吹き抜けに面する部屋の内窓選び:理想の観音開きを実現する方法

吹き抜けに面する部屋の内窓の選択で迷っています。建築業者によると透明ガラスが入ったものは無いそうで、また開口面積よりも窓面積がすごく小さいものしかありませんと言われています。仕方がないので通常の引き違いサッシにするしかないようなのですが、どうも外のようでしっくりこないのです。できれば観音開きの素敵な内窓を付けたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?ネットで色々探してみたのですがこんなのがあったのですが、よさそうな写真があっても、メーカーや型番がわからないので工務店にきちんと伝えられないのです。補足 3件もご回答ありがとうございます。お詳しくて驚きました。YKK採光ユニットをウエブカタログで調べてみました。また建具屋に造ってもらう方法を建築業者に聞いてみましたら、既製品に比べてかなり高くなると言われて消極的です。具体的にいくらになるとはっきりと答えてくれません。既製品ですと定価ベースで9万円くらいですが、造るとなるとそんなに高くなるものでしょうか?サイズは11411位です。よろしくお願します

吹き抜けと内窓:開放感とプライバシーの両立

吹き抜けのあるリビングは、開放感と採光に優れ、魅力的な空間です。しかし、吹き抜けに面した部屋は、冷暖房効率の悪さやプライバシーの確保が課題となります。内窓は、これらの問題を解決し、さらにインテリアデザインの向上にも貢献する有効な手段です。 今回の質問では、特に「観音開き」の内窓への強い希望と、透明度の高いガラス、そして適切なサイズでの設置が課題となっています。

透明ガラスの内窓は存在する?建築業者との連携が重要

建築業者から「透明ガラスの内窓は無い」「開口面積よりも窓面積が小さいものしかない」との回答があったとのことですが、これは必ずしも真実ではありません。 多くの内窓メーカーは、様々なガラスの種類とサイズ、そして開き方(引き違い、開き戸、FIXなど)の製品を用意しています。 建築業者の発言は、その業者が取り扱っている製品の範囲内での話である可能性が高いです。

重要なのは、建築業者と綿密にコミュニケーションを取り、希望する内窓の仕様を具体的に伝えることです。 写真やイメージ画像、そして理想とするサイズ(今回の場合は11411サイズ)を提示し、実現可能性を探る必要があります。 複数のメーカーのカタログを提示することで、選択肢を広げることができます。

観音開き内窓の選択肢:メーカーと製品例

残念ながら、写真だけではメーカーや型番を特定するのは困難です。しかし、いくつか可能性のある選択肢を挙げ、具体的な探求方法を提示します。

1. YKK AP

質問者様もご検討されているYKK APは、内窓「プラマードU」シリーズをはじめ、様々な種類の窓を提供しています。 カタログには掲載されていない特注品も対応可能な場合があります。 YKK APのウェブサイトやショールームを訪れ、担当者に直接相談することをお勧めします。 特に、採光性に優れたガラスの種類や、観音開きの可能性について確認しましょう。

2. LIXIL(リクシル)

LIXILも、内窓「インプラス」シリーズなど、豊富なラインナップを誇ります。 YKK APと同様に、ウェブサイトやショールームで情報収集を行い、担当者に相談することで、希望に沿った製品が見つかる可能性があります。

3. その他メーカー

上記以外にも、多くの内窓メーカーが存在します。 インターネット検索で「内窓 観音開き」などのキーワードで検索し、様々なメーカーの製品を比較検討してみましょう。

特注内窓の費用:既製品との比較

既製品が9万円程度で、特注が「かなり高くなる」とのことですが、その差額はサイズや仕様、そして使用する材料によって大きく変動します。 建築業者に具体的な見積もりを依頼することが重要です。 複数の業者に依頼し、比較検討することで、適正価格を把握できます。 特注の場合、デザイン性や機能性を自由に選択できるメリットがありますが、費用は高くなる傾向があります。

内窓選びのポイント:デザインと機能性の両立

内窓を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • デザイン:部屋のインテリアに調和するデザインを選びましょう。 フレームの色や素材、ガラスの種類などを検討します。 ブラウン系のフレームは、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 機能性:断熱性、遮音性、防犯性などを考慮しましょう。 特に吹き抜けに面した部屋では、断熱性能の高いガラスを選ぶことが重要です。 また、防音効果も考慮すると快適性が向上します。
  • 採光性:透明度の高いガラスを選ぶことで、吹き抜けからの光を最大限に活用できます。 曇りガラスやすりガラスなども、プライバシーを確保しつつ、柔らかな光を取り込むことができます。
  • サイズ:開口部のサイズを正確に測り、適切なサイズの窓を選びましょう。 11411サイズは一般的なサイズですが、ミリ単位の寸法確認が必要です。
  • 予算:予算に合わせて、製品を選びましょう。 既製品と特注品を比較検討し、費用対効果を考慮することが重要です。

専門家への相談:建築士やインテリアコーディネーター

どうしても希望する内窓が見つからない場合、建築士やインテリアコーディネーターに相談することをお勧めします。 専門家の知識と経験を活かし、最適な内窓選びをサポートしてもらえます。

まとめ:理想の内窓を実現するために

吹き抜けに面した部屋の内窓選びは、慎重な検討が必要です。 複数のメーカーの製品を比較検討し、建築業者と綿密にコミュニケーションを取り、必要であれば専門家に相談することで、理想の観音開き内窓を実現できる可能性が高まります。 焦らず、時間をかけて最適な選択を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)