することを習慣づけましょう。
  • 除湿対策:除湿機を使用したり、窓を開けて換気したりすることで、室内の湿度を下げましょう。梅雨時期や冬場は特に注意が必要です。
  • 窓ガラスの結露対策:窓ガラスに結露が発生しやすい場合は、断熱効果の高いカーテンやブラインドを使用したり、窓に結露防止シートを貼るなどの対策を検討しましょう。

専門家への相談

上記の対策を行ってもカビが改善しない場合、またはカビの種類が特定できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は適切な薬剤を使用し、安全にカビを除去してくれます。

まとめ

和室の窓枠のカビ掃除は、根気と丁寧さが求められますが、適切な手順と対策を行うことで、清潔で快適な空間を取り戻すことができます。今回ご紹介した方法を参考に、カビのない美しい和室を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)