同棲後の親族による監禁と脅迫…法的効力と対処法

至急、回答お願いします。先日、同棲するために自宅をでました。両親には誰と住むかも話しました。しかし転居した夜インターホンがなり、そこには父、母、母方のおじがいました。遅れて、姉夫婦も来ました。3時間ほど話しましたが、話はまとまらず…両親は今日連れて帰る 私は明日なら帰ってもいい この状態で平行線 最終的には痺れをきらした両親に両手足をつかまれ、クルマに乗せられました。かなり抵抗し、階段からおちました。深夜です。近所の方に警察に通報されました。連れ去られ朝になると、階段下、玄関に親族がいて、部屋を出ることができません。監禁状態です。仕事を3日間も休むことになりました。翌々日に彼が謝罪にきましたが、一切連絡はとらないし、会わない、もし会ったりした場合は死を持って償うと書かされ、拇印も押しました。しかし見る限り、祖父も父も殴りかかろうとしていて、脅されて、書かされたに近い状態です。この紙に法的な効力はありますか?また、私は現在22歳です。フリーターではありますがフルタイムで働いているので、月に16万程度の収入はあります。成人が自分の意思で転居したのにもかかわらず、抵抗する娘の両手足をつかみ、監禁ということは、暴行罪や傷害罪にならないのですか?友人からは自分の意思でしたならば、親につれ帰す権利はなく通報すれば保護してもらえると言われました。どうでしょうか?両親は私に家をついでもらいたいらしく、話をしてもオマエは家をつぐんだと言われ先に進みません。家をつぐと認めたことはなく、意思すらありません。継がなければならないのですか?誰か助けてくれませんか?お願いします

1.親族による監禁と脅迫:深刻な事態と法的対応

まず、ご自身の置かれている状況は非常に深刻です。親族による監禁、暴行、脅迫は、明確な犯罪行為に該当します。22歳で成人であり、自分の意思で同棲を選択したにも関わらず、親族が強引に連れ戻し、監禁している状態は許されるものではありません。 すぐに警察への通報が必要です。

1-1. 脅迫状の法的効力

「一切連絡をとらない、会わない、もし会ったりした場合は死を持って償う」と書かれた文書に、法的な効力があるかどうかですが、脅迫に基づいて作成された文書であるため、法的効力はほとんどありません。 脅迫罪に該当する可能性が高い行為であり、この文書自体も証拠となります。

1-2. 親族による暴行・監禁:罪状と罰則

親族によるあなたの連れ去り、抵抗に対する暴行、そして監禁行為は、以下の罪に問われる可能性があります。

* 暴行罪(刑法第208条): 身体に危害を加える行為。階段から転落させた行為は、この罪に該当する可能性が高いです。
* 傷害罪(刑法第205条): 身体に傷害を負わせた行為。階段からの転落による怪我があれば、この罪に問われる可能性があります。
* 監禁罪(刑法第220条): 他人の自由を奪う行為。現在の監禁状態は、この罪に該当します。

これらの罪は、親族であるかどうかは関係なく、処罰の対象となります。 親族だからといって、法を犯しても許されるわけではありません。

1-3. 家督相続の強制:法律上の義務はない

両親が「家をつぐんだ」と主張しているようですが、あなたは家督を継ぐ義務はありません。 日本の法律では、成人であるあなたが自由に人生設計を選択する権利が保障されています。親の意向に反して同棲を選択したとしても、法律上問題はありません。

2.具体的な対処法と今後のステップ

現状を脱し、安全を確保するための具体的なステップを以下に示します。

2-1. 警察への通報

まず、すぐに警察に110番通報してください。 監禁状態であること、暴行・脅迫を受けていることを伝え、保護を求めましょう。警察は、あなたの安全を確保し、加害者に対して適切な法的措置を取ります。

2-2. 証拠の収集

警察への通報と並行して、証拠を収集しましょう。

* 脅迫状のコピー: 脅迫状をコピーし、証拠として保管します。
* 怪我の記録: 階段からの転落による怪我があれば、病院で診断書を受け取りましょう。
* 証言の確保: 近隣住民や目撃者がいれば、証言を得ましょう。

これらの証拠は、後の刑事訴訟や民事訴訟で重要な役割を果たします。

2-3. 弁護士への相談

警察への通報後、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。弁護士費用が心配な場合は、法律相談窓口などを利用することもできます。

2-4. 親族との関係修復(必要に応じて)

警察への通報や法的措置は、親族との関係悪化につながる可能性があります。しかし、あなたの安全と権利を守るためには必要な措置です。将来的に、関係修復を望むのであれば、弁護士のアドバイスを仰ぎながら、冷静に話し合うことが重要です。

3.専門家の視点:家庭問題と法的保護

弁護士やカウンセラーなどの専門家は、このような家庭問題において、法的、心理的なサポートを提供します。特に、親族からの圧力や脅迫に苦しんでいる場合、専門家のサポートは不可欠です。

3-1. 家庭問題相談窓口

多くの地域には、家庭問題に関する相談窓口があります。匿名で相談できる窓口も多いので、まずは相談してみることをお勧めします。

3-2. 女性相談窓口

女性特有の悩みや問題を抱えている場合は、女性相談窓口に相談することもできます。

4.まとめ:勇気を持って行動しましょう

あなたは決して一人ではありません。多くの支援機関や専門家が、あなたの安全と権利を守るために存在しています。勇気を持って、警察や弁護士、相談窓口などに連絡を取り、助けを求めましょう。 あなたの安全と幸せを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)