和室の畳の臭い対策!新生活を快適にする徹底ガイド

新しくアパートに引っ越した部屋が和室で、とても畳の臭いが強くて嫌なんですが、どうしたらとれますか?教えてください。

新生活を始めるにあたり、和室の畳の臭いに悩まされている方も多いのではないでしょうか。せっかくの新しい部屋なのに、気になる臭いは気分を害してしまいますよね。この記事では、和室の畳の臭いを取り除くための具体的な方法を、専門家のアドバイスも交えながら詳しく解説します。畳の素材や臭いの原因、そして効果的な対策まで、網羅的にご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、快適な空間を手に入れてください。

畳の臭いの原因を徹底解明!

畳の臭いの原因は様々です。大きく分けて、畳表の素材、畳床の素材、そして湿気やカビなどが考えられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 畳表の素材:イグサ(藺草)は天然素材のため、独特の香りがします。この香りは人によっては心地よいと感じる一方、強く感じると不快に感じることもあります。また、古くなったイグサは、カビ臭さや湿った臭いを発することがあります。
  • 畳床の素材:畳床は、畳表を支える土台です。藁や木材などの天然素材、または発泡スチロールなどの化学素材が使われます。天然素材の場合、経年劣化によりカビ臭さや湿った臭いを発生することがあります。化学素材の場合、素材特有の臭いが残っている可能性があります。
  • 湿気とカビ:湿気がこもりやすい環境では、カビが発生しやすくなります。カビは独特の臭いを発し、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に梅雨時期や、換気が悪い部屋では注意が必要です。
  • ペットの臭い:ペットを飼っている場合、ペットの臭いが畳に染み込んでいる可能性があります。特に、尿などの臭いは、なかなか除去が難しい場合があります。
  • タバコの臭い:タバコを吸う習慣がある場合、タバコの臭いが畳に染み込んでいる可能性があります。タバコのヤニは、畳の素材に深く浸透し、臭いを除去するのが困難です。

和室の畳の臭い対策:具体的な方法

畳の臭い対策には、様々な方法があります。臭いの原因や程度に合わせて、適切な方法を選びましょう。ここでは、効果的な対策を段階的にご紹介します。

1. 換気と乾燥

最も基本的な対策は、こまめな換気と乾燥です。窓を開けて風を通し、湿気を排出しましょう。除湿機を使用するのも効果的です。特に梅雨時期や、雨上がりの湿気が高い日は、積極的に換気を行いましょう。サーキュレーターなどを活用して、部屋全体の空気を循環させるのもおすすめです。

2. 消臭剤・脱臭剤の使用

市販の消臭剤や脱臭剤を使用するのも効果的です。スプレータイプ、置き型タイプなど様々な種類があるので、好みに合わせて選びましょう。炭や竹炭などの天然素材の脱臭剤は、化学物質を使用していないため、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。ただし、効果には限りがあるので、根本的な解決策とはなりません。

3. 掃除機と拭き掃除

畳の表面に付着したホコリや汚れは、臭いの原因となる場合があります。掃除機で丁寧に掃除し、その後、乾拭きまたは湿拭きで汚れを落としましょう。湿拭きをする場合は、固く絞った雑巾を使用し、拭き終わった後は十分に乾燥させることが重要です。

4. 重曹・重曹スプレー

重曹は、脱臭効果の高い天然素材です。重曹を畳の表面に撒いて数時間置いてから掃除機で吸い取るか、水で溶かしてスプレーボトルに入れ、畳に吹きかけ、乾拭きすることで臭いを軽減できます。重曹スプレーは、ペットの臭い対策にも効果的です。

5. 乾燥剤の使用

除湿機に加えて、乾燥剤を使用することで、より効果的に湿気を除去できます。シリカゲルなどの乾燥剤を、部屋の隅に置いておきましょう。特に梅雨時期や、湿気の多い季節には、乾燥剤を多めに使用することをおすすめします。

6. 専門業者への依頼

上記の対策をしても臭いが取れない場合は、畳の専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、畳のクリーニングや張替えなど、様々なサービスを提供しています。特に、カビが発生している場合や、ペットの臭いが酷い場合は、専門業者に依頼するのが最も効果的です。

7. インテリアの工夫

畳の臭いを完全に消すことが難しい場合、インテリアで臭いをマスクするのも一つの方法です。アロマディフューザーで好きな香りを焚いたり、香りの良い観葉植物を置いたりすることで、畳の臭いを軽減できます。ただし、香りの強いものは、かえって臭いが混ざってしまい、逆効果になる場合もあるので注意が必要です。

専門家の視点:畳の臭い対策のポイント

畳の臭い対策について、インテリアコーディネーターである山田さんに話を伺いました。

「畳の臭いは、原因を特定することが重要です。湿気によるカビ臭い場合は換気と乾燥が必須。素材自体の臭いは、消臭剤や専門業者への依頼が必要になるでしょう。また、新しい畳の場合は、数週間~数ヶ月で臭いは軽減されます。焦らず、適切な対策を継続することが大切です。」

まとめ:快適な和室空間を実現しよう

和室の畳の臭いは、適切な対策を行うことで軽減できます。換気や乾燥、消臭剤の使用、掃除など、手軽にできることから試してみてください。それでも臭いが気になる場合は、専門業者に相談しましょう。快適な和室空間を実現し、新生活を楽しみましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)