和室のアパートの天井カビ対策:簡単・安価な掃除方法と健康被害予防

カビ対策について、お教え願いたいです。和室のアパートに引っ越しました。部屋中、汚かったので、3日かけて、ようやくキレイにしました。部屋中を拭いて、エタノールをくまなく吹き付けました。それで、健康的に暮らしていたのですが、最近、1日中、咳が止まらなくなってしまいました。この頃帰宅した時、部屋に入ると、モワッと暑かったので、それが原因ではないかと思ってます。部屋の空気を吸うと咳が出てしまいます。こんなことなら、光熱費も家賃に含まれてるので、電力があまり掛からないくらいの温度でエアコンをつけておけばと思ってしまいました(涙)そこで、天井にカビが見えてるので、掃除したいのですが、手が届きにくいので大変です。できれば、簡単に安価にできる方法があれば、教えて頂きたいです。お願いします。

和室の天井カビ、その原因と危険性

3日間かけて部屋の掃除をされたとのこと、大変でしたね。そして、最近咳が止まらないとのこと、ご心配ですね。部屋の空気を吸うと咳が出るとのことから、カビが原因の可能性が高いです。和室は湿気がこもりやすく、特に天井は換気が不十分になりがちで、カビが発生しやすい場所です。カビは、胞子を空気中に放出し、それを吸い込むことで、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、咳などの呼吸器症状を引き起こす可能性があります。さらに、重症の場合は、肺感染症や発熱などの深刻な健康被害につながるケースもあります。

天井のカビは放置すると、健康被害だけでなく、建物の構造材を腐食させ、建物の寿命を縮める可能性もあります。早めの対策が重要です。

天井のカビ掃除:簡単・安価な方法

天井のカビ掃除は、手が届きにくい場所にあるため、大変です。しかし、高価な機材や専門業者に頼らずとも、安全に、そして効果的に掃除する方法があります。

1. 安全対策:準備は万全に

カビ掃除の前に、必ず以下の準備を行いましょう。

  • マスクの着用:カビの胞子を吸い込まないよう、必ずマスクを着用しましょう。できれば、防塵マスクがおすすめです。
  • 手袋の着用:カビに触れることで皮膚炎を起こす可能性があります。ゴム手袋を着用しましょう。
  • 保護メガネの着用:カビ掃除中に、目に入らないように保護メガネを着用しましょう。
  • 換気:窓を開けて、十分な換気を確保しましょう。扇風機などを利用して、空気の流れを作るのも効果的です。
  • 不要な家具の移動:カビの発生源である天井の掃除を行うため、周囲の家具を移動させて作業スペースを確保しましょう。

2. 掃除道具の準備

高価な洗剤は必要ありません。身近なもので十分です。

  • スプレーボトル:薄めた洗剤を入れるために使用します。
  • マイクロファイバークロス:吸水性が高く、カビをしっかり拭き取ることができます。複数枚用意しておくと便利です。
  • ヘラ(または歯ブラシ):カビがこびりついている場合は、ヘラや歯ブラシで優しくこすり落とします。古くなった歯ブラシがおすすめです。
  • バケツ:洗剤を薄めたり、クロスを洗ったりするために使用します。
  • 洗剤:重曹、セスキ炭酸ソーダ、または市販のカビ取り剤を使用します。重曹やセスキ炭酸ソーダは環境にも優しく、人体への影響も少ないためおすすめです。

3. 掃除方法

  1. 洗剤の希釈:重曹やセスキ炭酸ソーダの場合は、水に溶かしてスプレーボトルに入れます。カビ取り剤を使用する場合は、製品の説明書に従って希釈します。
  2. カビへの噴霧:カビに洗剤を吹きかけます。天井全体にまんべんなく吹きかけましょう。
  3. 放置:洗剤を数分間放置します。カビの種類や汚れ具合によって、放置時間は調整してください。
  4. 拭き取り:マイクロファイバークロスで、カビを優しく拭き取ります。こすりすぎると、天井を傷つける可能性があるので注意しましょう。ヘラや歯ブラシが必要な場合は、優しくこすり落とします。
  5. すすぎ:きれいな水を含ませたクロスで、洗剤を洗い流します。
  6. 乾燥:十分に乾燥させます。扇風機などを利用して乾燥を早めると効果的です。

4. 手が届かない部分への対策

どうしても手が届かない高い位置のカビには、以下の方法を試してみましょう。

  • 柄の長いモップ:ホームセンターなどで販売されている柄の長いモップにマイクロファイバークロスを取り付けて使用します。
  • スプレーボトルとマイクロファイバークロスを組み合わせた自作ツール:長い棒にスプレーボトルとマイクロファイバークロスを取り付ける自作ツールも有効です。
  • はしご:安全に配慮して、はしごを使用しましょう。必ず、安定した場所に設置し、一人で行う作業は避けましょう。

どうしても自分で掃除できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

再発防止策

カビの再発を防ぐためには、以下の対策が重要です。

  • 換気:こまめな換気を心がけましょう。特に、浴室やキッチンなどの水回りを使用後は、しっかりと換気してください。窓を開けるだけでなく、換気扇を使用するのも効果的です。
  • 除湿:湿気がカビの発生原因の一つです。除湿機を使用したり、除湿剤を置くなどして、室内の湿度を下げる工夫をしましょう。梅雨時期や夏の高温多湿の時期は特に重要です。
  • 温度管理:カビは高温多湿の環境を好みます。エアコンを使用するなどして、室温を適切に管理しましょう。25℃以下を目安に、湿度も50%以下に保つことが理想的です。
  • 清掃:定期的に掃除を行い、カビの発生を防ぎましょう。特に、水回りや湿気の多い場所はこまめな清掃が重要です。
  • 日干し:天気の良い日は、布団やカーペットなどを日干しして、湿気を飛ばしましょう。

専門家の意見

カビ対策に詳しい専門家によると、「カビの除去は、表面的な掃除だけでなく、原因となる湿気対策が重要です。換気や除湿を徹底し、カビが生えやすい環境を作らないことが、再発防止の鍵となります。」とのことです。

まとめ

和室の天井カビは、健康被害につながる可能性があるため、早めの対策が重要です。今回ご紹介した方法で、安全に、そして効果的にカビを掃除し、再発防止策を講じることで、快適で健康的な生活を取り戻しましょう。それでも不安な場合は、専門業者への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)