和室の快適生活ガイド:畳のお手入れから防虫対策まで徹底解説

畳(和室)について色々教えてください。引越し先が和室の多いマンションです。今までフローリングのマンションにしか住んだことがないので、引越しまでに和室について勉強しておきたいと思っています。先日別の質問で、畳の掃除は目に沿ってゆっくり掃除機をかけるようにと教わりました。毎日掃除機をかけるつもりなのですが、他に気になることがあります。畳と畳の隙間は掃除機で綺麗になりますか?畳縁という部分です。実際に部屋を見たところ、畳と襖の敷居の間に結構な隙間があるように見えました。そこに細かいゴミや埃が溜まりそうです。引越し前にバルサンしたり、一度畳を全部上げて掃除してから設置しなおし、その後で家具を配置していった方がいいでしょうか?ファブリーズや防ダニスプレーなどをかけても平気でしょうか?夫が年中裸足のため、畳もベタベタしてくるのではないかと思っていますが、クイックルワイパーで拭くのは駄目でしょうか?実際にクイックルワイパーなど、フローリングシートを使っている方も多いようなので気になっています。他にも、畳生活について「こうした方がいいよ」というのがありましたら、アドバイスをいただけると助かります。

畳と和室の快適な暮らし方:よくある疑問を解決

初めての和室生活、楽しみですね!畳の掃除方法から、気になる隙間、防虫対策、そしてお手入れ方法まで、和室での快適な生活を送るための情報を網羅的にご紹介します。

畳の隙間と埃、どうすれば綺麗になる?

畳と畳の隙間、そして畳縁と敷居の隙間は、確かに埃やゴミが溜まりやすい場所です。掃除機だけでは届きにくい部分も多いでしょう。

具体的な対策

* 隙間用ブラシを使う: 先が細いブラシや、隙間ノズル付きの掃除機を使用しましょう。これにより、細かいゴミや埃を効果的に取り除くことができます。
* 綿棒を使う: より細かい部分の掃除には、綿棒を使うのも有効です。湿らせた綿棒で拭き取ると、より綺麗になります。
* 圧縮空気を使う: エアダスターなどの圧縮空気を使って、隙間から埃を吹き飛ばすのも効果的です。ただし、畳が傷まないように注意が必要です。
* 定期的なプロの清掃: どうしても掃除しにくい場合は、畳専門業者に依頼するのも良いでしょう。専門業者なら、畳を傷めずに隅々まで綺麗に掃除してくれます。

引越し前の準備:畳のクリーニングと防虫対策

引越し前に、畳を綺麗にしておくことは、気持ちよく新しい生活を始める上で非常に大切です。

引越し前の準備として

* バルサンの使用: バルサンなどの燻煙剤を使用する場合は、必ず換気を十分に行い、使用方法をしっかり確認してから使用しましょう。畳への影響については、事前に畳専門業者に相談することをお勧めします。
* 畳の上げ替え: 畳をすべて上げて掃除するのは、かなり大掛かりな作業になります。費用もかかりますが、徹底的に綺麗にするには有効です。しかし、全ての畳を上げ替える必要はなく、状態を見て判断しましょう。
* 家具の配置: 家具を配置する前に、畳の清掃を済ませておくことが重要です。重い家具を置いた後では、掃除が難しくなります。

畳とファブリーズ、防ダニスプレーの使用について

ファブリーズや防ダニスプレーの使用については、畳の種類や状態によっては、シミや変色の原因となる可能性があります。 特に、天然素材の畳の場合は、使用を避けるか、目立たない場所で試してから使用する方が安心です。スプレーを使用する場合は、必ず換気を十分に行い、使用量を守って使用しましょう。

裸足で過ごす際のベタつき対策

夫さんが年中裸足とのこと、畳のベタつきが気になるのも当然です。

ベタつき対策

* クイックルワイパーの使用: クイックルワイパーなどのフローリングシートは、畳に使用しても問題ありません。ただし、強く擦ると畳を傷める可能性があるため、優しく拭くようにしましょう。また、湿気の多い時期は、使用を控えましょう。
* 畳専用のクリーナー: 畳専用のクリーナーを使用すると、より効果的にベタつきを取り除くことができます。
* 定期的な清掃: 毎日掃除機をかけることはもちろん、定期的に畳のクリーニングを行うことで、ベタつきを防ぐことができます。

その他、畳生活を快適にするためのアドバイス

* 湿度調整: 畳は湿度を吸収・放出する性質があります。湿気の多い時期は、除湿剤を使用したり、換気をしっかり行うことが大切です。逆に乾燥する時期は、加湿器を使用するなどして、適切な湿度を保ちましょう。
* 通気性: 畳の下に空気の通り道を作ることで、湿気対策に繋がります。
* 直射日光を避ける: 直射日光は、畳の色褪せや乾燥の原因となります。カーテンなどで直射日光を避けるようにしましょう。
* 定期的な点検: 畳の状態を定期的にチェックし、傷みや汚れに気づいたら、早めに対応しましょう。

専門家の視点:畳の選び方とメンテナンス

畳職人の方々は、畳の素材やメンテナンスについて豊富な知識を持っています。新築やリフォームを検討する際には、畳職人に相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたのライフスタイルや好みに合わせて最適な畳の素材やメンテナンス方法を提案してくれます。

まとめ:和室での快適な生活を目指して

和室での生活は、フローリングとはまた違った魅力があります。今回ご紹介したポイントを参考に、快適な畳生活を送ってください。 何か困ったことがあれば、いつでも畳専門業者などに相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)