吹き抜けリビングの寒さ対策と家族関係修復への道

去年の10月から新築の家に住んでますが、吹き抜けのため冬は最悪なくらい寒く、主人は家を建てたことを後悔してる!お前の希望を叶えるんじゃなかった!(吹き抜けは私の希望でした)何もする気にならん!あぁ~(奇声を発する)冬場は何も手伝ってくれません。子供の事も何も・・・・私が残業して、子供を迎えに行って家に帰ると、先に帰った主主人ビール・焼酎・つまみを食べ部屋中が散らかりその横で主人が寝てます。。声をかけると怒鳴られ・・・・手が付けれません。一度、手紙を書きました、「私は疲れた・・・・」みたいな事を、その後数日間は以前のようにお風呂洗ってくれたりしたのですが・・・・一時的でした。自分で、僕は鬱だと思うと相談受け、病院を勧めたのですが、結局行かずに僕は鬱じゃないと思うと言ってます。浮き沈みが激しく、最近は吹き抜けを塞ぐ方法を調べてます。。これから夏になるから、夏が終わる頃考えようって伝えてますが、今日の朝でも寒くて耐えれない!!!って今日は風は涼しいけど天気です!私自身結構限界です。。主人は欝なのでしょうか?ただのわがままなのでしょうか?長文を読んでくださってありがとうございます。。

吹き抜けリビングの寒さ対策:快適な空間を取り戻す

新築のお家、吹き抜けは憧れの空間ですが、冬場の寒さは想像以上に深刻ですよね。ご主人のストレスも、この寒さが大きく影響している可能性があります。まずは、具体的な寒さ対策から見ていきましょう。

1. 断熱対策の強化

吹き抜けは熱が逃げやすい構造です。断熱性能を高めるための対策を講じることが重要です。

  • カーテン:厚手の遮光カーテンや、断熱効果のあるカーテン(例えば、アルミコーティングされたもの)を使用しましょう。夜間は必ず閉めることで、冷気の侵入を防ぎます。
  • 窓:窓ガラスの断熱性能を高める工夫も必要です。複層ガラスへの交換、内窓の設置などが効果的です。予算に合わせて検討しましょう。
  • 天井断熱:吹き抜け部分の天井に断熱材を追加する工事を検討しましょう。専門業者に相談し、適切な断熱材と施工方法を選びましょう。費用はかかりますが、最も効果的な方法の一つです。
  • 床暖房:リビング全体、もしくは吹き抜け下の部分に床暖房を設置することで、足元から暖かく、快適な空間を作ることができます。

2. 暖房器具の活用

断熱対策と併せて、適切な暖房器具を使うことで、効率的に暖房できます。

  • エアコン:高効率なエアコンを選び、適切な温度設定で運転しましょう。吹き抜けに対応した機種を選ぶことも重要です。
  • 暖炉型ファンヒーター:デザイン性も高く、暖かさも実感しやすい暖房器具です。ただし、火災予防に注意が必要です。
  • パネルヒーター:壁掛けタイプのパネルヒーターは、場所を取らず、効率的に暖めることができます。

3. その他の工夫

  • 空気の循環:サーキュレーターを使って、暖かい空気を部屋全体に循環させましょう。
  • 家具の配置:家具の配置を見直すことで、冷気の侵入を防ぎ、暖気を効率的に活用できます。ソファや家具で風の通り道を塞ぐ工夫も有効です。
  • シーリングファン:冬場は逆回転させることで、暖かい空気を下に降ろす効果があります。

ご主人の状態と家族関係の修復

寒さ対策と並行して、ご主人の状態と家族関係の修復にも取り組む必要があります。

1. ご主人の状態について

ご主人の症状は、単なるわがままではなく、うつ病の可能性も否定できません。怒りっぽさ、無気力さ、意欲の低下など、うつ病の症状に当てはまる部分が見られます。

  • 専門家の意見を聞く:ご主人の状態を客観的に判断するために、精神科医やカウンセラーに相談することを強くお勧めします。専門家の診断を受けることで、適切な対応策が見えてきます。
  • 無理強いはしない:病院に行くことを強制するのではなく、ご主人のペースに合わせて、ゆっくりと説得していくことが大切です。ご主人の気持ちを理解し、共感することが重要です。
  • 夫婦で話し合う時間を作る:お互いの気持ちを伝え合う時間を作ることは、関係修復の第一歩です。落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと話し合う時間を確保しましょう。専門家のアドバイスを参考に、話し合いの方法を学ぶのも有効です。

2. 家族関係の修復

ご主人の状態と並行して、家族関係の修復にも取り組む必要があります。

  • 家事の分担を見直す:家事の分担を改めて話し合い、負担を軽減しましょう。家事代行サービスの利用も検討しましょう。
  • お互いの感謝を伝える:些細なことでも、感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築くことができます。
  • 趣味の時間を作る:お互いに趣味の時間を持つことで、リフレッシュし、ストレスを軽減することができます。
  • 休日の過ごし方を見直す:家族で一緒に過ごす時間を大切にし、楽しい思い出を作りましょう。週末は家族で出かけるなど、積極的に外に出かけることを意識してみましょう。

3. 専門家のサポート

心理カウンセラーや、夫婦カウンセリングなどの専門家のサポートを受けるのも有効です。専門家の客観的な視点とアドバイスは、問題解決に役立ちます。

まとめ

吹き抜けリビングの寒さ対策と、ご主人の状態、そして家族関係の修復は、並行して取り組むべき課題です。まずは、寒さ対策で快適な住環境を取り戻し、そこからご主人とのコミュニケーションを改善していくことが重要です。専門家の力を借りながら、少しずつ解決策を見つけていきましょう。焦らず、一歩ずつ進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)